
- 1歳


断乳することでごはんもよく食べるようになったり、夜も寝てくれるようになって良かったですね!一方で、お子さまにとっては試練の時ですよね。癇癪や夜泣きをすることで訴えているのだと思います。私の子供も断乳後一時的に癇癪がひどくなったり、胸を探している様子はありました。
だからお子さまの様子が取り立てておかしいとは思いませんが、不安なお気持ちも分かります。私でしたら、ひとまず小児科などでも相談してみるかもしれません。あるいは、時期的にまめママさんも胸が張って苦しい時ではないでしょうか。あおママさんも仰っているように、母乳外来で胸の張りをほぐしつつ相談を…でもいいかもしれませんね。

私も以前、断乳がうまくいかず焦って助産師さんに相談した時、「断乳って子どもにとって、心の安定剤だった大好きなおっぱいが、ある日を堺に急に飲めなくなるのだから人生最大の試練のときなんだよ!」と教えてもらった時があります!
癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になったとのことで、ままママさんもそんな子どもさんの姿をみるのはおつらいと思います!
私の住んでいる市町村では、断乳に関する相談も話を聞いてもらったりアドバイスしてもらえる相談外来もあったのでそこで相談したり、母乳外来に乳腺炎予防も兼ねてマッサージを受けるついでに、断乳についての相談もしたりしました!
子どもさんとスキンシップを取りながら様子をみてもそういった状態が続く場合や、まめママさんもしんどいと感じている状況でしたら、小児科など相談してみるのもいいと思います!

こんにちは。
断乳は子どもにとって大きな変化ですよね。情緒や行動に影響を与えることは珍しくありません。おっぱいが安心材料だった子どもの場合、断乳後にストレスや不安が表れ、癇癪や夜泣き、場合によってはチックのような症状が見られるのはよくあります。
1ヶ月くらい様子を見ても症状が強く続く場合や、ご自身が不安でつらい場合は、小児科や発達相談の専門家に相談することをおすすめします。
私自身は、断乳後、おっぱいの代わりにスキンシップ(抱っこ、トントン、歌など)やお気に入りの毛布・ぬいぐるみなどで安心感を与えると良いと言われました。またルーティンを作り、寝る前やストレス時に決まった方法で落ち着ける環境を整える(絵本の読み聞かせや音楽をかけるなど)といいそうです。

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る
0

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
1歳2ヶ月の息子がおります。
つい2週間前に断乳をしました。
おっぱいへの依存がすごく、ご飯も食べない夜も寝ない日々だったので支援センターの保育士さんなどと相談した上で決意しました!
今ではご飯もたくさん食べ夜も比較的寝てくれる様になりました。
しかし、それと同時に癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になってしまいました、、、
このような事はよくあることなのでしょうか?
おそらく今まではおっぱいを吸って落ち着かせていた気持ちを今ではどうにも処理できず不安、ストレスなのかなと思っていますが今更また授乳をするわけにもいかず寄り添い見守ることしかできません、、、
このまま見守っているだけでいいのか小児科に相談した方がいいのか悩んでいます。
何か経験談やアドバイスがあればご教授くださいm(__)m