
- 3歳
はじめまして。周囲から、厳しい目で我が子を見られてしまう理解して貰えないと感じてしまうと、悲しいですよね。
やまさんのお子さんの、苦手な行動や音など、とても詳しく見ておられますね。やまさんが、お子さんの一番の理解者である事が伝わります。成長や発達の段階は個々にペースは様々ですよね。
そして、再検査ができると言うことは、専門の方々(保健師さんや心理士さん、医師の方等)と直接ご相談ができる機会に恵まれたと言う事ですよね(^^)
当日は緊張もされるかと思います。記述されていた、気になる行動や特徴等メモ書きにして臨むと漏れなくやりとりがスムーズに進むと思います。一人で抱え込まずに、一緒に考えて行きましょうね。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
保育園の先生からそういった話があったとのことで、ちゅらさんも悩まれていると思います💦
私の息子は発達グレーゾーンで、今まで3箇所、幼稚園、認定こども園、小規模保育園と通ったのですが、園の方針は先生によっても考え方や相性も様々でした!
まだ、年齢的にも診断を急がなければいけないという訳でないと思いますが、園から加配をつけるために診断が必要といわれたのですね!
診断ついてなくても療育に通うだけでも加配申請が通る自治体もありますし、加配の条件には想像以上に地域差があるようです!お住まいの自治体の相談窓口にも相談してみるといいと思います!
2歳半ですと、個人差もありますし、診断については様子見になることも多いですが、まずその旨を相談してみるのもいいかもしれません。
ちゅらさんも色々悩まれると思いますが、きっと子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられると思いますし、無理せず、リフレッシュなどもされてくださいね😊
3
1歳8ヶ月の娘の発達に不安があります。
家でも外でも宇宙語を話し続け、突然大声で奇声をあげることがあり、買い物中など他の方に驚かれたり嫌な顔をされてしまいます。
つま先歩き、目が合いにくい、水遊びがやめられない、気に入らないと怒り地面に突っ伏す、感覚過敏などの特徴もあります。(帽子、ヘアゴム、ドライヤーの風、顔を拭かれるを嫌がります)
1歳半検診の際は指さしのみできず、落ち着きがないのが心配と保健師さんへ伝えたところ、2歳前に再検査となりました。
娘はこちらの言う事をなんとなく理解してちょっとしたやり取り(ゴミを捨てて、〇〇を持ってきてなど)も出来ていますが、言葉の数はあまり増えていません。