
- 2歳


おはようございます
身体的にゆっくり成長している反面精神面はしっかり年齢相応のスピードで成長したからお母さんからしたらあれってなったのかなぁと読んでいて思いました
他の方の回答同様私も年齢相応のいやいや期かなと思います
うちは自閉症スペクトラム障害の子どもがいますが、おむつをはくかどうかだけで2時間の攻防戦をやったことがあります(というかその間もれなかったのがとっても不思議)
お皿という言葉にはしもスプーンも入っちゃうような子で、親の指示がそういったカテゴライズの違いから通らず生活面でも??となる機会が多い子供でした
自閉症と限らず、感覚過敏の子もいて、肌触りとか音の大きさとかそういったことが関連してこだわるお子さんもいます
ただ毎日長時間一つのことで癇癪を起こして生活ができないというレベル(ほかにも大声をあげたり叫んだり)になるとこだわりの強さが高めと判断され療育に通うことも可能かもしれません
ただしお住いの市町村によっては受診して診断書がないといけませんから、市役所に手続き方法を聞くとよいと思います
療育を使えないにしても保健師さんや、市役所の子育て関連の課に相談されるとこういった子もいるよとかこういった方法で対応しているよというのが聞けるかもしれませんね
自閉症でないにせよ、対応するのがしんどい時はあると思います
もうね、どのお母さんも同じってわかってるけども今まじめにもう子供と離れないってときも実際来ると思います
そういう時ってたぶん頑張らなくって良くて、一時保育とか、保健師さんやもしもしキャッチとか友人とか会ったり電話したりして愚痴聞いてもらうとかそういう方法でもいいと思うんですよ
育児から離れる時間もつくれたら作ってほしいし、無理でもお子さん隣に置いて好きなことをしていたっていいんです
あとは、うまくいくこともあるけど大半は成長の段階なので、その段階を超えるまでお子さんの行動はしばらくコントロールできないと腹をくくっておくことくらいかな
たとえ自閉症といわれとしても、お子さんの脳の成長の凸凹でありあなたの育て方のせいじゃないです
あんまり気を詰めないでほしいなと思いました

こんにちは。
我が家の上の子には発達障害があり、下の子はイヤイヤ期真っ最中です。早産でお産まれだと、色々とこれまで気を揉まれたことかと思います。そんな中健やかに成長されていて嬉しいですね!
私も、ことままさんのお子様はイヤイヤ期なのかなという印象を受けました。靴下はこれじゃないとダメ、本人なりのこだわりがあったり、偏食もまだ多い時期だったりしますよね。ことままさんにとっては大変ですが、まずはことままさんとお子様の愛着形成がしっかりできている証拠でもあります😁親子の愛着がしっかりできるようになると、今度はお子様は主張を始める時期に入ります。ただ、正直親にとってはメンタルをやられる時期であるのも否めません💦大変な時は、遠慮せずに保健センターや市役所の子育て相談窓口にご相談なさってみて下さいね。また、もしことままさんの地域で2歳児検診が行われているようでしたら、気になることを予めまとめておき、そちらでもご相談してみて下さい。

こんにちは。早産児は2~3歳で標準に追いつく子が多いので、いま発達が遅めでも焦らないで様子をみてもよいと思います。
また「イヤイヤ期」の始まりで、自我が芽生え、思い通りにならないと怒るのはよくあります。感情のコントロールがまだ難しく、癇癪は普通です。
偏食や靴のこだわりなども、2歳で軽度のこだわりは定型発達の子にも見られるため、これだけでは自閉症のサインとは言えないかなと感じます。
もし自閉症が気になる場合、自治体の発達相談窓口(保健センター、子育て支援センター)や小児神経科で相談してみてください。2歳は診断が難しいですが、早期介入のアドバイスがもらえたり、療育につなげてもらえたりします。

こんばんは
お子様が運動面や言語面で成長していることは嬉しいですね
一方で気になることがあると心配になりますよね
読んでいて、年相応でいわゆるイヤイヤ期かなと思いました
我が子と親戚の子であったのが
工事中だったのでいつもと違う道を通る
親族集まっての食事だったのでパパママの席がいつもと違う
など、いつもと違うことで泣いたり怒ったりする時期があります。
いつもと同じことに安心してこだわりが強くなるらしいです。“秩序期”で検索してみてください。
服に関してはデザインなどであれば、あるあるかなぁと
同じ服を複数枚買ったり、毎晩洗濯して毎日同じ服を着たり、まだ乾いていない服が着たいと言われ出勤前にドライヤーを当てたり
お気に入りの服を着たがったり自分で選びたがったりします
どれも私や知人の体験談です
動きにくい、チクチクする、しめつけられるからイヤだっていう理由になると、「感覚過敏」の可能性があるかもしれません。体質や好みの問題もありますが
これから、どんどん成長していき自己主張がますます激しくなっていくと思います
もし、こだわりや偏食が強くて困ったり、他にも気になる点があるようでしたら、地域の保健師さんに相談するのもいいと思います。お子さんの様子を見てもらいながら相談するだけでも、1人で抱え込まなくて済み、安心できると思います

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
来月末に2歳になる娘何点か不安な点があります。
36週の早産で産まれ、成長はゆっくりめで歩き始めも1歳7ヶ月頃でした。
ジャンプは出来ませんが走ったりするし、言葉も話すようになった為そういった面では特には何も思っていません。
しかし、思い通りにならないとすぐ怒り、偏食もあり朝寝る前のフォローアップミルクはまだあります。
そして1番気になっているのが毎日ではないのですが、靴、靴下を履く時右からでないと嫌がること、服も自分がいいと思わないものでないと嫌がるところです。
自閉症等の傾向はあるのでしょうか?