
- 3歳
現在小学6年生の男の子の母です。ADHD、ASD診断済みです ここ数ヶ月全て自分が正しい、間違えを認めない、間違えも忘れ物も全てわたしのせいにされキレられます。 薬の飲み忘れや忘れ物も言えば文句を言われ言わないと言わないで言ってくれないと出来ないわかんないとキレられます。 YouTubeで得た知識や常識が全て正しいと思い正しい知識や常識を伝えてもそれは自分の中の普通じゃないと言われます。 欲しいものも買ってくれないとずっとふてくさってます。Switch2や携帯をずっと欲しがっています。買えない理由や必要がないこと説明してますが納得しません。 こちらも毎日のことでついイライラしてしまい毎日喧嘩の日々です。 この子とどう向き合えばいいのでしょうか?
2025/8/31 20:31
質問を見る
0
現在、不登校ASD小5の息子ですが、ロブロックスで課金するしか楽しみが無いと言います。 課金のルールは決めており、お小遣いの範囲内で、ということになっています。 しかし、お小遣いの日が近づくと「先にお小遣いをくれ」「今月は31日だけど30日だったら本来今日もらえる日だ」と言い出し、癇癪を起こしてしまいます。 だからと言って先に渡す事はありません。 本人曰く、ゲームしかやる事がないからその世界を充実させたいそうです。 親としては外に目を向けてもらおうと動いてはみますが、本人が頑なに外に目を向けようとしません。 このままひきこもりのゲーム中毒になってしまうのかなぁ…と悩んでいます。 なお、フリースクールや不登校の居場所、適応教室は全て拒否です…泣
2025/8/31 19:18
質問を見る
こんにちは。
わたしの子どももASDでロブロックスが大好きですので、お気持ちわかります。
ロブロックスは自分でゲームを作れるプラットフォームなので、プログラミング教室(オンライン可)や、ロブロックススタジオを使った簡単なゲーム制作を提案してみるのはいかがでしょうか。
我が家はゲーム実況やロブロックスのプレイ動画を作ることに興味を持っていて、簡単な動画編集を一緒に試しています。
うちの子も不登校ぎみなのですが、学校にパソコンクラブがありその日だけは楽しそうにしています。
また課金はお小遣い制だと無尽蔵に使うので「お手伝いをして稼ぐ」ようにしています。
お子さんがロブロックスに没頭しているのは、それが「安心できる世界」だからかもしれません。ゲーム自体を否定するのではなく、それを入り口にして少しずつ他の興味や活動に繋げていくアプローチができたらいいですね。
1
発語がなく、癇癪や物や人当たることで何かを伝えようとしてくるのですが、何を言いたいのか理解してあげられず、つい叱ってしまいます。このような場合どういう対応をしたあげるべきなのでしょうか。