
- 4歳
そうですね。おさまりはしましたが、それが対応の仕方によるものなのか、単に月齢が進んだからなのかは正直わかりません。←いい加減でごめんなさい(_ _;)
児童心理関係の仕事をしていた友人曰く、
「2歳児なんて並べなくて当たり前!待つなんて無理!」
だそうです。
きっと「あんな事もあったなぁ」と懐かしく思う日が来ますよ。
毎日あまり無理せず笑顔で過ごせますように!
返信ありがとうございます。
でもこれ、結構親も辛いんですよ。ごめんねっていう気持ちが大きくて泣いたりしてました。
我が家はこれでうまくいきましたが、個々の性格等にもよると思うので、様子を見つつ…上手くいく方法が見つかるといいですね。
我が家でしたら強制退去です。
人のものを許可なく取ったり、順番を守れなかったり、ルールを守れなかったら遊べないのです。
遊ぶ時に「順番だよ。守ろうね」と伝え、守れなかったら泣こうが喚こうが帰ります。
口だけで伝えても改善が見られないなら、行動で理解させるようにします。
これから理解力、考える力も発達していくので、いずれ落ち着くと思いますよ。大丈夫!
本当に、ただのワガママに見えることが辛いです。ママ友とかとも気まずいので私も知りたいです。すみません。アドバイスができず。。。
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄
4
人のものがすぐ欲しくなり公園の遊具や室内遊び場ですぐとってしまったり無理矢理遊具に乗ろうとしたりします。順番だよ、やりたいね、と共感したり他にあっちで遊ぼうと提案してみてもそこに拘ったり、かと思ったら他に興味がいってしまったり。周りからみたらわがままひ暴れてる子です。親がハラハラすることも多いです。言葉もまだおぼつかず口に出すのが難しい面もありますが、こうゆうのはいずれ落ち着いてくるのでしょうか、、どのように接していけばいいでしょうか。