小学校2年生の男の子がいます誰か周りから言われた…【ふぉぴす】
療育に関すること
そうくんママ
  • 7歳
2025/11/14 15:25

小学校2年生の男の子がいます
誰か周りから言われたわけではなく
わたしが発達やこだわりなどの情緒を
気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります

みなさんはある程度見守るようにしていますか?

この質問への回答

  • みずの 2025/11/14 18:43

    そうくんママさん、こんにちは。

    「先回りしてフォローしてしまうけれど、これでは自立できないのでは」という不安は、多くのお母さんが抱えるものです。わたしは療育の先生のお話を聞き、「8割は見守り、2割は必要最小限のフォロー」というバランスを意識しています。

    ポイントは、お子さんが困ってから助けるということです。たとえば、 宿題は声をかけず、机に座っているかだけ確認します。30分経っても進まないときは「どうしたの?」と聞くだけです。
    忘れ物は朝の準備を見ず、忘れたら「次はどうしようか」と一緒に考えます。 先回りしすぎると、 「自分で考える力」が育ちにくく、「ママがいないとダメ」という依存や「失敗=ダメ」と思い込み、挑戦しなくなることもあります。

    でも、見守るのは不安ですよね。
    そんなときは、 先生に「困ったら連絡ください」と伝えておいたり、療育の先生に「家ではどこまで見守るべきか」相談するとよいと思います。
    また失敗しても大丈夫な範囲を決めておきます(宿題を忘れても1回目は怒らないなど)。

    そうくんママさんが「自立させたい」と思っていること自体が、すでに素晴らしい愛情です。
    ただ7歳はまだまだ失敗から学べる年齢なので、見守ってもいいかなと思いますよ。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問