静かにと待ってができるようになってくれればハナマ…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ちい
  • 4歳
2025/11/18 08:15

静かにと待ってができるように
なってくれればハナマルなんだ
けどなあと思います

この質問への回答

  • まゆり 2025/11/19 05:56

    おはようございます
    待つのって中々難しいですね
    ましてや4歳のお子さんのようなのでなかなか大変だと思います
    家なら色々準備して待たせること自体を減らしたり工夫できますが病院とか親でも待ち時間がわからないものについてはどうにもならないですもんね💦
    4歳ってまだまだ自分中心だし、待てない前提で動く方がいいのかなとは思います(期待値を下げる)
    よく考えてみると小学生になってもほかのこの発言時に勝手に話す子はいるし、待つという行動についても、座って順番がわからずに待つ待合室は嫌でも整列して明らかに何番目とわかる順番待ちなら頑張れる子もいます

    受診なら予約するし、車で待つ、かなり長いならいっそ外でまったり出かけてしまうのもありだし、後何番目ですか?というのを聞いておこ案とあと何番くらいらしいよっていうのを伝えてあげるのも手かもしれません
    本人がいなくてもできる受診(うちは子供は定期受診があるので)は親だけで参加でもいいかなと

    また待てたらほめるっていうのもほかの方が書いてる通り
    やっぱり褒められると嬉しいですもんね
    うちは待てない子供が待てたきっかけは遊園地のアトラクションだったような気がします
    頑張って待つとクルーの方がお待たせしましたと言いながら笑顔で出迎えてくれて楽しいアトラクションを体験できる!というのがとても嬉しかったようです
    そういったなにがしかお子さんの心に響く待った時にもらえるものではない何かというのが少しずつ経験として重なっていくと騒いだとしても待つこともできるだろうし、そのうち静かに待つもできるようになってくるかもしれませんよね

    毎度付き添う親としてはひやひやものですけど💦
    私は仕事でレジ担当になることがあって待てないお子さんをたまに見ます
    ごめんよ~と思いつつ、出来るだけ順番になったときはお子さんが差し出してきたお菓子を先に会計したり、スピードアップして対応したりします
    それは嫌だからじゃなくて、自分も子供を持つ親としてほかのところでしてもらったことがあるから、そうやって順番に優しくする順番は回ってくるのだと体感しています
    お母さんも今はもらう番なだけ、あんまり肩身狭くならなくていいと思いますよ

  • わくはは 2025/11/18 10:46

    ちいさん、こんにちは。
    私の息子も「静かに」と「待って」がなかなか難しいのでお気持ちとても共感しました。

    息子の場合、私と一緒の時がよけいひどくて、甘えもあってか注目引きなのか電話している時など特に妨害してくるので辟易してしまいます。
    以前は母親である自分がなんとかしないと…と気負っていたのですが、最近はもう療育先におまかせしてしまって、おうちでは自分のストレスをためないためにも例えば電話は諦めてメールにするなど、できるだけ静かや待つ必要がないような状況へ持っていってしまってます😅

    きっと育ちや療育のなかで、感情のコントロールや気持ちの切り替えがだんだんできるようになってきているところもあるはずなので、気長に見守ろうと思ったら少しだけ気持ちが軽くなりました。

    寒くなってきましたので、ちいさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしくださいね🍀

  • みずの 2025/11/18 10:01

    こんにちは。
    「静かに待ってができるようになったらハナマル」って、本当にその通りだと思います。
    4歳ってまさに待てない時期だから、ママのその願いめっちゃわかります。

    ただ最近ちょっとでも
    ・お店で少しの間じっとしてくれた
    ・順番待ちで「まだ〜?」って言う回数が減った
    みたいな小さな変化、あったりしませんか?

    あったらもう立派な進歩です!
    ちいさんのお子さんなりに「待つ」を練習し始めてる証拠だから、いっぱい褒めてあげてください。

    まだ完璧じゃなくても、
    「今日は3秒待てた!すごい!」
    「ママの後ろでちゃんとついてきてくれたね!」
    みたいな「小さなハナマル」をたくさんあげてあげると、そのうち自然と「静かに待つ」が増えていくと思いますよ。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問