
- 8歳


りんごまるさん、こんにちは。
最近そういった広告がよく出ていますよね。私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、「リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…」とご不安になられるお気持ち、とても共感しました。
息子の場合はASDの診断を受けており支援級に在籍する小学5年生なのですが、同年代の子どもが苦手で固まってしまったり、教室に入れなくなってしまったりします。2年生ごろから不登校気味なこともあって学習も遅れがちになってきたため、すららというオンライン教材を利用し始めました。
ゲーム的な要素のあるところが本人に合っているみたいで、イベントがあって他の利用者さんがたと横の繋がりも感じられたりします。月ごとに学習内容を学校や療育先と共有しながら、復習多めのゆっくりペースで進めています。
以前、特別支援教育センターの先生にご相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことや得意なことをたくさん伸ばしてあげると強みになりますよ」とアドバイスを頂いたことがあります。りんごまるさんの娘さんはゲームやパソコンがお好きとのことで、学校に限らず安心できるような居場所で、きっとそこからまた繋がりが広がったりすることもあるのではと思います
😊
娘さんに合う方法が見つかりますようにと願っております。

こんにちは
うちはオンラインゲームで知らない人とチャットしてたりする9歳の子供がいます
意外にチャットで人とかかわれている分人へ何か言うことについて自信がついたようで、外でもよく話すようになりました
一時期クラスメートとトラブルが重なり大変だったので話さなくなるかもとひやひやしていたところ解決の糸口になったのがオンラインのチャットだったので全部が悪いわけじゃないとは思います
ちなみにそのチャット内にほかのクラスの友達がいて、実際リアルにもつながって挨拶とかができているのも意外なメリットに感じています
ただ勉強を楽しめる子供ではないので、成績は特に伸びたりはしてません💦
うちの場合文字を追うスピードなどがとっても遅くて打ち込みも遅い子供ですが、だんだん文字を読めるスピードが上がったことはかなり成長なのかな
でも戦略を練ったりすることは少しずつできていて勉強とは別の視点で役立っているように思います
ちなみに小学1年生の時にオンラインのピアノ教室は3か月くらい頑張りましたが頓挫しました
オンラインで画面をつないで先生と行うんですが、指先の不器用さや、発達障害の関係で数字がおえないことなどどうにも能力的に厳しかったことや、画面上で顔を合わせるのはうちの子は嫌だったみたいです
勉強自体が頑張れる子ならオンラインでもリアルでも変わらないと思います
ただ、オンラインチャットだと文字だけなのでうちの子みたいに顔を合わすのが苦手って場合は文字で話せるオンライン教室があるといいかもしれませんね
色々親子で楽しみながら試してみるといいと思いますよ✨

りんごまるさんこんにちは😃
私もりんごまるさんと同じく田舎に住んでいます!
都会のように発達支援やフリースクールなどの選択肢もあまりなかったりするので、子どもにあった居場所を見つけるのにも親としても色々悩んだり苦労しますよね💦
娘さんはパソコンやゲームが好きとのことで娘さんの素敵な強みだと思うのでそこは伸ばしてあげるといいと思います😊
田舎だと選択肢も少ないので、まずはそういったオンラインのサービスをお試しで試してみるのもいいと思います😌
娘さんに合ったものがみるかることを願っています!!

こんにちは、りんごまるさん。
私もASDの子どもがおり、周りでも似た経験を持つ親御さんの声を多く見てきました。
我が家も五月雨登校で学校が苦手で、プログラミングスクールをオンラインでやっています。最初はやりすぎないか心配でしたが、オンラインが安全な社会練習場として機能しており、ゲームの話題でオンライン以外でも交流のきっかけが増えました。
まずは「娘さんに合う方法を一緒に探そう」と前向きに考えているりんごまるさんの姿勢が素晴らしいと思います!
娘さんのゲーム好きが強みになる可能性は大きいので、まずは無料体験から試して、合うものを探してみてはいかがでしょうか?

こんにちは。
勉強できる場所を探されているんですね。私の子供は、知的障害と自閉症を抱える小学4年生です。りんごまるさんが検討されているようなプログラミングなどの経験はないのですが、入学時より個別塾に通っています。知的障害のため多くの塾に入塾を断られてしまったのですが、そこは大手にも関わらず入塾を認め丁寧に見て下さっています。障害があるにも関わらず学年通りの内容の勉強ができているのは、その塾のお陰でしかありません。そのため、りんごまるさんも個別塾や家庭教師なども選択肢の一つに入れてもいいのかなと思いました。
療育の事業所で行われている勉強会に定期的に通っているのですが、先生によるとオンラインのフリースクールはあまりおすすめできないかも…とのことでした。課題を提出すればOKというだけですし、多くの子供はこっそり答えを写しちゃうので意味はないかもしれないとのことです。ただ、スクールにもよるでしょうし、お子様の性格にもよると思いますので、とりあえず色々なものを体験されてみるといいかもしれませんね。
パソコンがお好きな娘さんとのことなので、そこから興味が広がって新たな仲間作りができたり、知識や趣味の深掘りをしたりと発展できていくといいですね!

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

「もうイヤ…」という一言に、どれだけお疲れがたまっているか、痛いほどわかります。
どうか、少しだけ肩の力を抜いてください。
毎日同じ失敗を繰り返すお子さんを見るのは、本当に疲れます。
「なんで覚えられないの?」とイラッとしてしまうご自分を、どうか責めないでください。
お父さんも人間です。限界を感じるのは当たり前です
もし可能であれば、子ども家庭センターの「保護者相談」 や発達障害支援センター(自治体ごとにあります) を利用したり、ペアレントトレーニングを勉強してみてはいかがでしょうか?(同じ悩みのパパママと話せます)
2

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。
現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。
先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。
田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。
最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。
上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。