
- 5歳


おはようございます
慣れているところは現時点でもいけるとのことなので5年とか長い目線で考えたときにずっとくっついたままってことはないのかなぁとは思いました
うちは上の子が保育園に行くときは泣きわめいて全く離れてくれずというのを1歳から卒園までずっとやっていました
ただある程度時間を置くと本人なりに夕方までここで過ごすのかと納得してくれていたようで病気以外で呼び出されたことはなく、今小学4年生ですが普通に通学班でいって徒歩で帰ってくるところまで出来るようになりました
(去年まで寝坊もひどく車通学でしたが)
何年も通うことで学校という施設に慣れたり、どうにかこうにか経験を積んでこの場合はこうしたらいいんだというのを周りの方がたくさん教えてくださったからだと思います
記憶力があまりよくない子供で、小さい頃は前例を思い出せなくて毎日初めましてでパニックになっていたのかもと思います
今は思い出せるだけの記憶力もついたので一瞬やばって顔してからまぁいいかって言ってる時もあります
れまさんのお子さんとはちょっと違った感じかもしれないとは思いますが成長とともに母子分離というのもそうですが、本人が危険と感じることが危険回避の力や対応力が付くことで減ってきて、意外にお母さん居なくても大丈夫となってくれるかもです
将来的に学校で友達ができてくると、あんまりよくないけどもなんでママと一緒なの?というのでかえって子供がもうママがいなくても大丈夫!と頑張ってくれることもあるかも
ストレスになってはかわいそうですがそういった周りからの見え方などもわかってくると変わるきっかけになるかもしれません
うちは支援級4年に在籍していますが、入学時お母様がずっとついたままというお子さんが同級生にいました
子供曰く今年初めて同じクラスになりましたが今は玄関でお母さんとお別れして普通に過ごしているそうです
実際授業参観でも全くお母さんがいないとという感じはなく普通に過ごしているのでいつかは離れる瞬間は来るのかなと思いました
うちは上の子の時にあまりになくのでお母さんがもっと見てあげてくださいとかいろいろ言われました
ワンオペでこれ以上何をすれば??とつらい時も結構ありました
出来ることはやればいいし、出来ないことは無理でお母さんも無理しないでくださいね💦

こんにちは。
小4の自閉症の子供がいます。やはり新しい環境への適応が難しかったり、不安感の強さ、集中力の欠如から指示が通りにくかったりと入学時には色々心配が尽きませんでした。
また、年長のこれからの時期には、定型のお子さんでも荒れてくるお子様がちらほらいらっしゃいます。園で「こんなこともできないと立派な小学生になれないよ。」と先生にあらゆるシーンでプレッシャーをかけられるので、小学生になること自体が嫌になっちゃう子が出てきても不思議ではないですよね😭お子様の様子を見て頂いて、万が一不安が強そうでしたら園の先生にご相談されるといいかなと思います。
母子分離不安が強いものの、園や療育など慣れている所では大丈夫なんですね!できるだけ学校に対して楽しいイメージを持つことと、通学路は事前に何回も一緒にお散歩されておくといいかなと思います。私の時には、母子分離不安が強いことを伝えると学校見学も快くさせてくれましたし、入学式用に装飾された体育館も前日に見学したり、その際に担任の先生にご挨拶もさせてもらいました。ご相談されるときっと力になってくれると思います。お一人で抱えられず、周りの方の力も借りながら、少しずつ慣れていけるといいですね😃

私ももうすぐ5歳の息子がいるので、不安な点があるともうすぐ小学生なのに大丈夫なのだろうか…と心配なことも多いのでれまさんのお気持ちとてもわかります!
母子分離不安の子どもさんを育てた経験者の親御さんの話で、「母子分離、万歳だよ!幼少期は、子どもが求める分、とにかくたくさん甘えさせてあげて、あなたのことが大好き
あなたのことを理解しているあなたのことを全力で受け入れるとにかく受け入れてあげるといいです!母子分離不安を卒業するためには、絶対的な自己肯定感が必要なので、母子分離不安の子どもに「甘やかしすぎ」なんてことはないと思って結構!!」という話しがとても印象的でした!!
分離不安でもペースは違ったり、長期戦になるかもしれないけれど、でもいつか親から離れる時はやってくると思います!
なのでストールステップで少しずつ、息子さんのペースでれまさんと離れても安心して過ごせるようになるといいですね😊
タイミングを間違えて、焦って無理して親から離そうとすると、分離不安が強くなってしまう恐れがありますし、れまさんだけで抱え込ます、家族、幼稚園や学校の先生なども、これらのことを理解していただき、協力していきながら、お子さんのペースでタイミングを温かく見守っていける環境を作ってあげれるといいですね😌

