
- 5歳


おはようございます
慣れているところは現時点でもいけるとのことなので5年とか長い目線で考えたときにずっとくっついたままってことはないのかなぁとは思いました
うちは上の子が保育園に行くときは泣きわめいて全く離れてくれずというのを1歳から卒園までずっとやっていました
ただある程度時間を置くと本人なりに夕方までここで過ごすのかと納得してくれていたようで病気以外で呼び出されたことはなく、今小学4年生ですが普通に通学班でいって徒歩で帰ってくるところまで出来るようになりました
(去年まで寝坊もひどく車通学でしたが)
何年も通うことで学校という施設に慣れたり、どうにかこうにか経験を積んでこの場合はこうしたらいいんだというのを周りの方がたくさん教えてくださったからだと思います
記憶力があまりよくない子供で、小さい頃は前例を思い出せなくて毎日初めましてでパニックになっていたのかもと思います
今は思い出せるだけの記憶力もついたので一瞬やばって顔してからまぁいいかって言ってる時もあります
れまさんのお子さんとはちょっと違った感じかもしれないとは思いますが成長とともに母子分離というのもそうですが、本人が危険と感じることが危険回避の力や対応力が付くことで減ってきて、意外にお母さん居なくても大丈夫となってくれるかもです
将来的に学校で友達ができてくると、あんまりよくないけどもなんでママと一緒なの?というのでかえって子供がもうママがいなくても大丈夫!と頑張ってくれることもあるかも
ストレスになってはかわいそうですがそういった周りからの見え方などもわかってくると変わるきっかけになるかもしれません
うちは支援級4年に在籍していますが、入学時お母様がずっとついたままというお子さんが同級生にいました
子供曰く今年初めて同じクラスになりましたが今は玄関でお母さんとお別れして普通に過ごしているそうです
実際授業参観でも全くお母さんがいないとという感じはなく普通に過ごしているのでいつかは離れる瞬間は来るのかなと思いました
うちは上の子の時にあまりになくのでお母さんがもっと見てあげてくださいとかいろいろ言われました
ワンオペでこれ以上何をすれば??とつらい時も結構ありました
出来ることはやればいいし、出来ないことは無理でお母さんも無理しないでくださいね💦

こんにちは。
小4の自閉症の子供がいます。やはり新しい環境への適応が難しかったり、不安感の強さ、集中力の欠如から指示が通りにくかったりと入学時には色々心配が尽きませんでした。
また、年長のこれからの時期には、定型のお子さんでも荒れてくるお子様がちらほらいらっしゃいます。園で「こんなこともできないと立派な小学生になれないよ。」と先生にあらゆるシーンでプレッシャーをかけられるので、小学生になること自体が嫌になっちゃう子が出てきても不思議ではないですよね😭お子様の様子を見て頂いて、万が一不安が強そうでしたら園の先生にご相談されるといいかなと思います。
母子分離不安が強いものの、園や療育など慣れている所では大丈夫なんですね!できるだけ学校に対して楽しいイメージを持つことと、通学路は事前に何回も一緒にお散歩されておくといいかなと思います。私の時には、母子分離不安が強いことを伝えると学校見学も快くさせてくれましたし、入学式用に装飾された体育館も前日に見学したり、その際に担任の先生にご挨拶もさせてもらいました。ご相談されるときっと力になってくれると思います。お一人で抱えられず、周りの方の力も借りながら、少しずつ慣れていけるといいですね😃

私ももうすぐ5歳の息子がいるので、不安な点があるともうすぐ小学生なのに大丈夫なのだろうか…と心配なことも多いのでれまさんのお気持ちとてもわかります!
母子分離不安の子どもさんを育てた経験者の親御さんの話で、「母子分離、万歳だよ!幼少期は、子どもが求める分、とにかくたくさん甘えさせてあげて、あなたのことが大好き
あなたのことを理解しているあなたのことを全力で受け入れるとにかく受け入れてあげるといいです!母子分離不安を卒業するためには、絶対的な自己肯定感が必要なので、母子分離不安の子どもに「甘やかしすぎ」なんてことはないと思って結構!!」という話しがとても印象的でした!!
分離不安でもペースは違ったり、長期戦になるかもしれないけれど、でもいつか親から離れる時はやってくると思います!
なのでストールステップで少しずつ、息子さんのペースでれまさんと離れても安心して過ごせるようになるといいですね😊
タイミングを間違えて、焦って無理して親から離そうとすると、分離不安が強くなってしまう恐れがありますし、れまさんだけで抱え込ます、家族、幼稚園や学校の先生なども、これらのことを理解していただき、協力していきながら、お子さんのペースでタイミングを温かく見守っていける環境を作ってあげれるといいですね😌

