
- 2歳


こんにちは。
普通の歯医者だと「暴れるから無理」って断られることもありますが、「障害者歯科」「小児歯科専門」「スペシャルニーズ歯科」って書いてあるところや、大学病院の小児歯科がおすすめです。事前に電話で「自閉症スペクトラム疑い、感覚過敏で音・光が苦手、暴れるかも」って伝えておくと、対応してくれる先生が多いですよ。
地域の「発達障害支援センター」や「児童発達支援事業所」に聞くと、評判のいい歯医者を教えてくれることもあります!
また虫歯できてからじゃなく、予防検診からスタートするのがおすすめです! 「歯医者=痛いところ」じゃなく「褒めてもらえるところ」に変えると、怖さもなくなる子が多いですよ。

せらままさん、こんにちは。
私の息子もとにかく病院が大の苦手ですので、お気持ちとてもわかります。
癇癪を起こしたり、連れて行くのも本当に大変ですよね。
息子の場合はまず校医さんのところへ行ってみたのですが診察の椅子に座れなかったので、とにかくスモールステップで座るところからのスタートでした。半年ほどかけてなんとかおそうじやフッ素塗布まではできるようになったのですが、治療がどうしても出来ず「ごめんなさい、うちでは無理です」と言われてしまい…ダメもとで息子の好きなおもちゃ屋さんの向かいにある歯医者さんへ連れて行ってみたところ、先生がうまく誘導して下さり今までの苦労は何だったのだろうという感じであっという間に治療を終えて下さいました。
帰りに頑張ったご褒美におもちゃ屋さんへ寄れるという特典や、不安感の強いタイプなので穏やかな先生との相性やあまり病院っぽくない雰囲気なども大きかったのかもしれません。
それからは、本人の希望でお掃除とフッ素塗布は校医さんのところ、治療後の定期検診はおもちゃ屋さんの近くのところと使いわけて、2箇所に通っています。どちらも半年おきに通っており手間はかかるのですが、少しでも抵抗感を減らせればという気持ちや虫歯予防に繋がればという思いです。
また、音への過敏さがありますのでイヤマフを持参したり、私のハンカチを1枚歯医者さん用と決めていてお守りに目の上にかけてまぶしさ対策しています。
予約の日が近づくと嫌だな、行きたくないなと言うものの、回数を重ねてきたことでだんだんと不安感は和らいできているように思います。
息子は小児科や美容室なども道路まで脱走してしまうほどだったのですが、いくつか通ってみて安心して通えるところが見つかった感じで、おうちからは少し遠いけれども通い続けているところが多いです😊
せらままさんのお子さんに合った歯医者さんとご縁がありますように🍀

こんにちは
寒いですね
娘は、ADHDと自閉症があります。
歯医者さんにあらかじめこの子障害があり受け入れは、可能でしょうか?と電話で聞いたら一度様子を見たいので来てくださいと伝えられて行きました
音は苦手なので歯磨きだけにして頑張ってもらっています。
歯医者さんに好きな本を持っていくのは、どうですか?
落ち着くかもしれないと思いまして

こんばんは
うちは上の子は運よく歯医者に行ったのが5歳過ぎてから(それまでは検診を保育園とかで受けたくらい)だったので意外にすんなり受けることができました
音への過敏症があるのでドリルがかなり引っかかるかと思いましたが医院に行く前に相談してから診察を受けることになり、その結果2回通い1回目は座るだけ、椅子が倒れるだけ、ドリルが好意やって回りますよと実際見える位置で動いているのを見せてもらってうがいをするだけで終わり、2回目で実際にドリルで削るといったことをしました
普通のお子さんも見えない口の中をいじられるのは怖いしライトが上からくるのは眩しいですから、歯医者側も意外とそんなもんだよと理解してくれる感じでありがたかったです
麻酔をかけないといけないことが一度あり、その時は怖くはないものの痛いので一度騒ぎました💦
歯医者さんがあえて治療を一旦止めてほかの診療に回って待ってくれて、冷静になったときにもう一度やり直すといった配慮をしていただいたことでクリアしたこともありました
ガチャガチャも意外と効果があり、ガチャガチャ目当てに頑張るというのは隣の席とかからよく聞こえてきます(笑)
一応発達障害など障害児を受け入れている医院には認定のマークがついていると市役所の方にきいたことがありますが、田舎だからか実際掲げている医院は見たことがありません(喘息がありコロナ中マスクができないがゆえに定期通院すら断られていたため相談したことがある)
下の子は残念ながら3歳前から虫歯で何度も受診していて、(下の子は知的障害併発)網で治療台に固定&親や看護師が羽交い絞めにして神経治療などを行ったことがあります
癇癪というか神経まで来た虫歯で治療前から怖いし痛いしでかなり歯科医師は怖いと認定しているようです
夜も痛くて泣いていたのが治療すれば収まるというのを1年半かけてだんだん理解して4歳過ぎたころから本当に痛くなると歯医者に行く!と自分から訴えて泣きながらでも治療を逃げずに受けたりもしています
ただし歯科衛生士さんのお姉さんだけが来たときは、清掃が主で治療じゃないというのをわかっているのもあり、歯磨きなど頑張っておとなしくして受けています
何歳でも男の子は男の子なのねと正直ちょっと笑ってしまうところでもありますが(笑)
なにはともあれ楽しく受けられるといいですね

