
- 4歳
そうですね。おさまりはしましたが、それが対応の仕方によるものなのか、単に月齢が進んだからなのかは正直わかりません。←いい加減でごめんなさい(_ _;)
児童心理関係の仕事をしていた友人曰く、
「2歳児なんて並べなくて当たり前!待つなんて無理!」
だそうです。
きっと「あんな事もあったなぁ」と懐かしく思う日が来ますよ。
毎日あまり無理せず笑顔で過ごせますように!
返信ありがとうございます。
でもこれ、結構親も辛いんですよ。ごめんねっていう気持ちが大きくて泣いたりしてました。
我が家はこれでうまくいきましたが、個々の性格等にもよると思うので、様子を見つつ…上手くいく方法が見つかるといいですね。
我が家でしたら強制退去です。
人のものを許可なく取ったり、順番を守れなかったり、ルールを守れなかったら遊べないのです。
遊ぶ時に「順番だよ。守ろうね」と伝え、守れなかったら泣こうが喚こうが帰ります。
口だけで伝えても改善が見られないなら、行動で理解させるようにします。
これから理解力、考える力も発達していくので、いずれ落ち着くと思いますよ。大丈夫!
本当に、ただのワガママに見えることが辛いです。ママ友とかとも気まずいので私も知りたいです。すみません。アドバイスができず。。。
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
人のものがすぐ欲しくなり公園の遊具や室内遊び場ですぐとってしまったり無理矢理遊具に乗ろうとしたりします。順番だよ、やりたいね、と共感したり他にあっちで遊ぼうと提案してみてもそこに拘ったり、かと思ったら他に興味がいってしまったり。周りからみたらわがままひ暴れてる子です。親がハラハラすることも多いです。言葉もまだおぼつかず口に出すのが難しい面もありますが、こうゆうのはいずれ落ち着いてくるのでしょうか、、どのように接していけばいいでしょうか。