
- 7歳


おはようございます
お子さんの様子をよく見てらっしゃる方なんだろうなと読んでいて思いました
中々2年生となると小学校に慣れてきつつもまた掛け算とか勉強の内容が変わって躓くこともたくさんあったりと親御さんとしても大変なのかもと読んでいて思いました
うちは障害児二人を見ていますが、ある程度というか結構学校におまかせで放任主義かもしれません
というのも夫婦ともどもフルタイム勤務、子供とかかわれる時間は家事にあてざるを得ずゆっくりかかわるのが難しいというのがあります
読んでいて思ったのは純粋にそれだけお子さんに回す時間があるんだろうなということでした
親が困りたくないから先回りするということですが、私からしたら先回りすること自体結構頭を使うし疲れることのように思います
きっと質問者さん自身がパワーがあっていろいろやることが苦ではないからこそ療育や支援教室に行けたりしている部分もあると思います(私の場合フルタイム勤務だとどうしても時間ありきになりやすかったので)
一度今までかかわった施設などにご相談されてみて、確かにお子さんが自立できているよねと外から見てもお子さんとお母さんが距離をとることができそうであるということであれば、
ご自身の趣味や特技を生かしたことをすることでパワーをお子さん以外に分散してお子さんと上手に距離をとるっていうのも一つ手かもしれません
例えばお子さんに休日に何をしたいか予定を立ててもらったり、ごはんは何がいいかと聞いてみたときにお母さんの顔色をうかがうかどうか、お母さんがこれがいいって思う回答を選んでくるかどうかっていうのが自分とお母さんを分離できているのかという視点として観察してみるのはありかもとは思います
小学2年生だから1日の予定はなかなかたて切れないと思いますけどいくつかイベントが同日にある時にどれに行きたい?とか日頃朝ごはんを聞いてみて、時間があって作れそうならチャレンジさせるとかでも全然違うと思います
親子の関係はご家庭それぞれ、うちは年長児が下の子でいますが、いまだに移動は抱っこです(走るのも早いけど親といるときは抱っこ)
でも来年くらいには勝手に歩くようになるのを上の子の経験から知っているので今は好きにさせています
お子さんが困っているかどうかっていうのもあるとは思うので、様子を見ながら色々やってみたらいいのかなともいました

そうくんママさん、こんにちは。
「先回りしてフォローしてしまうけれど、これでは自立できないのでは」という不安は、多くのお母さんが抱えるものです。わたしは療育の先生のお話を聞き、「8割は見守り、2割は必要最小限のフォロー」というバランスを意識しています。
ポイントは、お子さんが困ってから助けるということです。たとえば、 宿題は声をかけず、机に座っているかだけ確認します。30分経っても進まないときは「どうしたの?」と聞くだけです。
忘れ物は朝の準備を見ず、忘れたら「次はどうしようか」と一緒に考えます。 先回りしすぎると、 「自分で考える力」が育ちにくく、「ママがいないとダメ」という依存や「失敗=ダメ」と思い込み、挑戦しなくなることもあります。
でも、見守るのは不安ですよね。
そんなときは、 先生に「困ったら連絡ください」と伝えておいたり、療育の先生に「家ではどこまで見守るべきか」相談するとよいと思います。
また失敗しても大丈夫な範囲を決めておきます(宿題を忘れても1回目は怒らないなど)。
そうくんママさんが「自立させたい」と思っていること自体が、すでに素晴らしい愛情です。
ただ7歳はまだまだ失敗から学べる年齢なので、見守ってもいいかなと思いますよ。

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4

3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。 現在10人程度の小集団療育に通っています。 来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。 ①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています) ②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園 ①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。 ②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。 現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。 友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。 長い文章での指示は通りづらいです。 みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。
2025/10/4 22:07
質問を見る

ご返信遅くなりすみません
読んでくださってありがとうございます
民間の療育園があるのいいですね!
こちらの市はその代わりに療育が多種多様にある状況です
でもやっぱりそうなると今日は保育園なのに明日は療育なの?みたいな運動会の練習とかどうしても飛びやすいところもあって一長一短かなと思います
(療育先でも号令に反応できるようになど練習はしてくれているようですが)
うちは上の子供がすでに支援級で4年生に、下は年長で支援級進級を学校に既に依頼済みという感じです
上の子は自閉症スペクトラムのみといわれていて、通常保育(年長のみ加配つき)と療育を並行していました(下の子も全く同じ状況)
スモッグや上履きがはけない子で、感覚過敏やこだわりの強い子供ですが、学校に保育園から知っているお子さんがたくさんいることが結構メリットに感じます
引っ込み思案ですが困ったときに廊下でどうしたの?と園で面倒見てくれた子が声をかけてくれたり、本人も大半知っている子なので人に対して怖いとか抵抗感を示すことはなかったです
支援級でほかの子と違うのは嫌じゃないのかと一度聞いたところ意外にちょっと廊下で知り合いにあえるくらいがいいとのことです(笑)
実をいうと知的判定が降りている下の子より、上の子の方が感覚過敏やこだわりが強く切り替えも苦手で結構育てるのも大変でした
切り替えについては療育先で時計に動物を貼ってくれていてこの動物のところまで遊んでねとか、何回ジャンプしたら次ね、みたいなことを子供に合わせた内容で訓練してくれたところも大きかったです
療育園がそういったことをしてくれるならメリットだろうなとも思います
保育園での切り替えについての対応は、机を壁向きして視界を区切ることであそびに集中させてくれたり、参加できない行事があっても加配の先生が隣で窓から見てみようかとかって別行動を容認してくれたところは結構よかったと思います
マンモス園で正直な話放置気味だったので子供にあれこれやる余裕がなかったというのも正直なところだとは思いますが、こだわりの強い子供にとってはちょうどいい距離感だったのかもしれません
保育園はできないことを容認してくれて、療育先が訓練してくれるような感じでしたね
行かれる園がカリキュラムなどかっちりしているところだと苦労しそうですが意外に緩やかな園ならいいのかもと思います
7
小学校2年生の男の子がいます
誰か周りから言われたわけではなく
わたしが発達やこだわりなどの情緒を
気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります
みなさんはある程度見守るようにしていますか?