
- 7歳
こんにちは。
薬の問題難しいですよね。
うちには中度の知的障害と自閉症の子供がいます。特に今は薬を服用していませんが、障害を持つお友達は服用していたりします。
薬でこんなに変わるのかってくらい変わりますし、また薬との相性もありますよね。そのお友達は元気いっぱいだったのに、先生から薬を勧められて以来外に出るのがおっくうになったり、鬱っぽくなってしまったようです。半年ほど飲んだものの結局やめることになり、そうすると明るさを取り戻したようです。また、小さい子に飲ませるのも親としてためらいますよね。
確かに薬に慣れる時期と入学が重なるのは、私も避けた方がいいと思います。
他害の度合いにもよりますが、相手を押してしまう程度であれば、私なら小学校の環境に慣れてから始めるかもしれません。ただ、その代わりに今は感情のセルフコントロールや切り替えなどの療育を必死でやるかな…と思いました。
一個人の意見で本当に申し訳ありません。
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
年長ADHDの男の子を育てる母です。衝動性が高く、思い通りにいかないと言葉より先に咄嗟に手が出てしまいがちです。幼稚園では手厚く支援してもらっていて疲れてイライラしそうな時はリソースルームで過ごしたりお友達とのやりとりもサポートの先生に見守ってもらいながら随分とできるようになりました。それでも他害が止められないことがあります。家では毎日のように弟を叩いてしまう場面があります。児童精神科医の先生には小学校に上がる前から、または数ヶ月小学校生活の様子を見た上でADHDの薬を早いうちから内服することを勧められました。どのタイミングで始めるのが良いのか悩んでいます。