生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間…【ふぉぴす】
生活の中のこと
シングルパパ
  • 10歳
2025/10/29 22:43

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。
泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。
家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。
毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。
うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。

この質問への回答

  • めくみ 2025/11/10 09:15

    追加 指示待ち→指示なんかしなくて良いんですよー。イライラしますけど出来ない、しなかったのは本人の責任!
    記憶力が弱い→その度に先回りしてあげてたら弱いままです。
    学校からのプリント→だってもらってないもん!運動会自体いつあるのか知らないしー!
    のスタイルです。
    愛情がないのではないです。
    逆に愛情だと思ってます。

    お弁当とかも言われるまで作らない!

    学校行事は忘れても先生達がどうにかしてくれます。義務教育だから。
    でも、担任の先生にはそのスタイルにした事を伝えておくべきです。


    習い事に関しては、遠征や大会、PC検定等でお金のいる場合はそこだけ管理。
    義務教育でないので、迷惑をかけれない。
    でも、入会時に特性をしっかり伝える。

    子供が本当に習いたい事が前提ですが。


    もう10歳です。構い過ぎないようにしましょ! むしろ放っておくべき!

    友達がいないようでも問題ない!
    ただただ同じ年代に産まれて同じ地域にいるだけで集められた部屋にいるのに、合う子がいる方が恵まれ過ぎ。
    合う場所を、見つけてあげる方がマシ!
    学校なんてクソくらえ!
    1人で居れるのならその方が良し!

    その上で家を楽しくない場所にさせる!
    不登校対策!

    児相に預けなくても、家から出しませんか?
    思ってる以上に何でも出来る年頃ですよ!

    そうする事で、多分息子さん、これしなきゃとか、いっぱい考えるようになると思います。

    失敗させるのは小学生のうち!

    うちの子の場合もめちゃ失敗させてます。
    特性があるからと厳し過ぎと言われる時もありますが、それでも社会に出たら合理的配慮なんて受けられないはず。

    中学生になっても失敗させるぞーと意気込んでます!
    うちの子は特性があるからこそ失敗させないと分からないので(笑)
    それでも同じ失敗何回もやってます。
    学校で失敗させるのは良いんですよ!

    と私なりの子育て論でした!

  • めくみ 2025/11/10 08:51

    おはようございます。
    10歳ですかー。もう何もないならしっかりしてほしい年頃ですよね。
    お父様の前でだけ泣くんですね。
    恐怖心があるんだと思います。 
    ちょっと威圧的な言い方されてませんか?
    で、息子さんは優しい子でお父様に感謝してるから何も言えない。お父様の答えと違う方を言ってしまったらお父様が悲しむ。
    色々と相談もされてて素晴らしいと思います。私は12歳のasd.adhdの息子がいます。かなり威圧的な時もあったので、今でも息子が気を使ってる時があるのが分かります。で、よく泣いていました。
    泣かしてたと言っても過言ではありません。
    あまり一緒にいたくなかったし、自分の意見をはっきり言えない子だったから、習い事を始めました。今は週6は家にいません。スポーツが好きだったので色々連れていき、興味をもったものからはじめました。親があまり関与しなくても良いのにすると助かります。
    心が弱いとうちの子は自分で言ってたので空手か?と空手に連れて行きましたけど合わず、ボルダリング、バレーボール等。
    結局、ボクシングにたどり着きました。
    定型児の中でも頑張れてます。
    大人や、中、高生もいる中での気合の怒号みたいな声にも慣れて泣かなくなりました。殴られても競技ですから。最初は泣いてましたが、会長に痛くて泣いてるのか、悔しくて泣いてるのか意味が分からんと厳しく言われ‥‥やめなかったのが良かった点です。
    スポーツが苦手ならeスポーツとか英会話、プログラミング、絵画 何でも良いと思います。色々連れて行って体験させて、これというのがあれば続くと思います。
    そこまでするにはお父様の負担がかなりあるかと思いますが。
    同年齢だけでなく様々な年代の子がいる習い事はとても刺激になると思いますよ。
    方デイはダメなんですね。
    児童メンタルクリニック系の病院で相談すればいけると思いますけどダメだったんなら仕方ない。
    なんでか分からないですけど、定型児君なんでしょうね。
    お父様より厳しい人がいる事、何かを本気で頑張ってみる事が分かれば少し息子さんの意識が変わってくるんだと思います。
    後は、忘れ物系は放っておいて良いと思いますよ。学校の物なんてあえて忘れさせるで。うちの子の場合はしっかり発達障害と診断ありますけど、放っています。
    言わなかった自分が悪いんでしょと。
    いるものも、本人に買いに行かせてます。

