
- 4歳


こんにちは。
毎日お子さんと一生懸命向き合っていらっしゃってて尊敬しかありません。気になる所も、できる所もよく観察していらっしゃってすごいです。
決まりきった手順や場面であれば指示は通るものの、慣れない場面やふと気になることがあるとそちらへ行ってしまったりするんですね。
どうしてもこの年頃の子はありますよね。だから、育て方のせいではありませんよ。
できるだけ不測の事態を避けるために、家を出る前に「手を繋いで歩く」などのルールを提示してみてもダメでしょうか。
そして、ちょっとだけであっても頑張れたらたくさん褒めてあげて下さい。
後、私の場合は事前に予行演習として親子で寸劇をしていました。
例)
母:「お出かけの時は手を繋いで歩きます。てくてくてく」
(実際にリビングを2人で歩く)
「あ!電車が通った!気になるよね。でも1人で飛び出すのは…?」
子:「ダメ!!」
母:「その通り!これから⚪︎⚪︎に行くけど、約束してね」
ただ、どうせすぐ忘れます(笑)このやりとりを家を出る前、車を降りる前など複数回やっていました。お子様にしっくりくるか分かりませんが、もし良ければ試してみて下さい。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

マイマイさん、こんにちは。
私の息子もはじめての発表会の時に似たような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
きっといつもと違う雰囲気に緊張や戸惑い、不安な気持ちが高まったりしたかもしれないけれど、ご自分の演技を一生懸命頑張っておられたのですね😊
健診では今は特に気にならないという結果だったとのこと、ご心配な場合はいちど園の先生にマイマイさんのお気持ちをお伝えしてご相談なさってみられてはと思います。
子育て支援センターや保護者向けの集まりなどでも色々とお話を聞けるかと思いますので、あまり抱え込まれず、周りの方もたくさん頼ってみてくださいね🍀
2

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
発語が遅いのと合わせて多動気味です。
手を繋いで歩けますが、何か気になることなどがあると振りほどいて急に走り出したり、脱走したがります。
また、おうちでは『ダメ』と言われても分かってくれることが多いですが、出先では順番待ちができない、入っては行けない場所に行こうとして止められると大声で泣き叫び床に寝転びます。
何時間も泣き続けるとかは無いです。場所を変えたり別のもので気を引ければ落ち着きます。
また人が多い場所が苦手なのか、ホールなどでは隅っこに行きたがったり、1箇所に向かって歩いている時に混雑してくると引き返そうとして目的地までたどり着けないこともあります。
第1子なので普段は特に何も思いませんが、お出かけすると周りに同じような子が1人もいなくてうちの子だけおかしいのかな?と思います。
コミュニケーションは自分から取りにいくタイプで、道行く人みんなに「バイバイ」と声をかけます。よく笑い目も合うし抱っこも完全に体重を預けます。夜も朝までぐっすり眠ります。食事も特にこだわりなくよく食べます。
遊び方は癖があり、回るものが好きで車を並べたりピタゴラ装置が好きなのでドミノを1列に並べたりします。並べる順番にこわだりは見られません。ひとり遊びを好みますが、保育者と見立て遊びやごっこ遊びもできます。
つま先歩きをたまにします。服が濡れるのを嫌がります。高い所に登りたがります。
わざと自分の頭を壁にぶつけます。気を引きたいのか、気に入らない時なのかハッキリとしたり理由は読み取れません。
おうちや保育園など、慣れた場所、人、決まった行動などは声かけで理解でき指示通りに行動できます。
周りのお友達はもうペラペラおしゃべりして自分のことは自分でできますが、うちの子はずっと傍についていないと違う所へ走り出したりぼーっと座っていたりと、男の子だから?のんびり屋な性格だから?それたけで片付けていいのか不安と焦りの気持ちからつい子どもにもキツく当たってしまう時があります。
個性なのか自分の育て方のせいなのか生まれ持ったものなのか、、、。息子を理解できず今後どう向き合っていけいばいいのか悩んでしまいます。
取り留めのない文章で恐縮ですがお返事頂けますと幸甚です。