
- 20歳


はなまるさん、こんにちは。
来年、中学生になられるのですね。ちょうどあと半年ほどでしょうか。
私の息子は5年生なのですが、感情のコントロールがなかなか難しく年齢の割に幼さがあったり、最近はだんだんと反抗的な態度を取ることも増えてきて、どう接したら良いのかと思うことがたくさんありますのでお気持ちとても共感します。
お勉強もだんだん難しくなってきて、体つきも少しずつ変化していく成長の過程で気持ちが不安定な時期でもあるかと思うのですが、日々向き合っているなかでしんどくなったりしますよね。私も果たしてこの対応で良いのかとまだまだわからないことだらけなのですが、相談員さんを頼ったり気分転換してリフレッシュするなどしてあまり思い詰めないようにしています。
はなまるさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々もたくさん頼ってみてくださいね。

こんにちは。
はなまるさんは悪くないですよ。きっと反抗期でもあるでしょうから、ご自身を責める必要はないと思います。
私自身が若かった頃に、友人がこんな話をしていたことがあります。「お母さんって何でも美味しいところ全部子供にくれるよね!でも、それって私たちはお母さんいらないんだと思ってた。あれは私たちのための我慢だったんだね。」と。実は、育児の勉強会でも似たようなことを言われたことがあり、「お母さんは子供のためと思って全部子供に食べていいよ〜とあげますが、案外子供のためになってないこともあります。『これはお母さんの分だから、欲しければ◯◯ちゃんのこれと交換ならいいよ!』などの等価交換がおすすめです。」とのことでした。そうすることで、相手にも気持ちがあることが伝わるし、コミュニケーション方法や駆け引きの勉強にもつながります。
つまり、日頃から遠慮せずにはなまるさんの気持ちをお子様に伝えていいと思います。どうしてもママって一番身近で甘えられる存在なので、ちょっとしたストレスもぶつけやすくなっているのかもしれません。でも、どんな人にも気持ちはあるし、心は痛いです。「心も痛い、辛い」ということをお子様が学べる機会になると、大きな成長になるかなと思います。
ただ、思春期はホルモンバランスの影響でイライラが止まりませんよね。その割に気持ちにブレーキをかける脳の前頭前野は未発達なので、攻撃的になったりします。そのため、お子様の言葉を真正面から受け止めなくて大丈夫だと思います。「今日も私頑張った!」とリフレッシュできる時間を作って下さいね。

こんにちは
来年中学生なんですね、うちは今年4年生なので2つ上のお子さんなんだなぁなんて悠長に読んでおりました
お母さんは悪くないです、その子のあまのじゃくなのかわかりませんけどその子自身の性格であり、育て方とかかかわり方はきっと万策尽きるまでされているはずです
今はお母さんが休む以外のことはやらなくていいと思います
放デイや精神科、学校などとの連携は取れていますか?
相談されるともしかすると共感してくれてちょっとほっとできるかも
ほかの人が見る視点は違うのでかかわり方のヒントがあるかもしれません
取り急ぎお母さん自身が大変な状況から少し離れることが大事かなって思いました
私は子供によく言うし自分も思い出すようにしていますけど
怒りやイライラの中にある根底は悲しみや不安であるということ
この悲しみとか不安っていう一次感情をいかに自分が拾い上げられるかが大きいと思います
お子さんがイラつくことを言うのは相手を傷つけるのが楽しいんでしょうかね、それともいった後にしまったと思うけども引き返せなくなってさらにヒートアップしちゃうんでしょうか
私はこれについては正直にお子さんに質問してみるといいのかもと思います
“素直に今イラついたっていうか傷ついた、あなたにメリットはないと思うけどどうして私が傷つくのがそんなに楽しいの?”と
そのうえでまだ重ねて何か言うなら
“ずっとそうやっていうけどご飯も洗濯もあなたのもちゃんとやっているよね、なんでそういわれないといけないのか理解できない、あなたが全部やるならいいけど”とはっきり言うと案外それもそうかといったん引いてくれるかもしれません
逆切れするのはきっと認めるとなんだか自分が謝らないといけないと勝手に思っているとか、そうすると今までの自分のやったことって全部やばいことばっかで嫌われてるじゃん!ってことは居場所がなくなるのかもって不安感があるとかってこともあるのかなと思います
受け入れてもらえなくて悲しいって感情も独りよがりだけどたぶん持ってるはずです
お子さん自身が不安とか悲しみの感情に気が付かないといけないんだけど、だいぶ先なのかも
ただそういった傍観者的な視点を持つと少しだけ心理的に楽になるのかなということで書かせていただきました
まずは好きなことして、寝れるときに寝てくださいね!

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも1歳代から動画が好きで見ています
2人とも発達障碍児&下の子は知的障害も併発していますが
実をいうと特性によって実際はメリットの様子も違うように感じます
上の子は現在4年生、動画はもちろんゲームをオンラインでクラスメートともやります
上の子はADHDが主な子で、記憶力が低く注意散漫、衝動性が強く過剰に集中するというところが生活上かなり苦労する点です
スマホを始めるとなかがすいていても忘れてしまってご飯の席に来ず、オンラインでチャットしていることもあるそうでゲームから抜けるタイミングに悩んだりするという現代ならではのトラブルにも直面しています
子供からスマホを取り上げたことが何度かありますが(半日から3日程度)、休日で外出先が楽しい時は全然問題ないですけど、自宅にいるとスマホを探し回ってしまってしまいに下の子の動画を横から盗み見るようにして下の子のスマホの動画を自分好みにして下の子から親に通報されるという始末です
記憶力が弱く言語化が苦手な子供なのでスマホを取り上げたところで親と話せることが増えることもないし、覚えていなくてうそをついてくることもあったので親としてはかえって対応に困りました
つまり質問の回答は、もう慣れてしまっている子供に対してはそもそも辞めるというのが無理だった です
ただうちの子は週4日放デイで帰宅は6時を過ぎ、放デイ先で宿題も済ませてくるので、スクリーンタイムで9時にはスマホが止まるので意外と使える時間は少なく、心理士さんからはその程度ならまぁ許容範囲かもしれんといわれています
下の子は自閉症傾向が強く、意外と生活と分離させられているところが大きく出かける時にはスマホがないのが当たり前ですし、切り替え能力がある子供の場合意外と大人同様上手に使っているなと思います
また動画のおかげでたくさんの言葉を覚えたのは兄弟どちらもで、下の子は滑舌が良くなりつつあり(マイク機能で検索しているので)意外な効果もあることがわかり始めました
かなり極端な例ですが、やめるというより、そもそもやらせないの方が効果があるのかと
ただスイッチとかみんながやってるゲーム機とかもあるし、そういったことに全く参加しないとクラスからはぶられる可能性は非常に高いですよね
スマホとテレビだけ止めても結局同じことじゃない?というのが正直な感想です
1

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
来年、うちの子中学生です。
でも、小学校3年生の子と接している気分になります。
友達居ません。
イラつく事を平気で言うくせに、指摘されて逆ギレして喚いています。
そんな様子を見たら、どう接して良いかわからないです。
私が悪いのかとしんどくなります。