
- 2歳


こんにちは。
歯医者ってハードル高いですよね💦私の発達障害を抱える子供も、小さい頃は定期検診で歯に関する指摘がなかったことを言い訳に、歯医者通いをずるずると延期していました。療育園に通っていたので、私の場合はそこで障害者に理解がある小児歯科を紹介してもらって通うようになっています。
と言っても、やはり怖くて怖くて診察室に入ることすらままならず、大声を上げて脱走。初回はトイレの便器に抱きついて出てきませんでした💦先生がトイレに来てくれて、「僕が歯医者の◯◯です。××君よろしくね。」で、初回の診察は終了。2回目以降も診察室に踏み入れたり、座るだけ、寝てみるだけと時間をかけて慣れさせてくれました。このように理解ある所は非常にスモールステップで進めてくれますので、母のメンタルもある程度保てますよ!
地域にそのような歯医者さんがあるかは、保健センターで教えてくれると思います。また、もし療育に通われているようでしたら、お知り合いのお子さんがどちらに通われているかを口コミで教えてもらうのが一番かと思います。聞いてみて下さいね!

こんにちは。
普通の歯医者だと「暴れるから無理」って断られることもありますが、「障害者歯科」「小児歯科専門」「スペシャルニーズ歯科」って書いてあるところや、大学病院の小児歯科がおすすめです。事前に電話で「自閉症スペクトラム疑い、感覚過敏で音・光が苦手、暴れるかも」って伝えておくと、対応してくれる先生が多いですよ。
地域の「発達障害支援センター」や「児童発達支援事業所」に聞くと、評判のいい歯医者を教えてくれることもあります!
また虫歯できてからじゃなく、予防検診からスタートするのがおすすめです! 「歯医者=痛いところ」じゃなく「褒めてもらえるところ」に変えると、怖さもなくなる子が多いですよ。

せらままさん、こんにちは。
私の息子もとにかく病院が大の苦手ですので、お気持ちとてもわかります。
癇癪を起こしたり、連れて行くのも本当に大変ですよね。
息子の場合はまず校医さんのところへ行ってみたのですが診察の椅子に座れなかったので、とにかくスモールステップで座るところからのスタートでした。半年ほどかけてなんとかおそうじやフッ素塗布まではできるようになったのですが、治療がどうしても出来ず「ごめんなさい、うちでは無理です」と言われてしまい…ダメもとで息子の好きなおもちゃ屋さんの向かいにある歯医者さんへ連れて行ってみたところ、先生がうまく誘導して下さり今までの苦労は何だったのだろうという感じであっという間に治療を終えて下さいました。
帰りに頑張ったご褒美におもちゃ屋さんへ寄れるという特典や、不安感の強いタイプなので穏やかな先生との相性やあまり病院っぽくない雰囲気なども大きかったのかもしれません。
それからは、本人の希望でお掃除とフッ素塗布は校医さんのところ、治療後の定期検診はおもちゃ屋さんの近くのところと使いわけて、2箇所に通っています。どちらも半年おきに通っており手間はかかるのですが、少しでも抵抗感を減らせればという気持ちや虫歯予防に繋がればという思いです。
また、音への過敏さがありますのでイヤマフを持参したり、私のハンカチを1枚歯医者さん用と決めていてお守りに目の上にかけてまぶしさ対策しています。
予約の日が近づくと嫌だな、行きたくないなと言うものの、回数を重ねてきたことでだんだんと不安感は和らいできているように思います。
息子は小児科や美容室なども道路まで脱走してしまうほどだったのですが、いくつか通ってみて安心して通えるところが見つかった感じで、おうちからは少し遠いけれども通い続けているところが多いです😊
せらままさんのお子さんに合った歯医者さんとご縁がありますように🍀

こんにちは
寒いですね
娘は、ADHDと自閉症があります。
歯医者さんにあらかじめこの子障害があり受け入れは、可能でしょうか?と電話で聞いたら一度様子を見たいので来てくださいと伝えられて行きました
音は苦手なので歯磨きだけにして頑張ってもらっています。
歯医者さんに好きな本を持っていくのは、どうですか?
落ち着くかもしれないと思いまして