  • chihirom1019 2025/11/06 09:24

    シングルパパさんが、かなりお困りな状況なのが伝わってきました。私の子供には自閉症がありますので、感情のコントロールができません。すぐパニックにもなりますし、10歳だと言うのに毎日泣かない日はありません。また同じく適切な状況説明や、自分が困っている状況を相手に伝えてSOSを出すということが難しいので、日々療育の中でも学習しています。

    お子様は学校では泣かないんですね。ただ、保護者にプリントを出し忘れるということは、学校への提出物や用意するものなども忘れている時がきっとあると思うんです。集団行動においての困りごとがないか、受診をすべきか学校の先生とも再度お話しなさってみて下さい。また、児相の職員もシングルパパさんのお子様をよくご存じであれば、そちらにも問い合わせて受診を検討すべきか聞いてみてもいいかもしれませんね。

    拝読している限りでは、まだ受診はなさっていらっしゃらず、「する程ではない」で止まってしまっているのかと思います。ご家庭での困り感に加え、集団生活における困り感は判断基準をする上での大きな突破口となります。担任の先生とともにスクールカウンセラーにもご相談されてもいいかもしれませんね。市町村によっては、発達検査のテスト(小学生だとWISKになるかと思います。)を病院ではなく、学校や指定された場所にて受けさせてくれることもあります。それによって、凸凹や特性があるのかを知ることもできますよ。

    病院に通うことで、特性の理解に始まり指示の出し方や環境調整などのアドバイスをもらうことができます。今後受診につながれるといいですよね。シングルパパさんも毎日大変だと思いますので、できるだけ頼れる人を増やしてお一人で抱えることが少なくなれるようにして下さいね。

  • まゆり 2025/10/31 05:31

    おはようございます
    ご返信ありがとうございます
    行政も活用されて必死に育ててらっしゃったんですね
    正直シングルでなくとも私も普段ワンオペで忙しいので、ある程度調べての質問というか、実際すでにアラームやカメラを使ってお子さんを見たり、児童相談所なども私より詳しいくらいですよね
    失礼なコメント失礼いたしました

    ただ読んでいて周りの支援がなんだか弱いという感じなのかなと思いました
    うちの子供は4年生で支援級ですが、同じクラスのお子さんで少しできなくなると泣くお子さんがいます
    全く似ているのかというと直接見ていないのでわからないですが、似たようなお子さんなら支援級対応だしそういった支援につながるんじゃ?と思いました
    うちもさめざめとなくのもそうですし思考停止といったパニックになると全く体が動かなくなるような状態にもなり記憶力が8歳の時点で4歳程度だったので発達障害と診断が降りています
    受診すら必要性がないというようなことを言われたとのこと、地域的な問題なのかも?と少し思いました

    発達障害の診断基準は医師の客観的な意見もそうなんですが、一方で本人や周りが困っているかどうかというのも診断基準の一つであり、今回泣くことは本人もお父さんも困っているというところから診断基準の片方をクリアしてるはずなのにたらい回しというのは個人的には納得できないし、それで育てろって無理だろと正直に思います
    というか医療機関なら知的検査してから物を言えとまじめに言っちゃいそうです💦
    市外でもいいので知的検査受けられる病院が見つかるといいですね
    結果的に障害児でなくてもお子さんの特性がわかって少しは納得できるかもしれません
    市内のみならず県の教育課や福祉課に問い合わせてみるのも一つ手かもしれません(すでにされていたらすみません)

