
- 6歳
子育てって一人じゃ出来ないです。ご主人さんや周りの人が協力して貰えて母親だけが子供を見ると母親も人間です。倒れたりしてもいけないので
出来ない事も言えば良いですが、忙しいかったり
中々言い出せないですねぇ子供もしんどいって、言えると親として出来る事をして、聞いて心で聴くが子供の気持ちを分かって行けば子供は不思議です。お母さんをちゃんと見て分かっています。自分を自信を持ってたまにやすんでも
こんばんは。
発達障害の子の育児、大変ですよね💦
もう小学生ですが、私も毎日イライラしては怒鳴りまくり、しょっちゅう逃げたくなります(苦笑)
療育に通われてるので、ご存知のことばかりかと思いますが、私が療育先から習ったことを載せておきますね。
1.暴言について
成長がゆえかもしれませんね。例えば、気になる言動をした時は、その瞬間だけ相手にせず無反応でスルーしてみてはいかがでしょうか。
でも、もし暴言が出て来ない時があれば、絶対に見逃さず、その瞬間にたくさん褒めてあげて下さい。根気がいりますが、くり返すしかありません。
あるいは、もし理解が高いのであれば、落ち着いている時に、
例)「⚪︎⚪︎君が遊んでいたおもちゃを貸して欲しかったのに、貸してくれなかった。腹が立ってバカって言ってやった。」
などのケーススタディを、
・どうしたら良かったのか?
・相手の気持ちは?
と一緒に考えてみてもいいかもしれないですね。
2.偏食について
児童発達支援センターに通っていたので、3食白米オンリーの子はちらほらいました。先生方は無理させず、でもスモールステップで食べられる物を増やすために、3mm角くらいに小さく切った物を一回だけ食べたら白米食べてよし、としてましたよ。それもダメな子は、口に入れたら出してよし。さらにそれもダメな子は、タッチする所から始めてました。そして、できればとにかく褒めまくって下さい。
スタートはそこからで、少しずつ量を増やしたり、大きなものにも挑戦できるといいですね。
色々と困り事が年々対応が難しい事もでてきたりして大変ですよね。
療育に行かれてるとのことなのでそこで相談してみてはいかがでしょうか。
私の知り合いも近くに相談できる人がいないので、通っている療育のスタッフに相談してるといっていました。相談できる制度?サービスのようなものがあるらしくて!あとは、パパさんがそこまで悩まれるタイプではないとのことなのでパパさんに預けて少しリフレッシュできる時間をとったほうがいいと思います!
現在小5の息子は小2の2学期から不登校です。ASDの診断も出ており、昼夜逆転等から入院も経験しています。 抑うつ傾向もあり、気分の波が激しいです。また、一日中ゲームをしています。(主治医には今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われています。) 訪看も入っているのですが、一度嫌な事があると頭から離れないようで、訪看も拒否の状態です。 息子の将来が不安でしょうがないです。
2025/8/21 20:48
質問を見る
おこげさん、こんにちは。
私の息子もASDの診断を受けた小学5年生で、2年生の頃から不登校気味です。
息子の場合は支援級の知的クラスに在籍しているのですが、排泄や食事など生活面の介助が必要だったり、不安感が強くなかなか離れて過ごすことが難しい状況で、将来のことについて不安になられるお気持ちとても共感しました。
息子も一度嫌な事があると頭から離れないところがあって、最近はかかりつけ医への受診の行き渋りが見られます。支援や相談先へ繋がるのも大変になってきたなと感じています。
他者との関わりが少なかったり、中学に向けてのことなど、年齢を重ねるごと悩みも尽きないですが、その時々で携わってくださる方々に相談しながら、できるだけひとりで思い詰めないようにしようと思っています。
また、どうしても息子のことで頭がいっぱいになりがちなのですが、少しずつ自身の人生も大切にしていけたらいいなと思います。
おこげさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね。
2
子供が発達障害グレーゾーンと診断されましたが、イジメやパワハラされた場合に障害者虐待になりますか? ※IQ:74 計算と言葉の理解が難しい子です。
2025/8/7 18:54
質問を見る
私の息子もグレーゾーンです!
イジメやパワハラなどは、健常者が受けても障害者受けても虐待には変わりないですが、グレーゾーンですと「障害者虐待」か「虐待」どちらに該当するのか悩みますよね💦
障害者虐待は、「障害者のある方や、その他に心身の障害や社会的障壁により、日常生活や社会参加が困難で援助が必要な方」とあるので、子どもさんがグレーゾーンで、発達障害の診断基準を完全に満たさないものの、特性があることを学校や職場など周囲に伝えて理解や配慮を求めていたりする場合など適用する場合もあるのとも思いますので、悩まれている場合は、市町村の窓口に相談してみるといいと思います!
3
4歳11ヶ月です。
自閉スペクトラムで知的はありません。
最近悩んでます。
というより疲れてます。たまに息子から逃げたくなります。
特性とはわかっていますが本当にイライラしてしまいますし未だに周りはできてるのにうちの子だけ‥なぜだろうと考えても答えがないし。
将来大丈夫なのかなまで考えてしまいます。
主人とは性格が正反対ですし主人は私ほど悩んでいません。
1 以前はなかったのですが暴言がすごいです。少しでも駄目ということやこうしてほしいと伝えても癇癪になりあっち行けなどゆわれます。
成長と捉えて言い方など注意せず無視すればいいのでしょうか。
2偏食がすごいです。ラーメン、ごはんしか食べない。鉄分や葉酸の粉など使いたいのですが味などに敏感で混ぜてもなかなか食べない。
パンケーキやハンバーグも駄目やから混ぜれないし鉄分や亜鉛が不足しているから癇癪につながってると病院で指摘されました。グミも食べないからあげれないし主人に偏食を話しても軽くいつか食べるしか行ってくれないし一緒になにか考えるとかもないから一人で悩んでしんどいです。
周りに自閉スペクトラムのことを話せる人もいないし療育には行ってるけど気楽に話せるわけでもないし溜め込みます。育児向いてないとか息子をうまく育てれてないとか自分を攻めて勝手にイライラしてしまいます