
- 6歳


こんにちは。
先生に悪気はないのでしょうが、連絡帳の内容はひどいですね💦夏の笑顔さんが焦ってしまうのももっともだと思います。もし担任の先生に直接言いにくいようでしたら、主任の先生や園長先生に「比較することを書くのは避けて欲しい」とお伝えして問題ないと思いますよ😊
また、上着の着脱の件もすでに寒い時期に突入してるので心配ですよね。そこも園に掛け合っていいと思います!ある程度経験を積むことも必要ですし、周りのサポートを受けながら少しずつ自分で着ていける練習もできるのが一番ですよね。また、練習の環境が変わったり、教える相手が変わることでコツを掴めるかもしれません。ちなみに、私の子供は発達障害があり非常に不器用ですが、療育先で「ア〜ンパンマン!」という着方を習ったことで意外にすんなり習得できました。床に服を広げた状態で、内側から少しだけ袖の中に手を入れながら、マントに見立てて一気にくるっとさせる着方です。動画を検索すると出てきますので、もし良ければ参考にしてみて下さいね。

ご返信ありがとうございます
私も下の子は知的障害ですが、未満児保育の先生から毎日長々と日記がかえって来るたびうーんこれは責められているのか?と思いながら親も同じ大きさの欄を埋めなきゃならんかったので1年くらい悩んだ記憶があります
確かに当時だったら結局気にして読んで返答もしてたかも、自分もできないこと書きました、申し訳ないです
少人数制の幼稚園があったら確かにうちも選んだ気がします
ただ読んでいる限りお子さんの特性見合ったことをしてくれるっていうわけでなくてただ単に先生たちの負担を軽くなるために対応する園児の数を減らしただけなのか?と思ってしまいました
うちの園の場合、1階全体に響き渡る大声で年少の時泣くことがあり、園側からどうにかならんかねと言われたことが実際ありますが、園としては園長先生が1対1で職員室につ入れて言ってくれたうえでいろんなおもちゃも出しながら対応してくれていたとのこと
ほかの子に指示が聞こえなくて困るなどといわれたことはありません
不安にさせるようで申し訳ないですが、ちょっと園の対応は独特だなとは思います
子育て支援課など市役所を通して相談されるのもありかもしれません
少人数制ではあるものの上着が自分で着脱できないと持ち込み禁止といわれてしまって、今後寒くなってきてからどうしてよいかわからないと具体的に言うと窓口の人もわかりやすいかと
園の改善はすぐには見込めなくても市役所で相談することで孤独感が少しでも軽減出来たらと思うし、ついでに就学相談などにも行けたら園生活はもちろん来年のあ用学校での生活についてもなにがしかよい話が聞ける可能性はあるのかなと思いますよ
今できるとしたら、頭からかぶって着れるものなら大丈夫なら肌着を重ね着しておくとか靴下とかもちょっと暖かめのものをはかせておくなど家で先に身につけられるもので工夫することかなとは思います
話は変わりますが、小学校見学にアポを取って授業などを親子で見る機会などがとれると違う場所だけど来年も楽しく過ごせそうだよねってお子さんに集団生活は楽しいって印象付けられるといいななんても思いました
でも、読んでいる限り親御さんは全く悪くないと思います
対応するためにパワーを使い果たしたらクリスマスなど行事もたくさんだし倒れちゃいます💦
インフルもはやり始めましたし無理なさらないでくださいね

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように

こんにちは。
まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!
「先生、いつもありがとうございます。
〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」
など書いたり、園に相談してもよいと思います。
また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!
まず服を正しく着せてあげる
「じゃあ今から脱いでみよう!」
脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。
このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんにちは。
家族に緘黙症の者がいます。
まず結論から言うと、緘黙症(選択性緘黙)の可能性はかなり低いと思います。
娘さんには普通に話している
ジョアさんが話しかければ返事をする
週末は毎週泊まりに来る(=ある程度リラックスしている)
選択性緘黙の人は、特定の場面・特定の人に対して「声が出せなくなる」ことが主な特徴で、
「話しかけられても返事ができない」「目も合わせられない」「固まる」といった強い不安反応が出ます。
でも彼さんは「話しかければ話す」=声は出せるし、娘さんとは普通に会話できているので、
これは場面緘黙ではなく、単なるマナー不足+照れ+慣れすぎのパターンが圧倒的に多いです。
男子で、彼女の家に毎週泊まりに来るようになると、最初は緊張してたけど、もう家族みたいに思ってる→挨拶とかめんどくさい
という思考回路になりがちなんですよね。
中には「挨拶したらダサい」みたいな謎のプライドを持ってる子もいます。だからこそ、娘さんも「ちゃんと挨拶してよね」とは言ってるけど、
本気で怒ってないし、彼さんも「まあそのうち…」くらいに思ってる可能性が高いです。
どう関わるのがベストかは娘さんに任せていいと思います。もうすぐ20歳の娘さんです。彼氏のマナーは、結局娘さんが我慢できるかできないかで決まります。
「挨拶しない男と付き合いたくない」と思ったら娘さんが自分で直させるはずです。
ここは「娘の彼氏選びの練習」と割り切るのも一つの手かなと感じます。
1

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。
幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。
最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。
うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。