
- 4歳
発達が遅いと言われてきていて保健師さんからくる定期的な連絡もいつも様子見で自宅保育をしていましたが、一歳以降成長してるなと感じることがなく、ずっと変わらず宇宙語しか話さなかった2歳9ヶ月になる娘が3ヶ月療育に通い出してここ最近言葉が出てきました。集団で過ごす中で同じ子供との関わりが刺激になり年上の子達のいいお手本を模倣をして様々なことを真似しながらできるようになってきました。お医者さんには発達が遅い子は刺激を受けて成長していくから療育をしないと定型の子との差はどんどん開いていくよと言われ療育に通うのは早いほうがいいというのはそーゆーことなんだなと感じた次第です。なにより相談できる相手がたくさん増えたのできっと娘さんにとってきっとプラスになるはずです
自閉症(小3、年中)の子供がいて、療育に通わせています。
療育では、スモールステップで人との関わり方や、要求の仕方、発語練習、集団行動、体の使い方など生きていく上でさまざまな必要なことを辛抱強く教えてくれます。
親にとっても多くの情報を得られたり、他のママたちと分かち合えたり、障害について学べる絶好の機会です。
しばらく大変かもしれませんが、就学と同時に急に発語が伸びたり、集団行動に思ったより馴染めていたりと、「あの時頑張ったから今がある!」と必ず感じられると思います。
お互い頑張りましょうね。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々ネットで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦
私の息子がコカンボウさんの息子さんくらいの年齢の頃、呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった気になる行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
1歳5ヶ月とのことで、もうすぐ1歳半検診でしょうか?その時に成長もみてもらえますし、不安な点は相談してみてもいいと思います!
今、とても不安と思いますが、コカンボウさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
1
発語がなく集団行動が苦手
気持ちの切り替えが苦手
なんでも口に入れるなどを
保育園に指摘され
来月から療育に通う予定をしている
2歳8ヶ月の娘がいますが
最近になって服を脱ぐそぶりをしたり
イライラが増した気がします
スプーンやフォークも使えて
いたのにぶん投げてしまう、、
おもちゃも最近使い方が荒い、、
眠りが浅くなったりと、、
場所見知り人見知りが激しいので
療育になれるのもかなりかかるとは
思いますが頑張ってほしいとおもいます。
療育に通わせているお子さんで
行きだして変わったこととかありますか?