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも1歳代から動画が好きで見ています
2人とも発達障碍児&下の子は知的障害も併発していますが
実をいうと特性によって実際はメリットの様子も違うように感じます
上の子は現在4年生、動画はもちろんゲームをオンラインでクラスメートともやります
上の子はADHDが主な子で、記憶力が低く注意散漫、衝動性が強く過剰に集中するというところが生活上かなり苦労する点です
スマホを始めるとなかがすいていても忘れてしまってご飯の席に来ず、オンラインでチャットしていることもあるそうでゲームから抜けるタイミングに悩んだりするという現代ならではのトラブルにも直面しています
子供からスマホを取り上げたことが何度かありますが(半日から3日程度)、休日で外出先が楽しい時は全然問題ないですけど、自宅にいるとスマホを探し回ってしまってしまいに下の子の動画を横から盗み見るようにして下の子のスマホの動画を自分好みにして下の子から親に通報されるという始末です
記憶力が弱く言語化が苦手な子供なのでスマホを取り上げたところで親と話せることが増えることもないし、覚えていなくてうそをついてくることもあったので親としてはかえって対応に困りました
つまり質問の回答は、もう慣れてしまっている子供に対してはそもそも辞めるというのが無理だった です
ただうちの子は週4日放デイで帰宅は6時を過ぎ、放デイ先で宿題も済ませてくるので、スクリーンタイムで9時にはスマホが止まるので意外と使える時間は少なく、心理士さんからはその程度ならまぁ許容範囲かもしれんといわれています
下の子は自閉症傾向が強く、意外と生活と分離させられているところが大きく出かける時にはスマホがないのが当たり前ですし、切り替え能力がある子供の場合意外と大人同様上手に使っているなと思います
また動画のおかげでたくさんの言葉を覚えたのは兄弟どちらもで、下の子は滑舌が良くなりつつあり(マイク機能で検索しているので)意外な効果もあることがわかり始めました
かなり極端な例ですが、やめるというより、そもそもやらせないの方が効果があるのかと
ただスイッチとかみんながやってるゲーム機とかもあるし、そういったことに全く参加しないとクラスからはぶられる可能性は非常に高いですよね
スマホとテレビだけ止めても結局同じことじゃない?というのが正直な感想です
1

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

琥雅パパさん、こんばんは。
大変お気持ち分かります。私の上の子は支援級4年生。下の子も、来年度支援級に入る予定です。普段子供と接するだけでも「何年同じことやってるの」となったり、「もう◯歳なのにいつまでたっても…」となりますよね💦ましてや、手帳が初めておりる時ってまたもやちくりとショックがあったり。。。
この一年は親にとっても怒涛の時期なので、琥雅パパさんのお気持ちも分かるつもりです。
ただ、私がお世話になっている療育施設の関係者の方が仰っていました。
「発達が遅い子、障害がある子を育てるってやっぱり大変です。何年も何年も先が見えず、『ああ、もう無理』と何回なることか。でもね、意外にも子育てって螺旋階段なんです。ずっと同じ景色ばかり見えてるようだけど、ある時ふと自分が思っていたよりもずっと高みにいることに気付く。だから、今頑張ってることは無駄ではないんです。」と。
子供の特性に合わせた環境調整や指示の出し方は必要ですが、それをやったって失敗ばかりです。でも決して無駄ではなく、きっと何年か先の未来の琥雅パパさんは「あの時の自分、頑張ってくれてありがとう!」ってなってると思いますよ😊
けれど、周りの方を頼ることも大事ですので、お一人では抱えられないようにして下さいね。今も大変ですが、入学したらしたできっとまた大変です💦お互い頑張りましょうね。
3
発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`)
歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか??
それと暴れたり、癇癪したりしませんか?
まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️
3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。
音や光に敏感なので……
うちの子はどうなっちゃうのかと
心配です;;
それと歯医者に通うようになったら
そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています……
なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️
※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)