
- 12歳
こんにちは。
高校一年生になったばかりの似たような特徴を持つ男の子がいます。
拝見していて、まるで一年前の我が家かなと思いました。いろいろ主張するのに肝心なところは本人の意思がわからない(先を想像できないから仕方ないのですが)状態で、まるで人生(進路)を親が決めるようで大変ですよね。
ご参考にしかならないと思いますが、我が家は総合科を選びました。
理由は、彼の望む就職先には職業科からは繋がらなさそうだったからです。絵の仕事がしたいそうで、そうなると(少なくとも我が子の選択肢にある職業科からは)就職に繋がらなさそうだったので、卒業後はまた就労移行支援などを利用するつもりで総合科にしました。
彼らにとって総合科で学ぶことが役に立たないことはないてすし、順番的に、先に生活、そして就労かなと判断しました。
ご参考になれば幸いです。
小学校6年生の子です。 学校から今まで呼び出して話し合いなどはありませんが、私が見ている限りマイペース、時間の使い方、忘れ物、うっかりミス、思い込みなどがあります。本人に話しても気を付けるや忘れてただけなどと返ってくる感じです。人付き合いはできていますがあまりキャーキャーするなかは苦手のようで疲れてしまうとの事。もう6年生で今まで何度も言っているのですが、なかなか上手くいきません。
2025/5/27 07:40
質問を見る
小6でマイペースや忘れ物、うっかりミスが多いのは、発達の個性の範疇かなと思います。
人付き合いが苦手で疲れるとのこと、もしかしたら敏感さがあるのかもしれませんね。
まずはお子さんのペースを認めつつ、忘れ物チェックリストを作るなどを一緒に設定すると効果的かもしれません。
また本人が「忘れてた」で済ませるなら、責めず「次はどうする?」と前向きな声かけをすれば、成長するにつれ少しずつ気を付けるようになるかなと思います。
また生活に支障がでるようなら学校のカウンセラーや専門家に相談してアドバイスをもらうのも一つの手です。焦らず見守りつつ、サポートしてあげてくださいね。
3
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
現在、支援級在籍の中3長男は知的障害、ASD、ADHDがあります
受験についてですが、支援学校の職業科1本に絞るのか、支援学校の職業科と生活面も教えてもらえる総合科のどちらに絞ろうか悩んでます
この3年間、生活面も色々教えたり、役割を与えてみたりしたのですが、なかなか定着せずできておらず…
お金にも無頓着なためあればあるだけ使います…
先の見通しを持つことがとても苦手なので、高校のイメージやその先のイメージを持つことも厳しいため悩みます