
- 4歳


ちいさん、こんばんは。
息子さんは人懐っこいけれども、子どもどうしより先生が大好きで仲良くしたいというご様子なのですね。
私の息子も大人との関わりのほうが安心感があるようですので、お気持ちとてもわかります。
息子の場合は同年代の子どもたちとなかなか接するのが難しいところもあり、先生にご相談して間に入って頂いたり声かけなどサポートして頂いて無理せず本人のペースでと時間をかけて見守っています。
ちいさんの息子さんは子どもたちと遊ぶには遊ぶとのことで、先生にもお伝えしてお力になってくださると心強いかと思います。
先生が大好きとのことで、きっと園で楽しく過ごしていらっしゃるのではと印象を受けました😊先生との関わりが土台となって、これから少しずつ子どもどうしというところへ繋がっていくのかなと思います。

大好きな先生がいるのは素敵ですね!
私には発達障害を抱える子供がいるのですが、発達外来の医師によると「まだ小さい子が、大人と関わりたがるのは普通ですよ。」とのことでした。大人だと自分に合わせてくれるし、気持ちも読み取ってくれる。それが同年代の子供だと、どこからボールが飛んでくるかも分からないし、自分の思いを汲み取ってくれることも少ないからだそうです。だから、ちいさんのお子様も今は周りの大人と十分関わることで、次のステップ(お友達との関わり)に進んでいけるのだと思います。
私の子供も年中の時同じような感じでしたので、その時は園との面談を通して、先生が「周りのお友達との仲立ち」をしてくれるようになりました。先生が誘ってくれることで子供も安心して遊びの輪に加わることができますし、その内に必ず子供同士での自然なやり取りも生まれるようです。
だから、園でのことに関しては、ぜひ先生にご相談なさってみて下さいね!幼児に関してはよくあることのようですので、きっとお力になってくれると思います。

おはようございます
発達段階の違いや、本人の性格が反映されているだけで特に友達と遊ばないことについて気にする必要はないのかなと思いました
アプローチについては、先生がほかのお子さんにもいろいろ誘われるでしょうから先生はこっちに参加するけどあなたも参加しない?みたいに誘ってもらってその時にお子さん本人の感情で選択する形でよいと思います
というのも私も子供も発達障害があるのですが、私の場合、兄がいて母が私を大人の料理教室に連れていくような人だったので、上の子ばかりとかかわっていたこともあり、同級生と話が合わないまま大人になってからの方が同い年の方とも話せるようになりました
(精神年齢の違い)
上の子供は、発達段階が人付き合いの部分が圧倒的に遅く、そもそも他人に興味が出てきたのは年長、それまでは親か一人遊びしかしてませんでした
ただしかなりこだわり思考もあり、年長でもレゴのキットを自力で組み立てることもあるほど一部の能力は年齢以上というところがありました
(本人の性格と発達段階の違い)
下の子供は周りと遊ぼうとする社交性は年齢相応にありますが、知的障害があり、ルールの理解ができず集団で遊ぶものがなかなか参加できていないです
(知的障害による理解力の違い)
こういった違いがあって色々と人とのかかわり方が変わるのかなと実体験から思います
グレーとのことでなにがしか上の子のように発達段階が一部だけ遅れていたり反対に私のように進みすぎて同級生と何をすりゃいいのよとなっている可能性もありますよね
4月のクラス替えで会う子が出てきたり、今までのクラスでリーダー格のお子さんが苦手だったなどのメンバー変更による違いもあるかもしれません
ただ今現在先生ととはいえ外部の人とかかわることを楽しんでいられているというのであれば社交性が全くないわけでなく、長い目で変わっていくんじゃないかなとは思いますよ
気に入った先生ができて何よりですね
グレーとのこと、他にも気になることがあって発達検査を受けてらっしゃるのかなとは思うのでこういったことが気になるんだよねというのがあればまたご返信くださると幸いです

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

こんにちは。
普通の歯医者だと「暴れるから無理」って断られることもありますが、「障害者歯科」「小児歯科専門」「スペシャルニーズ歯科」って書いてあるところや、大学病院の小児歯科がおすすめです。事前に電話で「自閉症スペクトラム疑い、感覚過敏で音・光が苦手、暴れるかも」って伝えておくと、対応してくれる先生が多いですよ。
地域の「発達障害支援センター」や「児童発達支援事業所」に聞くと、評判のいい歯医者を教えてくれることもあります!
また虫歯できてからじゃなく、予防検診からスタートするのがおすすめです! 「歯医者=痛いところ」じゃなく「褒めてもらえるところ」に変えると、怖さもなくなる子が多いですよ。
4
4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは
あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか?
子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが
先生大好きっ子で