5年生の男子です。やんちゃな子がいまして、2学期か…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
ちー
  • 11歳
2025/11/19 17:04

5年生の男子です。
やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。
授業も参加しないことも増えています。
ノートなどは全く書いていません。
とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。
発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。
女の先生です。
今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。

この質問への回答

  • まゆり 2025/11/21 06:33

    おはようございます
    お子さんは理由は少しでも言ってくれる子ですか?
    何というか5年生というのは多分学力的には高学年でかなり負荷がかかってきたんじゃないかなというところが一番に思ったところでした
    実際我が子が2年生の支援級の時5年生のお子さんが帰ってこなくなる事態になり支援員さんが授業して担任が探し回るということもありました(担任はやっぱり女性)
    その時授業参観でその子も見ていると、かなり問題に苦戦していたんですよね
    (ちなみに多動衝動性が強くて支援級、知的問題のない子で学年相応の問題を解いていました)
    これは確かに受けたくなくて逃げるかもしれんと見ていて思った記憶があるので
    ただお子さんの教科の得意不得意もあるし、もしこの教科は頑張れるというのがあるならそれはそのまま、難しいというのは少し下げてもらうというのができるといいのかなと思いました
    支援級だからこう書いちゃいますが、通常級のお子さんならなかなか難しいですよね
    支援級を束ねているうちの学校だと教育カウンセラーという役職の方や教頭先生に話しかけてみると色々今までどうしていたよというのを教えてくれる可能性は高いです

    すでにほかの方への回答でいろいろ手は尽くされていると思うので今は何もしなくてもいいと思います
    大事なのは相談したり申し込みしたりした返答を受ける余裕を持っておくことです
    うちは心理士さんに言われますが生き残っていればまずはよし、お子さんは生き残り作戦として周りからはトラブルに見えるようなことをしている可能性あるからと
    ついでにお母さんも生き残っていれば満点だとも言われます
    親が倒れると子供が倒れたとき救助を頼む人がいなくなってしまいます
    親はお子さんが外部とかかわりにくいところをつなぐ橋渡しの役と、生命維持のための衣食住を調えながら、友人や他人のように急に切れる関係ではなく、子供につかず離れず何があってもとりあえず毎日かかわり続けるからねってことを伝え続けることが大事なのかなと私は思っています
    トラブルの渦中でたたかれるとのこと、いくら弱くたたかれても心理的ダメージは絶対ありますから、自分は嫌だった悲しかったというのもお子さんにストレートに伝えてもいいのかなと思いますよ
    親が無理していれば子供も無理しようとしますから、少しだけでも目を瞑って休まれてくださいね

  • みずの 2025/11/20 15:24

    こんにちは。
    お子さん、本当に心配ですね。

    5年生になると授業内容が急に難しくなり、座って聞く時間も長くなります。今まで「なんとかギリギリついていけてた」子が、急に「もう無理」と感じてシャットダウン(逃避)するケースは非常に多いです。教室を出る・休み時間に戻らない・ノートを書かない、というのは典型的な「過負荷からの逃避行動」です。

    また5年生男子はちょうど「女の先生に素直に従いたくない」「男らしさをアピールしたい」時期に突入します。
    やんちゃな子とつるむことで「俺も悪い子で通ってるぜ」とアイデンティティを保とうとしている可能性もあります。

    できれば、担任の先生や学年主任に「個別面談」をしてもらうようにお願いしたり、スクールカウンセラーや発達の専門家に相談してみるのがよいと思います。(地域によっては初診は待ちが多いです。今すぐ予約しないと年明け〜春休みになってしまいます)

    多くの場合、ちゃんと支援を受けると6年生〜中学校で劇的に回復します。「もう手遅れ」では絶対にありませんので、頑張って下さいね!

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問