れまさん、こんばんは。
私の息子も分離不安があり新しい環境が苦手ですので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、同年代の子どもが特に苦手で教室に入れなくなってしまうので、担任の先生と相談してマンツーマンの時間を作って頂いたり、私が学校近くで待機して1時間だけ登校するなど安心して過ごせるよう、無理せずスモールステップで見守っています。
また、個別の療育に通っているのですが、週1回そちらの訪問支援を利用して学校での環境調整や、どのように支援していくか学校と一緒に話し合い計画を立てて頂いています。
学校に慣れるのにも時間がかかりましたが、上級生が優しく接してくれたり、共通の好きなものがきっかけで打ち解けたりといったことがとても大きかったように思います。いま5年生なのですが、次は中学校に向けて見学したり相談しながら進路先を検討しているところで、できるだけ本人のペースで無理せず通えたらなと思っています。
学校や療育先とも相談されながら、お子さんが安心して過ごせるような方法を模索していけるのではと思いますので、抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。

うちの子も新しい環境がダメで、保育園でも習い事でも慣れるまでずっと泣いている子でした。
ただ、始めから終わりまで泣いているわけではなくて、だいたい30分くらい泣いて、その後は普通に参加するんです。
うちの場合は、気持ちの切り替えが下手くそなので、泣くことで自分を落ち着かせているみたいでした。儀式的に泣いてるような感じでしょうか。
子どもに泣かれるとつらいですよね。
就学もご心配のことと思います。
うちは入学前に校内見学をさせてもらい、なるべく見通しが持てるように配慮してもらいました。
入学式も養護の先生についてもらい、なんとか泣かずに参加できました。
学校はいろいろと配慮してくれることも多いので、前もってご相談されると良いと思います。
楽しい学校生活が送れると良いですね!

こんにちは。
わたしの子どももASDで母子分離が難しく、療育も学校も半年ほど付き添いました。事前に見学や教室訪問を複数回行い、環境に慣れさせ、先生との顔合わせもしましたがダメでした。
そこで先生に相談しながら、最初は親が近くにいる状態で、少しずつ離れる時間を増やしていきました。たとえば、教室の隅で見守りながら徐々に距離を取ったり、離席したりする時間を増やしました。
時間はかかりましたが10歳になった今では一人で登校もできますし、習い事にも行けます。療育の先生や就学相談などで相談しながらすすめていけたらいいですね。

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

私も子(10歳・ASD)の参観日や発表会は、毎回心臓バクバクで胃がキリキリします。正直に言うと、今でも「行きたくないな…」って思うことはあります。子もきてほしくないと言いますし(笑)
でも最近は、少しずつ自分なりの行事の乗り越え方みたいなものが見つかってきて、先生に事前に「今日はどんなことをするのか」「うちの子はどこまで参加できそうか」を聞いておきます。
そして「他の子と比べる」のではなく、「前回の行事と比べて、うちの子はここができた」だけを見るようにしています。
でも、わたしの子は授業に参加できずはじめは親と一緒に参観していた(笑)し、運動会も発表会もボイコットしたくらいなので、小さな進みを発見できると、ちょっと救われます。
療育仲間たちの中には「そもそも参加しないです」という人もいれば「行って他の子との差で泣いて帰るけど、それでも行く」という人もいて
みんなそれぞれです。無理なさらなくてもよいと思います。
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
5歳児の息子を持つ母です。
新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。
保育園にはなれてるので行きます。
先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。