こんにちは私の心が限界で、20歳の娘と言い合いに…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ゆっちゃん
  • 52歳
2025/10/26 14:53

こんにちは
私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました
昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります
帰ってから娘は不安定に
私まで心が限界になりしんどくなってしまいました
疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています
どうしたら良いでしょうか??

この質問への回答

  • まゆり 2025/10/30 06:11

    おはようございます
    少し時間がたって落ち着かれたでしょうか?
    ほかの質問にも目を通させていただいているので仕事の時間が増えて自分の時間が取れなくなっていたりと生活面で苦労されているのかなというのは見ていて思いました
    預けられるなら預けてしまっていいんじゃないかと思います
    寝るだけで終わっちゃうかもしれませんが、自分の時間も大切だと思います

    これはどちらかというと自分の話になりますが、現在9歳の子供は勉強を頑張っているものの4年生で1年生の漢字をまだまだかなり間違えています
    癇癪を起こす頻度は減りましたが、黙って泣いていたり隠れてしまったりして何が困っているのかわからずじまいなことも多く心配ですし、今後そのストレスがいつ爆発するのか心配でもあります
    感情表現が豊かではあっても、そういったマイナス面を隠す癖が強く、臆病なので人付き合いも楽しくできているかというと実際はかなり無理しているだろうなというのが親としてはひしひしと伝わり、どうしたものやらと眺めています
    どこかでこの子は成人しても一人暮らしとかはできないんだろうな、と漠然とした不安が生まれることがあります
    下の子供は知的障害もあるのでもっとこれからいろんな壁にぶつかるんだろうと思います

    ゆっちゃんさんの文面を見ながら実際に20歳のお子さんを見ているというのを読んでいると意外に大変でもできるかもしれないと勇気をもらっているところも実はあります
    (もちろんやらんきゃいかんからでしょと言われたらそうかもしれませんけども)

    好きなパン屋さんがあるんですね
    うちの地域は田舎すぎて地元のお店が無くなって子供が知っているのはアピタとかイオンとかそういったお店ばっかりです
    小さいころ自分がいっていたところもどんどんなくなって、そういったパン屋さんとかがあるのもいいなぁと懐かしく思い、ちょっとほのぼのしました
    また開いているときに行けるといいですね
    回答にならなくてすみませんが💦

  • わくはは 2025/10/28 19:02

    ゆっちゃんさん、こんばんは。
    娘さんとの関わりのなかで、心が限界でしんどくなっておられるのですね。
    私も息子が不安定な時の対応に感情的になってしまったり、少し距離感を置きたいと思いながらも色々なことを考えると預けることを迷ってしまいますので、お気持ちとても共感します。

    私の場合は、預けることのハードルが高いけれども1人での対応は限界と感じた時に相談員さんに相談したところ、訪問看護に繋いで頂いたことがあります。きっとゆっちゃんさんは責任感が強く、抱え込んでおられるのではと感じたのですが、ご無理なさらず、携わって下さる方々に今の状況を打ち明けて頼ってみられてはと思います。
    家族のメンタルケアのサポートだったり、なにか負担の軽減となるような支援などに繋がることで、ゆっちゃんさんのおつらさが少しでも和らぎますようにと願っております。

  • みずの 2025/10/26 20:34

    こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
    お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
    ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
    ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。

    いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。

  • chihirom1019 2025/10/26 15:34

    お疲れ様です。
    思っていたことと違うことが起きてしまうと、混乱が生じたり不安定になってしまいますよね。

    ゆっちゃんさんがお疲れになってしまうお気持ちもよく分かります。もちろんゆっちゃんさんのお母様が大丈夫ということであれば、預かってもらうことに第三者が口を挟む余地はありません😃ただ、この際泊まりもあるショートステイへのご登録はいかがでしょうか?登録のための書類も多いですし、今日明日すぐに預けたいというのは難しいですが、またいずれ来るであろうご家族の疲れの際のお守りにはなるかもしれません。

    また、パン屋さんも含めどこかお出かけの際には移動支援のサービスを利用してみるのもいいかもしれません。何かイレギュラーが起きた際の対応など、プロのやり方で参考になる部分があるのであれば一石二鳥ですよね。支援員さんにもご状況や利用できる福祉サービスがないか改めてご相談なさってみて下さいね。

    ゆっちゃんさんが、どうか少しでも休めますように🙇‍♀️

  • あおママ 2025/10/26 15:23

    子どもが不安定になると、精神的につらくなったり、心が限界になってしまいますよね!お気持ちわかります!
    ゆっちゃんさんは、いつもとても頑張られているんだろうなと思います!
    今はゆっちゃんさんのケアが大事だと思うので、どんどん周りに頼っていってほしいなと思います!お母さんに娘さんを預けるのもいいと思いますし、市の相談窓口や、子どもさんの担当の相談員さんなどにその旨を相談してお住まいの地域で、ゆっちゃんさんの負担が減るサービスがないか聞いてみるのもいいかもしれませんね!
    私は、同じ発達特性の子供を持つお母さん同士で気持ちを吐き出して共感し合ったり、自分のつらい気持ちを相談しやすいところに吐き出したり、リフレッシュしたり、ご褒美に美味しいご飯やスイーツを食べたり、好きな時間を過ごしたり、休息をとったり…まず1番は自分のケアもしていきました!
    ゆっちゃん、今は1番はゆっちゃんママさんのケアを考えて無理せず、周りをたくさん頼ってやっていきましょうね😌

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問