    お子さんも1人で学校に行ったりとっても頑張ってるんですね
    すでに学校に行くなど自分で頑張って毎日選択しているわけですからまだ今は何でも本人が選ぶ必要はないかもと思いました

    靴の件は、普段はもうこっちで選んで、年に1度だけ今まで見た売り場を写メでとっておいて、こういったものが好きかなとか家できいて本人に1日かけて店を回りながらまた写メ取って見比べさせてとやって好きに選ばせるという感じもありかもしれませんね
    お力になれずすみませんが、何かいい方法がありますように

  • みずの 2025/10/30 09:53

    こんにちは。
    児童相談所への預けは最終手段として慎重に考えてほしいです。預ける場合、子どもに「見捨てられた」と感じるリスクや、親子関係への影響が考えられます。まず児童相談所に「一時的に預かってほしい」と相談し、短期の休息を取る選択肢を検討してみてください。
    また、預ける前に、発達相談や子育て支援で状況改善ができないか検討してみてください。児童相談所でも、預ける以外の支援(家庭訪問、親子カウンセリング)を提案してくれる場合があります。

    お子さんの泣きや指示待ちは、特性もあるのかもしれません。すぐに解決するのは難しいかもしれませんが、小さな一歩で変化は生まれます。あなたが一人で抱え込まず、専門家や地域の支援を活用することで、負担が軽減し、お子さんとの関係も改善する可能性があります。

    児童相談所への預けは大きな決断なので、まずは相談窓口で話してみてください。パパとしての頑張りは素晴らしいです。少しずつ、焦らず進んでみてください。

  • まゆり 2025/10/30 06:01

    おはようございます
    のほほんとした回答で申し訳ないですが、感情表現豊かなお子さんなんだなぁと読んでいて思いました

    私自身は親がかなりいろんな制限をかける親で感情表現自体かなり早くにあきらめたので
    お子さんが10歳になっても表現するパワーを保持しているというのは今まで大変な中でもお父さんがきちんと対応してくれていたからこそのことだと思います

    ちなみにお子さんに全く指示を出さなかったらおなかがすいても何も食べないしお風呂も入らないし学校も行かないんでしょうか?
    どの程度お子さんは自分の選択圏内だと思っているのかなというのは気になりました
    これは実家の極端な例ですが、例えばお風呂やご飯の時間は親の出勤時間に合わせて勝手にかえられて育ち、一人暮らしになったときいつ食べようというのを自分で初めて決めた記憶があります
    過去に生活の中でお子さんが選択してもその通りにならないという生活をしていた場合大きくなった今も選択すること自体が自分の権限内にないと思っていて選択しなくなる場合がありますよね

    また選択肢に何があるのかはっきりしていない場合もあります
    例えばうちはオープンラックで食品を扱っているので眺めれば今日はパンがあるとかカップラーメンがあるとか子供がわかっていて選択できます
    でもそういった選択肢が見えていない場合当然選べませんよね
    それが日常生活の動作においても例えば記憶力がとても弱く何を持っていたか思い出せない、出された選択肢が何をさしているのかわからないとなれば仕方なしに言うことを聞くしかないという考えになるのかもしれません
    ただどちらにおいてもお子さんからしたら仕方ないなんですよね
    だから泣いてしまう 意思表示できるのにとってももったいないと思います

    こういったことを相談するところとしておっしゃっている児童相談所もそうですし、市役所の子育て支援課、保健師、小児科、精神科といった場所があります
    一度思いつくのが児童相談所であるのならそちらに電話してみて父子家庭の場合一時預かりというシステムが機能している地域であれば預かってもらえると思います(シングルと記載があるため)
    そのうえで相談所の方がこういった特性のあるお子さんかもなど適切なアドバイスをもらえる可能性は高いです
    うちは発達障碍児を育てていますが様々な支援で助かっています
    ぜひ手を伸ばしてもらえたらと思います

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問