れまさん、こんばんは。
私の息子も分離不安があり新しい環境が苦手ですので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、同年代の子どもが特に苦手で教室に入れなくなってしまうので、担任の先生と相談してマンツーマンの時間を作って頂いたり、私が学校近くで待機して1時間だけ登校するなど安心して過ごせるよう、無理せずスモールステップで見守っています。
また、個別の療育に通っているのですが、週1回そちらの訪問支援を利用して学校での環境調整や、どのように支援していくか学校と一緒に話し合い計画を立てて頂いています。
学校に慣れるのにも時間がかかりましたが、上級生が優しく接してくれたり、共通の好きなものがきっかけで打ち解けたりといったことがとても大きかったように思います。いま5年生なのですが、次は中学校に向けて見学したり相談しながら進路先を検討しているところで、できるだけ本人のペースで無理せず通えたらなと思っています。
学校や療育先とも相談されながら、お子さんが安心して過ごせるような方法を模索していけるのではと思いますので、抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。

うちの子も新しい環境がダメで、保育園でも習い事でも慣れるまでずっと泣いている子でした。
ただ、始めから終わりまで泣いているわけではなくて、だいたい30分くらい泣いて、その後は普通に参加するんです。
うちの場合は、気持ちの切り替えが下手くそなので、泣くことで自分を落ち着かせているみたいでした。儀式的に泣いてるような感じでしょうか。
子どもに泣かれるとつらいですよね。
就学もご心配のことと思います。
うちは入学前に校内見学をさせてもらい、なるべく見通しが持てるように配慮してもらいました。
入学式も養護の先生についてもらい、なんとか泣かずに参加できました。
学校はいろいろと配慮してくれることも多いので、前もってご相談されると良いと思います。
楽しい学校生活が送れると良いですね!

こんにちは。
わたしの子どももASDで母子分離が難しく、療育も学校も半年ほど付き添いました。事前に見学や教室訪問を複数回行い、環境に慣れさせ、先生との顔合わせもしましたがダメでした。
そこで先生に相談しながら、最初は親が近くにいる状態で、少しずつ離れる時間を増やしていきました。たとえば、教室の隅で見守りながら徐々に距離を取ったり、離席したりする時間を増やしました。
時間はかかりましたが10歳になった今では一人で登校もできますし、習い事にも行けます。療育の先生や就学相談などで相談しながらすすめていけたらいいですね。

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも(一人は現在年長)そういった行事に参加するのが大変な子だったので参加しないっていうのは別にありかなと思いました
ちなみに見た方がいいというのは何かその後ろの理由は聞けたりはしますか?
うちは言語化が本当にできない&語彙力がなかったり滑舌が悪かったりと色々重なって理由がわからないまま参加しないといった子供にそうなのと言って園と相談してやりたければやればいいわという感じで対応しています
上の子は小学校に上がって恥ずかしいという言葉の意味をようやく覚えて、今まで怖いと言っていたのが発表会は人前に出るのが恥ずかしいからというのがきちんと理由がつけて言えるようになりました
また園だと発表会の劇と一緒にみんなで並んで演奏をするんですがその演奏の時間がうるさくてどうしても壇上から降りたかったというのも小学校に上がってからわかりました
なんだかんだありつつ1年生から発表会には参加できるようになりましたから保育園と小学校という場所の違いから頑張れる可能性は高いかと
反対に私の過去になりますが、普通に一回で覚えてんのに何度やりゃいいのさという上から目線の感覚と、わかるからこそほかの子ができていないところ目についてイライラするし口出しするとうるさいって言われてこっちが嫌な思いするからあえて距離をとっておくという対応をしていたような記憶が
いろんな理由がありますけど意外と言えないだけでまっとうな理由が来年とか先になってからかもしれないけどわかるかもしれません
ただ集団生活を頑張ってほしいっていうのは何となくわかります
ただ今の段階でいろいろ言っても難しい気がします
それにほかの子が頑張っているのは見ているので、全く何も思わずに自分だけやらないっていうわけじゃないんじゃないかなとも
早くても来年年長でランドセルかってどうも違うところに来年から行くらしいってことがわかってからでいいのかなと
もし保育園で理解しなくても小学校は基本参加しないとクラスメートからいろいろ言われることも出てくるし結果的にやるんじゃないかなとは思いますよ
クラスメートも年を重ねるごとに配慮を覚えつつ疑問に思ったらどうして休むの?と普通に聞いてくるでしょうからその答えに困ったときに参加せざるを得ないということがわかると思うのでその時までゆっくりでいいんじゃないかなと思いました
1

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
5歳児の息子を持つ母です。
新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。
保育園にはなれてるので行きます。
先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。