
- 2歳


おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ

こんにちは。
我が家の下の子も2歳8ヶ月を迎えました。トイトレ、本人のタイミングもありますので難しいですよね。私の子供もまだまだオムツ一本生活です🥲
集中していたり、寝ている時は漏れていてもそのままになっていることは、上の子でもよくありましたよ。むしろひまわりさんのお子様はうんちの時は教えてくれるので、感覚鈍麻の可能性は低いのかなと個人的には思えます。
トイトレお休み中なんですね!引いてみるのも大事ですので、とても素敵なママだなと思いました。ぼちぼちでいいので、お互い頑張っていけたらいいですね。

こんにちは。
トイトレの成功のタイミングは子どもによって大きく異なります。排尿・排便の感覚を意識し始め、言葉で伝えられる子もいれば、まだ準備ができていない子もいます。
オムツが漏れたままテレビを見ていたり寝ていたりするのは、よくあります。特に、テレビに集中しているときや睡眠中は、感覚への注意が分散しやすく、濡れた感覚を無視してしまうことがあります。2日間続いただけであれば、感覚鈍麻と結論づけるのは早いかもしれません
トイトレはお休み中で良い判断だと思います。2歳8ヶ月はまだ無理なく進められる時期なので、プレッシャーをかけず、お子さんのペースを尊重してくださいね。

トイトレあるあるだと思います!ウチの子もパンツにしたとき、漏らしても全然分かってませんでしたよ!
遊びに夢中になるとさらに気にならなくなるみたいで、ビチョビチョのまま元気に遊んでました泣
オムツならなおさらなので、お子さん全然問題ないと思います!ウンチって独り言、すごくかわいいです〜。
トイトレは行きつ戻りつで時間もかかりますし、ママは本当に大変ですよね。でも今だけのことなので楽しんでくださいね!

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

おはようございます
うちも来年から支援級に上がる療育手帳ありの子供がいます
最近療育判定の再判定の時期になり受けに行きました
前と同じ人が判定してくださって、よく話せるようになったし長い時間座れるようになったといろいろほめてくれましたけども結果的にまた障害児判定
頑張って成長はしているけども前の年齢差は埋められないままですとのことでした
確かに健常児といわれる子より覚えは遅いですし、色々手間もかかるし、私も結構諦めてもう言わなくなったこともたくさんあります
うちは上の子も障害児なので、上の子が引っかかったことはあんまり下の子にやらせていなくて親はストレスが少ないけども下の子は実はやりたかったし特性が違うからできたのにチャレンジさせてあげられていなかったことがわかってきたり采配に戸惑うこともたくさんあります
ただ私は女性ですが結婚前はかなり冷たいといわれる、数字がすべての仕事人間でした
だから書いてある話聞いてない、覚えてない、失敗が続くからもう嫌って気持ちはかなりわかります
いやいや工夫しろよ、もうちょいがんばれよと思う気持ちが全くないわけじゃないです
でもこれはあれなんですけども自分も家庭で完ぺきにこなすのは無理だと思うことはたくさんありました
フルタイム勤務後ご飯を作っている間に子供がこぼしまくった床を夫が帰ってくるまでに片付けられるかというと、出来るけど毎日はかなり厳しい、頑張っているうちに私は無償の家政婦じゃないと思って苦しくなったことも
限界がきて9時超えて帰ってくる夫に片付けてほしいと言ったら“うん、っていうかこれ毎日なの?一人で片づけるの無理じゃね?”と理解してくれてほっとした記憶があります
自分自身も完璧を求めてしまっていたというか、家庭でそれをやり続けると家庭が仕事になっちゃうんですよね、だから報酬がないのが納得できなくてどこか子供の成長っていう代償を子供に求めてしまっていたのだと今は思います
今は夫の前でもスカートがめくれようが子供とごろごろしてますし、子供にこれはやりたくないとはっきり言ったりすることもあります
自分がどう過ごすと楽なのか、どう家族と過ごしていきたいか、その中でお子さんの発達をあえて全く加味せずにそのままのお子さんと今後もかかわるとしたらどうやって行きたいか考えてみるのも一つありかなと思いました
1

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
2歳8ヶ月です。
現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧
今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。
気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?