
- 3歳


めっちゃわかりますよ〜!
うちの子も声は大きくて泣き声が不快でした。マンションなので早く泣き止ませないと、と思いとにかく癇癪を最小限で落ち着かせることに全力を注ぎました。
子供が落ち着いてるときでないと話しも聞けないからです。
よく言われるのは癇癪になる前に水等を飲ませて気を紛せて、癇癪になる前に止めるといいみたいですけどこれはなかなか難しいですよね。
泣いてしまったら毛布に包んでトントンしながら落ち着くまで刺激しないとかですね。
泣き止ませるまで20〜30分時間をかけて根気よく付き合ってあげるしかないかな💦そんなのに1日中付き合うのも大変なので保育園にいれて仕事してました。

先日、夫と息子のことでお話しましたが、とにかく夫のことが嫌で仕方なく、うまくいきません。 ファミレスに行った日のことなのですが、メインメニューを食べた後に、私のデザートを注文する時のことです。QRコードでの入力を息子がしてくれることになり、途中でやり方がわからなくなり、戸惑ったあげく息子が「わからない〜」とちょっと不機嫌になったら、夫が「頼まなきゃいいんじゃないー?」と面倒くさそうに言ってきたのです。この一言に腹が立ちました。新メニューだったので¥300くらいだし食べたかったので注文しようとしたのですが…え!何それ!小4の息子に合わせるの!?と思いました。夫のスマホで入力していたので、じゃあ、俺が頼んであげるよくらいの優しさはないの!?結局、なんとか自分で頼んで食べました。その間、夫はずっと不機嫌で、本当に嫌なランチタイムでした。これだけではなく、夫は息子にだけ優しく良いパパをしていて、私には明らかに冷たい態度なので、それをいつも息子は見ています。 ゲームセンターで、ランチタイムに行く時間に限って大当たりし、遅くなってしまいがちになるのですが、息子が当たった時には、もったいないからこれが終わったら行こうねと言うのに、私が当たった時には、まだ!?まだ終わらないの?と近くの空いてる席に座り、息子と一緒に不機嫌な態度で待っているのです。楽しくないし、もう一緒には行かないと思いますが、こんな思いやりもなくて身勝手な夫が嫌で仕方ありません!こんな夫を見てる息子に対しても不安です!それでも、ガマンして一緒に遊びに行ったほうが良いのでしょうか?
2025/11/16 23:09
質問を見る

おはようございます
別にいかなくていいんじゃない?というのと息子さんとお母さんだけで出かけるというのもありじゃない?(旦那さんは一人で行動してもらう)と思いました
実は私は免許を今年の夏に取ったのですが、それまでは田舎で行けるところが少なく、電車で行くにも駅から遠いと下の子はやっと6歳で長い距離は歩けず断念する施設もかなりあり、ずっと夫に合わせて行動していました
でも夏休み中に免許を取って夫がアレルギーと言っていけなかった動物関係の施設に子供とだけいったらとっても楽しかったです
アレルギーだから仕方ないっていうのはわかってたんですけど外出先に歩道を散歩している犬とかにまであからさまに不機嫌になるので外出=めんどいという図式がずっとあったんです
それが周りを気にしなくても思う存分外出できるという体験が子供もできたことでようやくひと心地ついたところがあったんです
お子さん大きいみたいなので、旦那さんと遊びに行く日とお母さんと遊びに行く日で分けてみるのも手かななんて
うちも親や祖父母が似たような感じだったので子供ながらにこれはおかしいだろうと思ってました、私は女性なので母親の様子をよく見ておりそういった状況はあり得ないよねって感覚は身についていました(そのため夫婦喧嘩は普通によくある)
でもお子さんは男の子とのこと、男性は女性の言うことを聞かなくてよいという男性方面の感覚だけを身に着ける可能性もありますからまだ違和感があるであろう今がチャンス、お母さんが合わせる必要はないで全然いいと思います
ほかの方がおっしゃっているように合わせなくていいしゲームにもいかなくていいと思います
旦那さんがそれで不機嫌になるようであれば、質問者さんがされて嫌だったことに近いことを旦那さんにしてみてどう思うのかというところを聞いてみたりしながら交渉をする形でどうやって生活していくか検討されるといいのかなと思いますよ
子供がいない場合バトルするのか、お互い無関心になるのか性格によると思いますが質問者さんのもともとの性格を思い出してもらってバトルするならどういった形が有利なのか、すっきりするのかなど考えてみるのも手かなと思いました
4

先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る

とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
軽度自閉症疑いの双子の弟がいます。2歳4ヶ月です。
話が通じず、思い通りにならないとギャーギャー騒ぎひっくり返って泣きます。
基本的に夫は育児は私任せで、双子を保育園に入れていないので一日中3人で過ごしています。
兄の方は話がある程度通じるのですが、弟は話が通じず騒ぎ出すと泣き声も不快な声で泣くのでイライラして手が出そうになります。
発達障害、または疑いがある子のお母さんお父さん方はどうやって接していますか?イライラしてしまう自分にも嫌気が指しますし、実際に叩いてしまったこともあります。どういう気持ちで接したらいいかわかりません。余裕がないです。