3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ある
  • 3歳
2025/10/25 23:20

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。
なかなか日々苦労することも多く
注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。

旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、
なかなか注意してもなおりません。
「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。

こういう怒り方が良くないというのを
どのように伝えれば響きますかね、、
アドバイスお願いします、、

この質問への回答

  • まゆり 2025/10/27 15:27

    こんにちは
    旦那さんの伝え方、すんごく気を付けて子育てしている母親側からするとかなり気になりますよね💦
    ダメなことよりやっていいことを言うとか、端的に言うとかいろんなことをいちいちどう話しかけるか考えてこっちが気を付けてるのにものの見事に破ってくるのはどうなのよと思うのもとってもわかります
    療育先の方からこういった支援を受けていて同じような伝え方をした方がいいというのを伝えてもらうのは一つ手かもしれません

    ただこれは個人的な考え方ですが
    旦那さんの怒り方っていうのも体験は必要だと思います
    何というか、大人に限らず今後進学する学校でも同じような怒り方するクラスメートとか絶対出ると思います
    保育園でも大声でこれが嫌だとか言う子います
    また、一部の教育者や近所の年寄りの方も道路で本当に危険なことをしていたらやっぱり声を張り上げて注意してくると思うんですよ
    そのたびにその怒り方辞めてくださいっていうのは無理ですよね
    特に学校は相手も子供ですからむしろ相手の親御さんがうちの子に配慮してくれとかいう場合も無きにしも非ず(うちは支援級ですがそういったお子さんと一緒のクラスでうちの子が譲歩した)
    だから絶対親や療育先が言う方法を周り一帯がお子さんに対してやってくれるかというと無理な話だというのは現実的な答えです

    ただ旦那さんの問題、家族であるという観点でいうのなら、家がお子さんにとって安心できる場であってほしいよね
    旦那さんが普段とっても褒めてくれていて、優しい旦那さんだと怒ったときお子さんはあれ?自分はかなりまずことをしたらしいというのはわかってくれるようになるはず
    旦那さんにもし依頼するならできたらその怒り方はというのももちろんのこと、お子さんとの信頼関係がないとただ怒鳴って嫌な人になっちゃうから普段から信頼関係を作るためにもたくさんほめてあげてほしいな、遊んでほしいなっていう依頼をした方が建設的に感じました
    今までいって変わらないならたぶんしばらくは効果がないと思います
    お子さんがはっきりパパは嫌っていうまで理解しないかと💦
    でもそうなったと取り返すのはきっととても大変なので
    今の時点できることはマイナスがあるならプラスを増やしてあげてプラマイゼロの状態を上手に続けていく方法を旦那様と検討するというアプローチの方がいいのかもと思いました

  • chihirom1019 2025/10/26 15:09

    こんにちは。

    私も自閉症の子供を育てています。パパの威圧的な叱り方を何とかしたいというのは座談会でもよく話があがりますので、結構あるあるかもしれませんね💦

    そもそも愛着関係がしっかり積まれているかどうか、スモールステップで成功体験を積ませることの大切さ、褒めることで良い行動を増やしていくこと、またお子様が気になる行動をする場合にはその原因や環境を探ること、注意をする際にはまず自分に注視させた上で分かりやすくシンプルに…、など母としては日頃多くのことに心を砕いていますよね。ただ声を張り上げるだけでは、お子様が萎縮してしまうだけです。

    私の子供が3歳だった時には、そもそも集中力もなく、また言葉の理解もかなり低かったです。そのため、
    「◯◯(子供の名前)、ママを見て。
    これをする時はこうしてね。」
    というようにかなりシンプルな言い方をしていました。さらに、それに加えて視覚的に分かる写真や絵カードがあれば最強です。他にも、「走らないで!」という否定型の時は、「歩くよ」と具体的に伝えた方が分かりやすいかと思います。

    と、このようにお伝えしてみてもダメでしょうか?「歩くよ」と、お子様がすべきことをシンプルに分かりやすく伝えると、お子様も混乱することなく行動に移せるかもしれません。それに、きっとそう伝える時には、あるさんのご主人の言い方も威圧的ではないような気がします。

    ただ、もしもあるさんのお話自体を聞いてくれなさそうであれば、療育先に一緒に付き添ってもらって、現場の先生のやり方を見てもらうと感じるものがあるかもしれません😃我が家のパパも、療育の同じクラスメイトのパパもそうやって少しずつ先生のやり方に感化されていってますよ!

    グレーゾーンも含め、自閉症の子供を育てるって一筋縄ではいきませんよね。私も日々試行錯誤ですし、失敗ばかりです😭あるさんのお悩みも多くのご家庭で多かれ少なかれ似たケースを抱えていると思うので、発達相談の医師や相談支援員、療育施設の先生など周りの方にも相談してみて下さいね。ご主人に話をしてくれるなど、力になってくれるかもしれません。

  • あおママ 2025/10/26 15:07

    旦那さんが子どもさんに強く怒っているとのことで、よくないことを伝えて改善してほしいですよね😢

    まずは共感しながら、その後に思っていることを伝えるといいなぁと思います!
    「私も子育てしてる中で、息子に腹が立つことがよくあるんだよね。きっとあなたも子どもに対して真剣だから腹が立つんだよね〜!でもね、先生(保健師さん、専門家など)に怒るのは子どもにとってもよくないって言われてね…」と一旦、旦那さんに共感を示した上で、「一緒にやめていけるように頑張ろう」という姿勢で寄り添ってあげた方が、旦那さんも話しが入りやすいかなぁと思います!

    YouTubeなどにも子どもへの関わり方などの投稿しているものもたくさんあるのでそういった動画を一緒にみるだけでも勉強になると思いますし、通院時や療育先の懇談など旦那さんと一緒に行ってかかわり方などアドバイスもらうのもいいと思いますよ😌

  • みずの 2025/10/26 11:15

    こんにちは。
    旦那さんが大きな声で叱ってしまうのは、育児のストレスや「しつけなきゃ」という責任感、自身の育ち方や感情の表現方法が影響している可能性があります。頭ごなしに「その叱り方はダメ」と言うと、旦那さんが防御的になってしまうことがあります。

    わたしは専門家に中に入ってもらうことをおすすめします。旦那さんが「妻の言うことだから」と受け入れにくい場合、第三者の専門的な意見を聞くことで納得しやすくなることがあります。療育の先生や、かかっている病院などで相談してみたり、一緒にいってみてはいかがでしょうか。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問