

この質問への回答
-
ことり 2025/10/03 08:42こんにちは。
親友やご家族など安心出来る人とは、お話しできるとのことから、会社などでプライベートではない部分では不安が大きいのだと思います。
その不安の強さが私生活に障がいをもたらしているとなると診断名がつくのかもしれませんが、診断がつくつかないにかかわらず、安心出来ない環境であることは確かなのかなと思います。
きっと頑張って聞こうと思っても聞けない、そんな状況かと思うので、もし上司の方が信頼できるのなら、少しあさくらさんの今の困り感をお話しして理解してもらうというのもひとつかと思います。 -
chihirom1019 2025/10/02 13:40発達障害に関する診断がおりるかどうかは、これまでの学生生活や現在の会社の集団生活の中で困りごとがどれくらい現れているかによるかと思います。少し苦手と感じる程度であれば、診断はおりないかもしれません。まゆりさんも仰っていますように、もやもやした気持ちを払拭し、支援を利用したり相談先ができたり、お薬を処方してもらえる点は診断がおりることのメリットですよね。けれども、今さらというお気持ちもあるかもしれません。
私の子供には発達障害があるのですが、同じように発達障害のお子さんを持つママ友が、「診断を受ければ確実に自分にも発達障害の診断がおりると思う。でももう今さら無駄にダメージを被りたくない。今さら診断受けてもどうしようもないし…。」と仰っていました。その気持ちもよく分かるんですよね。
特性として似ているとあさくらさんが感じられるのであれば、近年は大人の発達障害に関する本も多数売られています。その中に、工夫することで乗り切れる対策なども書かれていますので、参考にしてみてもいいかもしれませんね。言葉の言い方一つをとっても、自分にも相手にもメリットとなる方法がありますので、是非参考にしてみて下さい。 -
まゆり 2025/09/30 11:42こんにちは
会話がうまく参加できなくてとか人とのかかわりに引っかかりがあると気になりますよね
自分自身が全く同じタイプで図書館とかにこもっていたりもしました
家族はある程度自分の話し方を知っているから自然と合わせてくれるので話しやすいってところもあるのかなと思います
授業内容については朗読とかもう聞いてるのめんどくて勝手に最後まで読んでる性格でした
一応教科書を読んで理解できる力はあったので学力的には問題なく過ごせていましたけどクラスでは会話ができなくて浮いていました
私の場合色々あって17歳で精神科に行って、結果的に自閉症傾向があるということとPTSDによる多動が起きやすいというのがありました
多動で集中力が続かないので、ひとの話を最後まで聞けないという感じだったのかなと思います
ちなみに今も服薬で押さえつつもその性質はありますから性自体がなくなるわけではなくって、やっぱり自分の個性として自分が自分を受け入れていくっていうこともしていく必要があるかなとは思います
その際に精神科医や心理士さんが入ってくれるとスムーズだと思うので、受診自体はされるといいのかなと思います
ちなみに判定がついて発達障害とわかると利点があるとしたら、かなり重度の場合は精神手帳による福祉の手当てがもらえることや就労支援があること
軽度でも自立支援制度などで精神科の受診が無料になることがあること
何より自分の特性がわかることで今まで自分はなんでできないんだろう?と思ってもやもやしていたことがある程度分かることかなと思います
またほかの方が書いている通り例えば人と話すときに緊張しやすい、対人恐怖のようなものや強迫観念(絶対NOとは言えないみたいな)物が根底にあるとやっぱり話すこと自体が怖くなって、人とかかわるところからエネルギーを使うので話を聞ききるというところまでエネルギーが保てないってこととかもあったらわかるかもしれません
受診先は社会人の方のようなので一般的な精神科になると思いますが発達障害はちょっと特殊扱いされやすくって病院によってはあんまり受けてもらえないことも
受診予約の電話の時に発達障害の疑いがあってということを伝えておくと大丈夫ですよとかうちは対象じゃないかもとか言ってもらえて適切な病院に行きやすくなると思います
良い方向に進みますように -
みずの 2025/09/29 09:05こんにちは。
お話から発達障害(ADHDやASD)の一部の特性と重なる部分がありますが、発達障害でない場合(対人不安、環境要因、疲れなど)も考えられます。
社会的不安(対人不安)が強い場合、複数人や上司との会話で緊張し、集中が途切れることも珍しくありません。また、ストレス、睡眠不足、環境の刺激過多(騒がしい職場や緊張感ある職場など)も集中力や会話に影響します。
精神科や心療内科で「大人の発達障害」を専門とする医師に相談すれば、具体的な診断を受けられます。そこまででないなら診断がなくても、カウンセリングで「会話の苦手意識」や「集中力の課題」を相談できます。
認知行動療法(CBT)は対人スキルを強化できるのでおすすめです。
関連する質問
-

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

おはようございます
うちも来年から支援級に上がる療育手帳ありの子供がいます
最近療育判定の再判定の時期になり受けに行きました
前と同じ人が判定してくださって、よく話せるようになったし長い時間座れるようになったといろいろほめてくれましたけども結果的にまた障害児判定
頑張って成長はしているけども前の年齢差は埋められないままですとのことでした
確かに健常児といわれる子より覚えは遅いですし、色々手間もかかるし、私も結構諦めてもう言わなくなったこともたくさんあります
うちは上の子も障害児なので、上の子が引っかかったことはあんまり下の子にやらせていなくて親はストレスが少ないけども下の子は実はやりたかったし特性が違うからできたのにチャレンジさせてあげられていなかったことがわかってきたり采配に戸惑うこともたくさんあります
ただ私は女性ですが結婚前はかなり冷たいといわれる、数字がすべての仕事人間でした
だから書いてある話聞いてない、覚えてない、失敗が続くからもう嫌って気持ちはかなりわかります
いやいや工夫しろよ、もうちょいがんばれよと思う気持ちが全くないわけじゃないです
でもこれはあれなんですけども自分も家庭で完ぺきにこなすのは無理だと思うことはたくさんありました
フルタイム勤務後ご飯を作っている間に子供がこぼしまくった床を夫が帰ってくるまでに片付けられるかというと、出来るけど毎日はかなり厳しい、頑張っているうちに私は無償の家政婦じゃないと思って苦しくなったことも
限界がきて9時超えて帰ってくる夫に片付けてほしいと言ったら“うん、っていうかこれ毎日なの?一人で片づけるの無理じゃね?”と理解してくれてほっとした記憶があります
自分自身も完璧を求めてしまっていたというか、家庭でそれをやり続けると家庭が仕事になっちゃうんですよね、だから報酬がないのが納得できなくてどこか子供の成長っていう代償を子供に求めてしまっていたのだと今は思います
今は夫の前でもスカートがめくれようが子供とごろごろしてますし、子供にこれはやりたくないとはっきり言ったりすることもあります
自分がどう過ごすと楽なのか、どう家族と過ごしていきたいか、その中でお子さんの発達をあえて全く加味せずにそのままのお子さんと今後もかかわるとしたらどうやって行きたいか考えてみるのも一つありかなと思いました- 支援級
- 軽度知的
- 療育手帳
1
-

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように- 幼稚園
- 着替え
- 就学前
2


自分がなんらかの発達障害を持っていないか心配になったので相談したいです。
人の話をずっと聞いていられなかったり、複数人で会話をする時に話に入られないなど。と、学生時代は授業の内容を全然聞けなくて、絵を描いたり寝たりなどをしていました。社会人になってからはちゃんと話を最後まで聞こうとしているのに聞けなくて、上司を怒らせてしまったりなど
人と対面で話すことが少し苦手なのかなと思っています。
しかし、家族や親友などは安心して話せます。