
- 6歳


こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️

こんにちは
支援級の4年生に子供がいる親です(来年度下の子供も支援級予定)
上の子の時はコロナの関係で学校訪問などがかなわず、あまり細かく説明しないまま進級させました
進学したときに何か言うのかなと思っていたら意外に自分はここなのねとあんまり疑問にすら思わずに普通に通っていました
半年くらいたってから、通級をするかという話になったときにそういえば保育園で一緒だった他の子とクラスが違うけどあれは何?見たいに思い始めた感じで、その時にクラスがそれぞれ分かれていて、うちの子供は鉛筆を正しく持つのに夏までかかったので素直にゆっくり覚えられるクラスを選んでいるということを伝えています
結果的に今は理科が好きで支援級だけで開かれる学年関係なく行われる実験があったりして意外に上の学年の内容に触れることができたりもしていて本人もとても楽しそうです
また一応通級もしているのでクラスが二つあり、運動会の時は同学年のクラスに混ざったりと楽しみ方がいろいろあるのも本人は楽しいようです
ほかの方も回答されていますが、二つのクラスに入るよというのも一つありかもしれません
下の子については、上の子が通っているおねえさんとお兄さんとも一緒クラスになるよとだけ言っています
一応学校で何度か支援級訪問をさせてもらったり、上の子のお迎えでいっているのでこんなところもあるのねみたいな感じであんまり疑問には思っていないようです
一度支援級に訪問させてみてもらってお子さんの反応を見てから説明方法を考えてみるとお子さんの聞きたいこととかもわかって納得しやすくなるかもとは思いました

子どもにどう伝えればよいか迷いますよね💦
ポジティブな言葉も含めながら、子どもさんが日頃感じている困りごとなと具体的に伝えながら、でも「○○にピッタリの勉強ができるクラスだよ」、「先生がゆっくり見てくれるから、分かりやすいよ」「静かで落ち着いて勉強できるんだよ」など子どもさんにに合った学び方ができる居場所であると、子どもさんに寄り添いながら子どもさんが前向きに受け止められるように話してあげるといいかなぁと思います!子どもさんのいいところもたくさん伝えてあげてください😌
もし、子どもさんが戸惑っている様子でしたら、「不安だよね、○○の気持ち、わかるよ」と寄り添ったり、先生にも相談しながら、少しでも子どもさんが4月から安心して過ごせることを願っています!!

さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。

こんばんは。
私も1人目の時悩みました💦そして2人目がさかよさんのお子様と同じ歳で、来年度支援級を希望しています。1人目の子は療育園に通っていましたので、先輩ママから「特別なお手伝いが必要な時も多いから、◯◯君にはクラスが2つあるんだよ。」と説明するパターンが多いと教わっています。大人目線からすると分かったような分からないような感じですが、子供的にはなんだかお得な気分になるお子さんが多いようです😊実際に、私の子供も単純に「ええ〜2個もあるの!」で終わっています。
そうは言っても、お子様の性格にもよるかもしれません。もし療育や発達相談に通われているようでしたら、さかよさんのお子様をよく知る先生方にもご相談してみて下さい。就学前のこの時期はバタバタですよね。色々と大変ですが、お互いぼちぼち頑張っていきましょうね。

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

お子さんが楽しく通える幼稚園が一番だと思います!
それだけ嫌がるというのは、園の環境がお子さんに合ってないのかもしれませんね。
制服もそうですが、環境に子どもを合わせようとするより、子どもに合った環境に入れる方が、子どもは絶対に伸びます。
うちは転園した経験がありますが、やはり環境によって子どもの成長は全然違いました。
幼稚園は義務教育ではないですし、焦らなくて大丈夫ですので、いろいろ試して、お子さんに合ったところを選んであげるのが一番だと思います!
1

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは。
当日は頑張っていたなんて、とても誇らしいお子様ですね😊練習に関しても「参加したくない」というわけではなく、「とりあえず見ていたい」というのはよくあることかと思います。むしろ、それを言葉にして伝えられるスキルの高さにもにゃんめさんのお子様の素晴らしさを感じました✨
きっと全体像を自分の中に落とし込んで、納得してから取り組みたいタイプなのではないでしょうか?性格によって様々ですが、小学生になってもこのようなお子様はいらっしゃいますよ。そういう子たちは家で練習を繰り返して自信がつくことで、急に学校でも堂々と披露していたりします!
すでに先生もそのようにご対応されているかとは思いますが、お子様が見学していたとしてもたまには「やってみようよ!」と積極的に誘ってもらうことで参加のきっかけになるかもしれません。担任の先生とお話しされて、できるだけ参加の機会が増えるようににゃんめさんのお気持ちを伝えられておくといいかなと思います。
5
いつもお世話になってます。
ADHD気味の年長の息子がいます。
先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。
希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?