こんばんは
うちは上の子は運よく歯医者に行ったのが5歳過ぎてから(それまでは検診を保育園とかで受けたくらい)だったので意外にすんなり受けることができました
音への過敏症があるのでドリルがかなり引っかかるかと思いましたが医院に行く前に相談してから診察を受けることになり、その結果2回通い1回目は座るだけ、椅子が倒れるだけ、ドリルが好意やって回りますよと実際見える位置で動いているのを見せてもらってうがいをするだけで終わり、2回目で実際にドリルで削るといったことをしました
普通のお子さんも見えない口の中をいじられるのは怖いしライトが上からくるのは眩しいですから、歯医者側も意外とそんなもんだよと理解してくれる感じでありがたかったです
麻酔をかけないといけないことが一度あり、その時は怖くはないものの痛いので一度騒ぎました💦
歯医者さんがあえて治療を一旦止めてほかの診療に回って待ってくれて、冷静になったときにもう一度やり直すといった配慮をしていただいたことでクリアしたこともありました
ガチャガチャも意外と効果があり、ガチャガチャ目当てに頑張るというのは隣の席とかからよく聞こえてきます(笑)
一応発達障害など障害児を受け入れている医院には認定のマークがついていると市役所の方にきいたことがありますが、田舎だからか実際掲げている医院は見たことがありません(喘息がありコロナ中マスクができないがゆえに定期通院すら断られていたため相談したことがある)
下の子は残念ながら3歳前から虫歯で何度も受診していて、(下の子は知的障害併発)網で治療台に固定&親や看護師が羽交い絞めにして神経治療などを行ったことがあります
癇癪というか神経まで来た虫歯で治療前から怖いし痛いしでかなり歯科医師は怖いと認定しているようです
夜も痛くて泣いていたのが治療すれば収まるというのを1年半かけてだんだん理解して4歳過ぎたころから本当に痛くなると歯医者に行く!と自分から訴えて泣きながらでも治療を逃げずに受けたりもしています
ただし歯科衛生士さんのお姉さんだけが来たときは、清掃が主で治療じゃないというのをわかっているのもあり、歯磨きなど頑張っておとなしくして受けています
何歳でも男の子は男の子なのねと正直ちょっと笑ってしまうところでもありますが(笑)
なにはともあれ楽しく受けられるといいですね

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

おはようございます
うちは発達障碍児が二人いますが、二人ともじっとしているのがだめで上の子は座れたとしても手先に何かないとだめ(手先はじっとできない)子です
最悪貧乏ゆすりや指のささくれをむいたりして時間をつぶそうとするから一応何か持たせます💦
下の子は食事の際動き回っていて一口入れたらトランポリンで飛びながら咀嚼しています(虫歯で歯がないためかみ砕くのに時間がかかるからずっと座って待てない)
ただうちは二人とも体力ありで療育は体幹を鍛えるところに行っている分姿勢を正すように言うとしっかりまっすぐできます
一方で発達障害の特徴の中に体幹がしっかりしにくいお子さんがいると聞いたことがあります
実際支援級で上の子がかかわっている二つ上のお子さんは姿勢を正そうといわれても猫背、何ならつま先歩きだったり、猫のようにトットという擬音語が似合うような軽い足取りで歩く先輩がいます
本人は自分の体の特性に合わせて動けているので特に困った様子もなくそのため改善することも少ない感じがあります
ただそういった子の方がうちのように動き回らないとダメな子ではないので、長時間座るということ自体は椅子の形などを検討すればちゃんとできている印象です
(中には特殊な形状のスポンジを椅子に入れておくことでお子さんがしっかり座った形になるようにできるものがある)
お子さんがまず上記のどちらかまたはどっちも引っかかるのかというのを見極めることからスタートかなと思います
ただどちらにも共通するのはお子さんのため体力つくりが一番大事かなというところです
正直大人になってここまで体力が落ちているとはと走り回る仕事の割りに体力の低下を痛感していますがたくさん外で遊ばせることでうちのような動き回るタイプは体力を使い果たしてくれると意外と満足して家の中ではおとなしくしてくれることもあるし体幹が弱い子は自然と鍛えられると思いますからいいと思います
あんまりルールをしつこく言ったところで、出来ないからやらないわけでお子さんからしたら響かない嫌な言葉になってしまうかもしれませんしあんまり言い聞かせは頑張らなくていいのかなと
今はインフルはやり始めて体力温存も大事ですけども、元気そうなときにちょっとだけ園から帰る時に公園によるとかって感じでもいいのかもしれません
質問者さんも無理なさらないでくださいね
2

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る

こんにちは。
自閉症の子供を育てています。認識のズレや捉え方の違いというのは、ADHDにもASDにも特性の一つとしてあると思います。
スイッチの消し忘れなどは、視覚的にも訴えられるものがあることで激減すると思います。動線の先に、「スイッチを消す」「蓋を閉める」などと絵や文字を書いたものを貼っておくことで対処しているご家庭が多いかもしれませんね😊また我が子が通う療育先では、「あれもこれも注意していると親子共に疲弊してしまいます。今月はこれの強化月間などと絞ることも大事で、絞った限りは他のことはあまり口うるさく言わないようにする。そうやって一つ一つ身につけていきましょう。」とよく言われています。
それに、会話のズレも私もよく感じます😅大したことない会話の中でも相手の真意を考えたり、こちらの意図も伝わるように説明しなきゃと結構疲れますよね💦ただし、我が子が1年生だった頃よりは確実に4年生の今の方が会話は楽になりました。答え方が分からないだけかもしれないので、「今の質問にはこうかこうで答えるといいよ。」などとその度に教えてあげるといいかもしれません。そうした積み重ねや、学校で揉まれる中で、成長する部分も大きいかと思います。
拝読している限りでは、はちゃめちゃママさんの中で「?」となる部分があるだけのようにも感じますが、もし集団生活にも大きな影響が出ているようであれば療育でも対応してくれる所があると思います。もしもですが、学校からも何とかして欲しいと言われているようであれば、ご相談してみて下さいね。
2
発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`)
歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか??
それと暴れたり、癇癪したりしませんか?
まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️
3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。
音や光に敏感なので……
うちの子はどうなっちゃうのかと
心配です;;
それと歯医者に通うようになったら
そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています……
なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️
※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)