
- 4歳
初めまして、こんにちは。
知的障がいを伴う自閉症の息子が小1です。
幼稚園、保育園には通わず2歳〜週5で児童発達支援センターのみ通っていました。
オムツが外れていなく、子供とのやりとりはジェスチャーの為、就学相談では支援学校を希望しました。
医師の診断、児発の先生達も支援学校が望ましいとの事でしたが教育委員会からの通知は支援学級でした。
理由は言葉は話せないが、言葉の理解度は少しあるから。との事でした。
お住まいの市町村によって違うと思いますが私が住んでいるところは、最終的に教育委員会が決めるとの事でした。
こんにちは。
うちは、児童発達支援センターに年少〜年長まで通園し、支援級か支援校かで迷いました。結果、支援級に通っています。
乱暴な区切りですが、就学までにオムツが取れているかどうかは私たちの園で大きな目安の一つでした。
しかし、実際にはトイトレが完了しないまま通っている子もいます。また、重めの身体/知的障害を持つ子も特別に支援をつけることで支援級に通うケースもあります。
もし両方を検討中であれば、見学に行かれると思いますので、その際にどちらが向いているか相談されるといいですよ。
私の場合は、支援校に本人を連れて見学に行き、子供の様子を直接見てもらいました。そして、「この子のロールモデルとなる子がうちではいないので、支援級の方がいいかもしれません。」と言われたのもあり、支援級を選択しています。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
のんさん、こんにちは。
私の息子も発達の特性があって、好きなことはめちゃくちゃ集中してとことんのめり込むけれども、苦手意識のあるお勉強となるとなかなか取り掛かるにも時間がかかっておりますので、お気持ちとても共感しました。
息子もタブレット学習を利用しているのですが、どうしても動画やゲームなど他のことに引っ張られてしまいがちなので、一緒に考えながら決まりごとを作って取り組むようにしています。
1週間の予定表に学習に取り組む時間を書き込み、1ヶ月のカレンダーに達成できた日に◯をつけて達成できたらプチご褒美という風にしています。
ちょうど昨日、特別支援教育センターでの相談会に参加して学習のお話になった時に、お勉強嫌いにならないためにも無理せずスモールステップで…とのことでした。また、なにか興味を示した時に「じゃあ一緒にやってみる?」とタイミングよく広げていけると良いですねと仰られてました。息子の場合は生き物やものづくりが好きなので、そういったことを担任の先生や利用している放課後等デイサービスとも共有しながら、学習内容を調整して頂いています。
暑い日が続きますが、のんさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
なるぽさんのお子様は、お友達思いで正義感が強くてとても素敵ですね😄
とても素晴らしいお子さんだと思いますが、一方でご自身の身も危うくしてしまうのではとハラハラしますよね。実は私の年長になる子供も、毎度やんちゃな上級生から下の子を守るために身を挺して守る所があります。親としては「すごいな」と感動する反面、相手のお子さんもなかなかのやんちゃぶりなのでいつかトラブルになるのではと療育先に相談したことがありました。
「身を挺してかばうってなかなかできることではないよね。でも今度は自分が危なくなるから、この場面ではママを呼んでね。こういう時なら先生を呼んでねと伝えられるといいですよ。」
とのことでした。なるぽさんのお子様もまだ低学年ですので、まだまだ大人の介入は必要です。場面に応じて誰か大人に助けを求めることを伝えられるといいかもしれません。
また、もし言い方が気になるようでしたら、「この場面ではどのように言うといいかな?」と一緒にケーススタディを勉強するのもいいと思います。ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードも売られていて、結構おもしろいですよ!教材として活用されると「相手への伝え方」がより身につくと思います。
1
支援級、支援学校を選択する基準はあるのですか?