
- 52歳
おはようございます。
発達障害の子供を育てています。
好き嫌いありますよね。
うちの子供は、人参とかピーマンなんかは一緒に料理していました。そして、◯◯君の作ってくれた料理めちゃくちゃ美味しいよーって褒めまくり、また一緒に作りたいって気持ちを増加させる事で野菜全般大丈夫になりました。
小学5年生てすが、マクドナルドが辛いとか、ケンタッキーも辛いと食べません。
カレーも市販の甘口を使っても辛いと言うので、はちみつたっぷり入れてみたり。
焼き肉も白ご飯にワンバンして食べると美味しいよと言っていたのですが、白いご飯が茶色になるのが嫌だったみたいで。
旦那が焼き肉はこうやって食べるのが1番美味しいだぞーって何回も繰り返し見せていると今は少し大丈夫になってきました。
味覚は少しずつ変わると思いますが、こだわりを少しずつ崩していくように心がけています。
小学5なので、友達が炭酸飲料を飲んでいるのを見て、最近は自ら炭酸飲料を買うようになってきました。でも、蓋を開けて少放っておいた方が美味しいんやーと訳の分からない事を言うけれど、本人なりに頑張っているんだろうと思います。
マクドナルドも、同級生の友達家族と食べに行ったら、何も文句なく食べていました。
話は大分反れましたが、もう少し大きくなったら、給食では克服出来ないかもしれないけれど、何かのきっかけで食べなきゃって意識が生まれてくるかもしれません。
無理やりはトラウマを産むので、今はサプリでも良いかもしれませんね。
本当に食べず嫌い、ガスト等でも同じ物しか注文しないなんてこだわりが凄く強いので大変苦労している事、お察し致します。
徐々にこだわり崩ししていきましょう!
初めまして。
子どもの好き嫌いは心配ですし、悩みますよね。
家の息子も小さい頃から好き嫌いが激しく、特に野菜は苦手でした。
小さく刻んでハンバーグに混ぜたらよい、などの話がありやってみましたがダメでした😢。
敏感な子どもは多少のことでも分かるらしく、ハンバーグに刻んだ嫌いな野菜が入っていると、一口で分かるらしく毎回食べなかったですね。
私は食べさせるをあきらめました。ある程度の歳から野菜の栄養とれるサプリを与えています。
その後ある程度して大きくなったら、好き嫌いも減りました。
何がいいとかは一概にはいえませんが、気にしすぎないのが言いと思います。
こんばんは。
子供の好き嫌い、多かれ少なかれありますよね。
うちの場合ですが…。
お行儀は悪いですが、うちはお味見作戦をしています。
出来立てのものはなんでもおいしいし、特別感や背徳感があるので、お味見の時は喜んで野菜も食べます。
野菜少なくて体大丈夫かなって思ったら、こっそりと「味見してくれない?」と言い、食べたら「え?おいしかった?もう一回食べる?」とそそのかして、多少野菜不足を解消しています😄
ただあまりにも本人が疲れている時は、好きなものや食べたいものを食べさせています。
あと1ヶ月で3歳になります。自分でご飯食べません。フォークスプーンでやらない。やらないわけではないがやらない。わたしな食べさせてます。 食事も嫌いなのかご飯2.3口でいらないということが多いです。 肉、魚ほとんど食べてくれません。 野菜も決まったものトマトとかしかたべません。こんな状態でいいのか心配です。 こちらも食事の時間が嫌で仕方ありません。幼稚園に通い出しましたが、お昼は何一つたべてきません。
2025/5/8 10:59
質問を見る
そうママさん、こんにちは。
私の息子も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食と小食で、なかなか自分で食べようとしませんのでコメントにとても共感しました。
幼稚園に入りたての頃は、そうママさんのお子さんと同じく何一つ食べてこないので、とても心配しました。
息子の場合は新しい環境の苦手さもあって、だんだんと園に慣れてきた夏頃から1口、2口…と少しずつ手をつけられるようになってきました。そして年長さんになる頃には、なぜか給食だと食べられるものも出てきて本当に驚きました。きっと園で安心して過ごせるようになったとや、お友達の影響も大きかったのではと思います。
私も家での食事はどうしたものかと悩みましたが、わがままではなく感覚過敏のために耐えられず食べられなかったり、体の使い方に不器用さがあったりするので、家では無理せず本人のペースでゆっくり見守っています。
栄養面で心配もありますが、サプリ米など利用してみたり、かかりつけ医に相談しながら過ごしています。
保健センターなどの相談窓口も頼れるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、そうママさんのご心配ごとが少しでも和らぎますように🍀
3
こんばんは 20歳の娘でADHDと自閉症があります 最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず 困ってしまいました。 買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか? お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、
2025/5/2 21:49
質問を見る
こんにちは。
我が子もお菓子を買うのが好きで、でも食べさせる頻度はなるべく減らしているのでお菓子を入れてる箱が溢れる事が度々あります。
我が家では「この箱の中のお菓子がなくなったら次のお菓子を買おう」と箱の中身を度々確認したりしています。
気分にもよりますが、「まだおうちにあるから今日は買わない」など自分で決められる事も出てきて、少しずつ家の中のお菓子が減ってきたように思います。
ルーティンとなると難しいですが、家にあるお菓子の量をきちんと把握できるよう、常々一緒に確認するところから始められないかな、と思いました。
あとはスタンプカード方式など買わないでお買い物できた日に押して、貯まったら何かご褒美的なものがあるとか…。
あまりいい案が思いつかず申し訳ないです。
大きいお菓子だとたまっていきますが、駄菓子屋レベルの小さなお菓子だと買った日に食べ終われて、たまらずに済むかもしれませんね。
3
初めてコメントを、します。
子供が発達障害があります。子供があまり野菜を食べなく困っています。
身体が疲れた時は、何を食べますか?