
- 6歳
初めまして。
発達障害のある子供を2人育てています。
噛んでしまった理由を、頭がぐちゃぐちゃで…って話していることにびっくりしました!混乱していることを自分で認識し、しかもそれを言語化していることがすごすぎます。
一方で、お母様の心配されるお気持ちも分かります。社交的で人見知りしないのはとてもいいことですよね。ただ、もし年齢が上がっても人との距離感が近すぎる場合は、本人に教えて行く必要も出てきます。
ちなみに発達検査は、
・保健センター
・発達外来や児童精神科のある病院
・療育センター
・子育て相談窓口
などで受けられます。
就学後、放課後等デイサービスでの療育や就学時に普通級に進んだとしても支援員の方に手厚く見回ってもらいたい要望を出すのであれば、早めに動いた方がいいかもしれません。
お母様もおっしゃっているように、年齢と共に落ち着いてくることが多いです。が、もしも今お子様が困っているのであれば、検査を受けることで困り具合や対策を考えるきっかけにしてもいいかもしれませんね。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
本田秀夫先生の本は分かりやすくておすすめです。
『自閉症スペクトラムがよくわかる本』は、ASDの特徴、育児のコツなどを幼児期・学齢期を中心に解説してくれてます。
また『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』はマンガなので、読みやすくて良かったです。
あと、榊原洋一先生の『最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 』は、家庭や園・学校でのサポート例が充実しているので。こちらもおすすめです。
発達障害関連の本はたくさんあるのですが、執筆者によって合う合わないがありますので、書店で実際に手に取ってみるのがいいと思います。
私は図書館で一度借りてみて、良かったら、購入するようにしてました。
1
下が3歳、上が5歳の男の子を育てています。5歳の上の子が先日幼稚園の別組の子を噛んでしまいました。家で噛むことはなくて、どちらかと言うと下の子が喧嘩して兄を噛むことがあるのでその反動なのかと思っています。噛んでしまった理由を頭がぐちゃぐちゃになって噛んだと言っていました。
年中時は制作時間にはさみで前髪を切ってしまったと先生から連絡がありました。
気づいたら切ってたそうです。
他に気になる点では自分の話がしたくて相手の話が聞けなかったり、待ち時間等に落ち着きがないこと、話がコロコロ変わる。
4歳の時に実家にいて下の子を抱っこしてうたた寝してる間に家から出てしまい、警察に保護されその後児童相談所と面会がありました。二度の面談後、特に問題なしでした。常に笑顔で誰にでも物怖じせず、話しかけて公園で初めて会ったこともすく仲良くなって遊んでいて、周りからは人見知りしなくてお友達がたくさんできていいねって言われてて、私も人見知りしないで愛想がいいのはいいことかなと思ってましたが、子供だけじゃなくお母さんお父さんにも話しかけに行ったり、かまって欲しいがすごく見えて本当にこの関わり方はいいのかなと相手にも毎度すいませんって謝って大丈夫ですよと言われても不安になります。発達検査をどこで受けたらいいかも分からないし、今まで健診で引っかかったことがないので本人の個性やこれから成長するにつれ、落ち着いてくるのかなとも思いますが、来年には小学生になるのでその前に診断は受けていた方がいいのかなと