
- 3歳
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
療育は、特に自閉症などの診断がおりなくても受けられますよ。「IQは高いし、困り事と言えば、少し空想しがちな所。でも面と向かって言われば、指示には従える」という程度であっても、受けている子は多いです。
幼児教室も個別で見てもらえるのであれば、お子様のペースに合わせてできるのでいいかもしれませんね!
私の1人目の子は明らかな遅れがあったので、年少と同時に児童発達支援センターに入園しています。2人目の子供は、上の子よりは遅れが軽かったので、2歳になった時に療育事業所で療育が必要か見てもらいました。「ここは得意だけど、ここはかなり遅れが見られるね。療育必要でしょう。」となり、それから受けています。
うちの例ですが2歳の時には、
・開けて、ちょうだいなどの要求の言葉の表出
・言葉の理解を高める(単語を覚えさせたり、概念の理解、仲間分け)
・不器用さがあったので、スプーンフォーク、ボタン練習
・まねっこ
・簡単な劇を通してやり取りを学ぶ
・上下左右、数の理解(←もちろん個々に合わせたレベルです)
・生活面の練習
などスモールステップで個人のレベルに合わせて行なっていました。
長くなって申し訳ありません。
お子様達には必要ないかもしれませんが、一つの事例としてご紹介しておきますね。
こんにちは。
双子ちゃんを育児されてるなんてすごすぎます!
毎日お疲れ様です。
気になると検索魔になりますよね💦
お気持ち分かります。
うちも言葉や歩き始めが遅く、3歳の時に発達障害と診断されました。けれど指差しの件だけで、発達障害かどうか決めるのは時期尚早かと思います。言葉の理解はどうでしょうか?他にも視線が合わないなど気になる所はありますか?
もし気になるようでしたら、一度発達外来を受診されてもいいかもしれませんね。(まだ小さすぎて結局様子見と言われてしまう可能性大ですが。)
もし発達障害だとしても、療育に早期から取り組まれれば、今後の生きやすさがガラッと変わってきます。お母様も的確な対応方法を学べるし、相談できる場所が増えます。
うちは3歳から療育の世界でお世話になっていますが、「もっと早くから行動を起こしていれば〜!!」と思っているので😄
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
おはようございます。
私の下の子も同じ年齢です。上の子に発達障害があるため、その経験からすると発語に関してはかなり個人差が大きい時期です。少ないと親としてはやきもき心配ですよね。けれど、少なめではあってもある程度の発語がすでにあり、言葉の理解ができているなら様子見となることが多いです。もし言葉をご自宅で教えられる際は、マヤママさんの口元にあらかじめ注目させた上で、「く・る・ま」などと唇や舌の動きを見せながら教えるといいと療育先の先生に教わっています。
言葉が遅いとどうしても理解に関しても遅くなってしまうので、幼く見えてしまうのは仕方ないかなと思います。また、多動やおもちゃの取り合いも2歳児クラスならよくあることかなとも個人的に思いました。すでにされていることだとは思いますが、根気強く「か・し・て、だよ。」と教えてあげて下さいね。
ただ、発達相談をもしご希望であれば年齢としてはいい時期に差しかかっているかもしれません。一度、保育園の先生に集団行動での様子や発達相談を受けた方が良いかなどについてご相談されると安心かなと思います。発達相談も保健センターで随時受け付けてくれますので、あまり肩肘張らず育児の愚痴を聞いてもらう感覚でご相談されて大丈夫だと思いますよ。
2
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
1歳8ヶ月の双子の男児のままです。
2人とも発語なし、指差しもしません。
バイバイはたまーにします。ちょうだいやいないいないばあ、名前を呼んだら喃語で返事をします。
この月齢で、指差しをしていないのが気になってしょうがなくて、、検索魔になってしまい、ここ最近気分がずっと落ち込んでいます。
加えて、双子の1人はまだ伝い歩きで歩いてません。たまに手をブンブンさせたり、喃語でずーっと独り言を言っていたりと、調べれば調べるほど辿り着くのは発達障害と出てきてショックを受けています。
この月齢で指差しない等はやはり変なのでしょうか?