
- 1歳


こんにちは。
保育園に入れる時って同級生と比べてしまって、不安になりますよね。私の時も、ほとんどのお子さんはコップ持参なのに、我が子だけマグマグだったりしたのを思い出します。
でも、1歳4ヶ月ならコップ飲みがまだできなくても、食事中うろうろしていても、自分で食べなくてもまだまだ普通のことですよ😊それに、集団の力は大きいです。これから周りのお子さんの様子を見て、ぐんと変わってくる部分も大きいかと思います。
もしお子様に関してご不安な様子があれば、積極的に担任の先生にご相談してみて下さいね。例えば、私の子供は1歳半頃食事の時間にやたらとお皿を投げるのが気になっていました。それを相談すると、「今は肩や手首の成長の時期。だから投げたくなるんだよね〜。ほら見てごらん。◯◯ちゃんと◯◯ちゃんは同じような月齢なんですよ。だから、3人とも皿飛ばししてますよ!」とのことでした。一見他のお子さんは落ち着いて食べているように見えましたが、この時期って1ヶ月や2ヶ月月齢がずれるだけでずいぶん成長に関しても変わってくるものです。だから、不安なことは先生に相談しつつ、お子様のペースを見守ってあげて下さいね。そして、えりさんもたまにはご自身のリフレッシュもしてあげて下さいね!

えりさん、こんにちは。
11月から慣らし保育が始まったのですね。私も息子の園におじゃました時に周りのお子さん達がとてもしっかりして見えて不安になったことがありますので、お気持ちとてもわかります。
私の息子もなかなか食事のことなどはかどらず、色々と心配したのですが、園の先生や子育て支援センター、保健センターなど色々な方に相談してアドバイス頂いたり、遊びに取り入れてみたりとしているうちなんとかだんだんと出来るようになってきた感じでした。時間はかかったけれども、少しずつ園に慣れてきて安心したことやお友達や先生との食事が楽しいという気持ちが後押ししてくれたようにも思います。
えりさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀

こんにちは。
まだまだ上手く出来ないことがあって当然だと思います。
コップのみはいつから始められましたか?
最近でしたら、何度も繰り返すうちに上手になってくると思いますよ。
出来ないからと避けてしまうと、当たり前ですが出来るようにはならないので、お風呂の中で遊びながらコップに触れる時間を増やしたり、溢れても掃除しなくていいので実際にお風呂中に水分補給としてお茶を飲んでみてもいいかもしれないですね。

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。

おはようございます
遅かれ早かれできるようにはなるので心配しなくて大丈夫じゃないかなと思いました
うちは哺乳瓶でしか飲めないまま1歳児クラスに入った子供がいますが園では毎日着替えをしながらも半年しないうちにコップで飲めるようになってきました
おやつ(未満児は午前午後2回おやつあり)、ごはんで毎日3着は持ち帰ってましたから着替えの用意が大変でしたけども(笑)
ならし保育で雰囲気はつかんでいるとは思いますが、保育士さんたちがあれ?みたいな顔するわけじゃなくてこれやってみようかってチャレンジさせてくれる感じならできないまま入園しても勝手に覚えてくるかと
園で毎回こぼすので周りの床とか大丈夫ですか?って聞いたら全力の笑顔で新聞紙たくさんあります!って言われて笑ったのをいまだに覚えてます
園生活の写真をいろいろとってくれていたんですが食事の度に未満児の間はブルーシートか新聞紙をしいてくれてる写真ばっかりで確かにこの方が楽だわと自宅でもカーペットは取っ払ったりした記憶もあります
これいうとあれですが、子供も生きてくのに必死なので飲めないと夏は暑いし必要に駆られて覚えるところも大きいかと
周りの子ができる様子を観察してこの方がやりやすいかもしれんとお子さんなりに研究できたりする可能性もありますし
どの道まだ1歳代とのこと手先の器用さなどがだんだんついてくると思います
下の子は年長になった今でもこたつでごろごろ一口食べたらこたつに潜って全く座らない子供ですが、園ではいち早く座ってご飯を食べてきちんと片付けもできているそうで、かなり優等生な一面もあるようですからたぶん大丈夫じゃないかなぁなんて
ちなみにパックのストローはあんまり気に入らない感じですかね
うちの子はあれだけはひっくり返してもあんまり穴からジュースが出てこないのでストローを使わないとだめだと認識したのか、結構かみ砕いて細くしちゃいながらもストローで頑張って飲んでました
私自身はコップしか飲めなくて毎回豪快にこぼしながら飲んでいたとか
ストローはかなり後だったと聞いています(平成初期生まれでストローとか家になかった)
水平に持ち上げられるかどうかお風呂でコップを使った遊びを取り入れてコップを持つ練習からやってみてもいいかもしれませんね
のんびりチャレンジしていけるといいですね

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。
コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。
食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません!
椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。
言葉もまだ何も喋りません!
11月から慣らし保育は始まってます。
このままでは行けないって思って
練習してますが…なかなかできません!
このままでも大丈夫ですかね…
周りの子とつい比べて不安になります