現在、2歳9ヶ月です。言葉が遅くて単語&2語文です。…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
ひまわり
  • 2歳
2025/11/17 07:07

現在、2歳9ヶ月です。
言葉が遅くて単語&2語文です。(たまに3語文あり)
自分の要求は伝えてくれるのですが、質問はしてくれません。どんな声かけ・働きかけをすると効果的でしょうか?

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/11/18 10:25

    おはようございます。

    我が家も下の子が同じ月齢です。そして、発語に関しても同じくゆっくりめです。上の子に発達障害がありますので療育には長らくお世話になっていますが、要求の言葉をきちんと出せることはとても大事な力ですよ!ひまわりさんの導き方もきっとお上手なんでしょうし、お子様もちゃんと身につけていて頼もしいですね。

    質問というのは、「どこ行くの?」「これなあに?」といったことでしょうか?もう3語文が出ているのに質問があまりないということは、単にまだ仕方が分からないだけじゃないかなという印象を受けました。例えば、ごはんのお支度の時に「ごはん作るね〜」と声をかけてから、お子様と一緒に「ごはんなあに?」と聞く練習をする。そして、ひまわりさんが再度「カレーだよ」などと答えてみてもいいかと思います。他にも、絵カードで遊びと学習を兼ねて、「ぞう(のカード)取って」などとひまわりさんが指示したカードを取ってもらうやり取りをしてもいいかなと思います。その時に、分からない単語が出てくるようであれば、「これなあに?」と言わせる練習にも同時になりますよ。

    あとは、やはりごっこ遊びは効果的です。例えばお店屋さんごっこだと、「いらっしゃいませ。何にしますか?」などのセリフを自然と覚えられるので、お時間がある時はいろんな役を交代でしてみてもいいかもしれませんね。

    けれども、もしもですが、人に全く興味がないことで質問が出てこない…ということであれば、保健センターや園にご相談されてもいいかもしれません。

    この年頃は、トイトレやお着替えなどの身辺自立、言葉の面、社会性など日々成長していく一方で、できない面もあってやきもきしてしまいますよね。私も思い通りに進まず行き詰まっていますが、園の先生など頼りながらお互い頑張りましょうね。

  • みずの 2025/11/18 10:08

    こんにちは。

    まず、お子さんの今の状態は「言葉が遅め」ではあるけれど、
    「要求がちゃんと伝わる=コミュニケーションの意欲がある」という、とても大切な土台が育っているんです。
    質問が出てこないのは、まだ「質問って何?」という概念がピンと来ていないだけで、
    決して「興味がない」「関心が薄い」わけではありませんよ。
    これからぐんと伸びるお子さんがとても多い時期です。


    質問を引き出しやすくなる、すぐにできる声かけですが、「どっち?」と聞くのがやりやすいかなと思います。
    「お茶?ジュース?」「うさぎさん?くまさん?」のように、いつも2択で聞いてあげるだけで「選んで答える=質問に答える」練習になります。答えられたら「ジュースにしたんだね〜!」と嬉しそうに復唱してあげると、「答えるとママが喜ぶ!」という良い循環が生まれます。

    また「ママが知らないふり」をするのもいいと思います。
    お子さんが大好きなもの(ぬいぐるみやおもちゃなど)を隠して、「あれ〜?くまさんどこに行ったのかな??」と大げさに困ってみる。
    すると「ここ!」と指差したり「そこ!」と言ってくれることが多いです。これが自然な「教えてあげる=質問に答える」体験になります。

    「質問したい気持ち」はちゃんと持っているけど、まだ「質問の形」を知らないだけかなと感じるので、
    「質問ってこういうものだよ」と教えてあげる期間だと考えて、焦らずゆったり見守ってあげてくださいね。

  • まゆり 2025/11/18 05:41

    おはようございます
    お子さんはキャラクターなどで好きなものはありますか?
    うちは男の子二人ですがトミカやトーマスシリーズがとっても好きでそれを糸口に会話をしていました
    今下の子が年長ですがトーマスのキャラクターで色分けしてこれとこれ(キャラクター名)は青!みたいな感じ名前と色、または車体番号などを紐づけていってくれることも出てきました
    ただ質問がないというのは実はうちもまだまだそうで、例えばの話、よくあるのがお風呂上りで、お風呂あがった!と全力のアピールをしますが、体拭いてほしいという要望の言葉はずっと出てきません
    何をしてほしいの?と聞くとわかっているだろう見たいな感じでしまいにタオルを投げつけられることも(笑)自分がしてほしいことと発言がかみ合わない感じがよくあります
    もしかしたら本人からしたら質問したけど周りからは断定的に聞こえたり単語だけになっているから質問に聞こえていないような会話もあるのかもしれません
    親御さんの方から質問を繰り返すと相手から答えが欲しい時はこういうのかというのを自然とインプットしてくれると思うので小さいことでも聞いてみるといいのかなと思いまス(今日何色の服着てる?とか見てわかるような質問がいいかも)

    また、質問がないことに関してはまだ自分の中に情報をまとめている最中なのかもとは思います
    自分の中に来る情報が多く外に発信する(質問する)段階になかなか進み切れないのかなと
    外部に全く興味がないわけでもないし言葉が出ていて要求を伝えられているとのこと、ずっと受け身なわけでもないと思います

    いずれ外部からの情報が自分の中で整理できて取り込む力がついてくるとなんでとかなにといった疑問を感じてそれを周りに聞いてという力がついてくるとは思います

    中々2語文で子供の情報をキャッチしきれなくてうちは保育園でたたかれたとかだけ聞いたこともあってとわからないからこそ不安になることが私は実際あります
    だから会話ができたらいいなって気持ちはやっぱりありますけど、上の子供は10単語程度しか年長まで話さなかったけど小学校に上がって半年でかなり長文を話せるようになってきたので話せるタイミングは本人次第で今はお子さんに合わせて話せなくても大丈夫って感覚も持っていてもらえたらつらくないのかなと思いました

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問