
- 33歳


ご主人に自覚があり受診されるのであればいいのですが、その気配がなければなかなか指摘しづらいですよね。
私は自閉症の子供がいることで、発達障害について勉強し始めましたが、発達障害と診断されようがされまいが皆それぞれ多少の凸凹はあるように感じます😊
ご主人自身もお困りかもしれませんので、一緒に解決できる方法を考えられるといいですね。例えば、
準備ができなかったり、忘れ物をしてしまう→リストを作り、視覚で確認できるようにする
コミュニケーションが苦手→困っている時はSOSを出してOK。相談する練習をする。
など一つずつ練習できるといいかもしれません。そして、何にも恥ずかしいことではありませんので、生きづらさを減らすために病院に相談できるといいですね。

先日、夫と息子のことでお話しましたが、とにかく夫のことが嫌で仕方なく、うまくいきません。 ファミレスに行った日のことなのですが、メインメニューを食べた後に、私のデザートを注文する時のことです。QRコードでの入力を息子がしてくれることになり、途中でやり方がわからなくなり、戸惑ったあげく息子が「わからない〜」とちょっと不機嫌になったら、夫が「頼まなきゃいいんじゃないー?」と面倒くさそうに言ってきたのです。この一言に腹が立ちました。新メニューだったので¥300くらいだし食べたかったので注文しようとしたのですが…え!何それ!小4の息子に合わせるの!?と思いました。夫のスマホで入力していたので、じゃあ、俺が頼んであげるよくらいの優しさはないの!?結局、なんとか自分で頼んで食べました。その間、夫はずっと不機嫌で、本当に嫌なランチタイムでした。これだけではなく、夫は息子にだけ優しく良いパパをしていて、私には明らかに冷たい態度なので、それをいつも息子は見ています。 ゲームセンターで、ランチタイムに行く時間に限って大当たりし、遅くなってしまいがちになるのですが、息子が当たった時には、もったいないからこれが終わったら行こうねと言うのに、私が当たった時には、まだ!?まだ終わらないの?と近くの空いてる席に座り、息子と一緒に不機嫌な態度で待っているのです。楽しくないし、もう一緒には行かないと思いますが、こんな思いやりもなくて身勝手な夫が嫌で仕方ありません!こんな夫を見てる息子に対しても不安です!それでも、ガマンして一緒に遊びに行ったほうが良いのでしょうか?
2025/11/16 23:09
質問を見る

こんにちは。
わたしの両親と似ていて、読んでいて、もう胸がぎゅーっと締めつけられるくらい悔しくて、涙が出そうになりました。
「私だけが悪者扱い」「私だけが我慢させられる」って、本当に辛いですよね…。
正直に言います。
今のまま「我慢して一緒に遊びに行く」必要は、全然ありません。ひろママさんが我慢してまで一緒にいることで、息子さんが見ているのは
「お母さんはいつも我慢してる」「お父さんはお母さんに冷たいのが当たり前」という、歪んだ夫婦の関係性なんです。
小4の男の子って、もうすごくよく見ています。
「お母さんばっかり辛そう…」って、絶対に気づいてます。それが息子さんの「女性への接し方」「夫婦のあり方」の最初のモデルになっちゃうんです。(私自身がそうでした)
だからこそ、
「お母さんが楽しめない場所には行かない」
という選択を、今すぐして大丈夫です!
2

先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る

とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
こんにちは👋😃娘以外に旦那も大人になって発達障がいかもって、思っています。が確認出来ない子供より困っています。