小6息子adhd.asdにスマホを持たせました。もちろん…【ふぉぴす】
生活の中のこと
めくみ
  • 12歳
2025/11/10 07:20

小6息子adhd.asdにスマホを持たせました。もちろんルールを話あった上で。
スマホを持ってる率が高いので仕方なく。
最初はルールをきちんと守って使えてました。
心配なので、同じゲームをインストールして私はスマホゲームに全く興味がないのですが、いかにも楽しんでる風を装って。
スマホが使える時間が過ぎた後、私が寝ていると、そっと部屋に入ってきて、私のスマホに私の指を押し付けてロック解除しようとしたので、めちゃくちゃ久しぶりに怒りました。
泥棒やで、警察行こうかと。
ただただ謝ってましたが無視しました。
今朝、起きてきません。
でも、私も起こすつもりはありません。
学校も遅れるか遅刻なんだろうな。
昨日からのダブルパンチ。
あの子は乗り越えれるのかな?
厳しいとおもいますか?
また、私も限界に近づいてきている。

寝よう!
私は私。あの子はあの子だ!

この質問への回答

  • まゆり 2025/11/10 19:18

    こんばんは
    うちは1年生からスマホを持たせている子供がいて今は4年生です
    パスコードとかばれてるのでたぶん子供はいじれるんだけども、私が怖いのかやってきませんね
    ちなみに言えば私は子供がやりたいゲームは子供のスマホにしか入っていないので、スクリーンタイムという夜間使えないようにした時間に私のスマホを持ったところで何もできないというのもあります

    ただ人の指当ててロック解除って大胆ですよね
    うちは私が怖いのもあるけども私が結構過敏な方なのできっとすぐに反応しちゃうと思うんです
    その危険を冒してまで遊びたいというのはなんでなんだろうなというのは素直に思いました
    お子さんはゲームで課金などをされていたりチャットなどをしていたりするんでしょうかね
    うちは発達障碍児でひらがなもいまだに微妙な子なのでチャットなんてやってないだろうと思っていたんですが予測変換を利用してチャットをしていたようでどうしても返答したいからと言ってきたことがありました
    何かクリアしたいゲームなどがあるとか連絡したいことがあるのかなどお子さんが何をスマホの中で頑張っているのかわかるといいのかなと思ったりもしました
    勉強ではないけどもなにがしか執着してその中では努力できているのであればそれもそれで本人にとって経験になるとは思うので
    ただ指紋を盗む行動は本当によくないですから、理由はあるにせよこれは私はとっても嫌だったと犯罪だからというのはもちろん人間としてもどうしても納得できないというのははっきり伝えていくのはいいのかなと思います
    厳罰もそうですけど人間としてどうなのよという方向性の違う訴え方も効くかもしれないし
    私は6年生で悪知恵を働かせた子供に対する対応として厳しいとは全く思いませんよ

    うちは子供には昼夜逆転がひどい子供だったので、スマホを夜までやるのはわがままでありそういったわがままをした子供をいちいち学校まで送らないからとはっきり言っていました
    2年生の時に通学班が行ったあとこのタイミングには歩き始めないと間に合わないという時間にランドセルなどは全部こちらで用意して持たせて玄関から締め出したこともあります
    一応GPSをランドセルに入れていて場所はかなり細かく確認しながら様子を見ていましたけども子供からしたら鬼のような親と思われていたと思います
    親の心子知らずとはまさにこのこと
    お互いお疲れ様です

  • みずの 2025/11/10 09:24

    こんにちは。
    めくみさん、本当にしんどい夜でしたね…。
    子どもにスマホを持たせるって、どの親御さんも葛藤するところなのに、ルール決めて、監視のために同じゲームまで入れて、寝てる間に指紋盗まれそうになって…それで怒鳴っちゃうの、わかります。

    「私は私。あの子はあの子」って線引きできていることは、親としてすごいと思います。

    正直、12歳だと「指紋認証突破」はもう日常茶飯事だと思うので、たとえば夜◯時以降はリビングの充電ドックに置く(物理的に持って行けない) とか、スクリーンタイムの「休止時間」を親子で共有パスコードにするなど、技術的な対策+心の対策の両輪が必要だと思います。

    スマホは一旦「預かり」にして、約束を「契約書」にして作り直すのもいいかもしれません。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問