
- 3歳


こんにちは。
3歳はまだ自己調整能力(感情や行動をコントロールする力)が発達途上の段階です。自分の興味や欲求を優先してしまうのは、脳(計画や抑制を司る部分)が未熟であるためで、多くの子どもに見られる特徴です。特に、楽しい活動や没頭していることを中断するのはまだ難しい年齢です。
多くは4~5歳にかけて社会性や自己調整能力が発達し、集団での行動や切り替えがスムーズになってきます。
もし、あまりにも切り替えの難しさや集団行動での遅れが目立ち、他の気になる行動(コミュニケーションや感覚の特異性)があれば、発達相談の専門機関に相談すると安心ですが、園の先生と連携しながら、お子さんのペースに合わせたサポートを続けるのでよいと思いますよ。

おはようございます。
年少さんだと、切り替えの難しさはまだまだありますよね💦ワンテンポ遅れるけど、担任の先生の再度の声かけあるいは自力で切り替えて戻ってこれるようなら問題ないのかなと思います。けれども、遊びから全く戻って来れず、別の先生が1人張り付く状態でしたら特性もややあるかもしれません。
もえさんのお子様の園では、巡回相談はありますか?定期的に園に回って来ますので、申し込まれてもいいかもしれませんね。お子様についても見てもらえますし、お子様に合った声かけや視覚支援など先生側にコツを伝授してもらえることもあります。
もしご心配が続くようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口での発達相談もお気軽に利用してみて下さいね。

こんばんは。
年少のお子さんの切り替えが難しいようで、特性なのか年齢なのか気になるところですよね。
先の回答と重なりますが、年少だと「切り替えられる子が増えてくるけれど、切り替えられない子もたくさんいる」年頃で見極めは難しいですね。
ただ、もし気になることがそれだけなのでしたら成長と共に和らぐのではないかなと思います。もし特性色が強いとしたら、園のみではなく家での外出準備やお風呂、食事などの場面でもあれ?と思うことがあると思います。
環境が異なるので特性だとしても園は出やすい環境なのかもしれませんが、少し観察してみて何か共通点があって、「いつもこんな条件の時に切り替わらないな」と分かれば策も打てるかもしれません。
園での切り替えとのことなので先生からのお話かもしれませんが、そうでないのであれば他に気になることがないか先生から日頃の様子を聞いてみるのも良いと思います。

↑なるほどです!
3歳でしたら2歳児クラスか年少ですよね?
特性かどうか見極めが難しい年齢ですよね💦
検診とか受けましたか?もし周囲の園児と様子が違ってモヤモヤされるのでしたら行政の心理士さんにご相談も一つの手かもしれません…!

もしかしたら状況が違うかもなのでお門違いの回答でしたらすみません。
年中の娘がいますが先生からの指示が一発で通りません。先生から再度指示を伝えてくださってます。最近は友達の動きも見えるようになってきたので友達が何をしてるか見て指示に対して動いてる様子もあります。それでもワンテンポ遅いのには変わりありません。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

おはようございます。
お辛い経験されましたね。
5歳という年齢から本当の意味は分からず使っているのは目に見えて分かります。
が、嫌な気持ちになったのは事実です。
その言葉を放った子には上に兄弟がいたり、親御さんがまだ若かったりするのでしょうか?
それをマネするんですよね。
うちの子小6ですが、ひろゆきの「それって貴方の感想ですよね」が流行った時、使う場面が全く違うのに使ってました。
分かってる子は上手く使えてたと思いますが。
私も、相手を特定せず先生にこんな事があり、子供がこんな風に言ってますと伝えて(先生には特定の名前言っても良い)クラスで言っていい言葉、嫌な気持ちにさせる言葉、言ってはいけない言葉を全体で話し合ってほしいと伝えるのが良いと思います。多分、先生も相手の特定した名前を出した時点で口悪いの分かってるはずですから、その子に1番届くように伝えてくれると思います。
お子さんのメンタルは大丈夫ですか?
心配です。言った子もその言葉の意味をちゃんと知らずに言ってしまったんだと思うよと。十分にケアしてあげて下さい。
3

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

こんにちは
国が違うとかなり言葉への印象や習慣が違うんでしょうね
うちは親が県外出身で風習が違い卒業式はこちらの地域は黒の服一択なのに対し、母の地域は明るい色が一般的です
そのため母が卒業式に何も考えずに参加すると顰蹙を買います
国内ですらこういった暗黙の了解的な部分はまったく一致しないところがあるので海外だと全く違うのだろうなというのは子供の海外のお友達の習慣を見ていても思います
うちの学校は、市の中心部で通訳さんが学校に雇われていたり、田舎だからか国ごとに住むところが重なりやすく言葉がわからない親御さんでも近所のほかの親御さんがカバーしてくれていたりするところもあるからというのもあります
ただもっと必要なのは、何がルールとしてお子さんは認定していて学校とどれくらい違いがあることがわかっているのか、反対に学校が押し付けるルールの中に不必要なものや、例えば過敏症のあるお子さんの場合は耐えられないことがあるのかどうかといったすり合わせをすること
また学校が実際にどこが間違っていると思っているのか、例えば本人やお母さんから見たらそれに付いてどう思うのかというところは突き詰めてみないとわからないと思います
冷たいことをいう先生方のようなので、骨が折れるとは思うんですけども💦
ソーシャルワーカーさんもそうだし、スクールカウンセラーとか保健室の先生などを挟むのも手かと思います
ちなみに実際にあったトラブルですが、うちはある国の子がよく集まるアパートがあり、そちらは駐車場に面したベランダから友達のおうちに入っていくというのがスタンダードの子でした
そのため我が家に遊びに来たときにはき出し窓を全力でたたき、なんで開いていないんだろう?と不思議がったことがあります
壊れそうな勢いでたたくのでインターホンを押してほしいという旨を言っても通じず、スクールカウンセラー酸に相談、学校の通訳さんを通して説明してもらったところ理解してくれたということがありました
本人からしたら日本でも自分のすんでいるアパートはベランダから出入りしていたわけで日本の風習がわかっているようでわかっていないことも意外とあるのかもしれません
うちは反対の立場からの回答になってしまいましたが一応学校に相談してこうなったという参考までに
2
園で切り替えがうまくできず、周りの子供達よりワンテンポ遅れて行動することが多い。