
- 5歳


うちの子も以前は初対面の人など距離感がわかっていない場面よくあります!相手の子が困ってたりしていたり、それに気づいていない我が子をみると親としても見ていられなくなる気持ちとてもわかります!!
息子もまだ、人と自分との差など理解が難しい場面もあるので、息子には相手を困らせてしまう距離感やかかわりは伝えてあげながら、いい面も認めてあげながらかかわっていけるようにしてます😌
例えば公園で会った初対面の子に近距離で話しかけたりして、相手がびっくりしていてもそこを察することは難しく、でもうちの子は年齢も低かったりして相手も受け入れてくれたりしてくれてました。
息子は悪気なく、仲良くなりたいだけ話したいだけなので相手を困らせてしまうと親としてもやるせない気持ちになりますよね💦
声をかけたり、輪に踏み込むのは悪いことではないけど、声をかける時、相手の様子や状況を把握せず一方的に話してしまったり、長々と話していたら相手には相手の時間があることを伝えたり、相手が嫌そうな雰囲気だった場合などは声かけするようにしてます!
ダメな状況であれば止めたり、でも全部すぐに止めずに、話しに答えてくれる子もいれば嫌がる子、無視する子もいるし世の中にはいろんな人がいる、同じ言葉を発しても同じ対応では返ってこないんだという事を学ぶチャンスだと思って見守ったり、どう対処するか、声かけしたりしながら一緒に考えたりしてます!
きっと子どもさんなりに少しずつ、経験しながら成長されると思います!
しおんママさんも1人で抱え込まれず、リフレッシュしたりストレス発散されたりしてくださいね😌

こんにちは。
お子さんが初めて会う子にも積極的に話しかけたり、遊びの輪に入っていくのは、社交性や好奇心の表れで、とても素敵な資質です。
「積極性」は今後も大切に伸ばしてあげたいポイントであり一方で、相手の気持ちを読み取ったり、適切なコミュニケーションの取り方を学ぶには、少し時間とサポートかもしれません。
わたしの子は療育に通っているのですが、同じように誰にでも話しかけてくる子がいます。わたしの子は割と一人で過ごしたいタイプなので、毎回先生が間に入ってくれます。
「一緒に遊んでいい?」「お名前教えて?」というフレーズを繰り返し練習していました。ぬいぐるみやお人形を使って、「お友達に話しかける練習」をしたり、「ねえ、一緒に遊ぼう!」と声をかける場面を一緒に演じてみたりなど。そして「いいよ」と言われるまで待つ練習もしていました。(いいよと言われなくてあきらめる練習も)
お子さんのペースに合わせて、少しずつ「社会的なルール」や「相手の気持ち」を理解できたらいいですね。

こんばんは。
しおんママさんのお子様は、人と関わったりお友達と遊ぶことが好きなんですね!私もとても素敵だと思います✨まだ年中さんですし、成長の中で人との距離感についても学んでいくかと思うので、そこまで今は気になさらなくても大丈夫かなと思います。
ところで、私の子供は大きく発達遅れがありましたので、療育園に通っていました。しおんママさんのお子様よりももっと人との距離感が分からず、相手に抱きついたり、全く知らないご家族の中に入り込んでいた程です😣その時の対応としては、「その場で相手の反応を確認させると良い」と先生に教わっています。後から言っても本人には伝わりませんので、できればその場で「お友達の顔見て。びっくりしてるよ。一緒に遊ぼうって伝えたら?」というように都度促していました。そうすることで、人の顔を見てコミュニケーションを取る勉強にもなるかなと思います。
公園遊びさせるだけでもこちらはいろんなことに気疲れしちゃいますが、無理のない範囲でお子様にその場で声をかけてみて下さい。また、園の先生にもご心配な点を伝えておくと、重点的に見てくれるかと思います。もし心配ごとが続くようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口もお気軽に利用してみて下さいね。

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんにちは。
家族に緘黙症の者がいます。
まず結論から言うと、緘黙症(選択性緘黙)の可能性はかなり低いと思います。
娘さんには普通に話している
ジョアさんが話しかければ返事をする
週末は毎週泊まりに来る(=ある程度リラックスしている)
選択性緘黙の人は、特定の場面・特定の人に対して「声が出せなくなる」ことが主な特徴で、
「話しかけられても返事ができない」「目も合わせられない」「固まる」といった強い不安反応が出ます。
でも彼さんは「話しかければ話す」=声は出せるし、娘さんとは普通に会話できているので、
これは場面緘黙ではなく、単なるマナー不足+照れ+慣れすぎのパターンが圧倒的に多いです。
男子で、彼女の家に毎週泊まりに来るようになると、最初は緊張してたけど、もう家族みたいに思ってる→挨拶とかめんどくさい
という思考回路になりがちなんですよね。
中には「挨拶したらダサい」みたいな謎のプライドを持ってる子もいます。だからこそ、娘さんも「ちゃんと挨拶してよね」とは言ってるけど、
本気で怒ってないし、彼さんも「まあそのうち…」くらいに思ってる可能性が高いです。
どう関わるのがベストかは娘さんに任せていいと思います。もうすぐ20歳の娘さんです。彼氏のマナーは、結局娘さんが我慢できるかできないかで決まります。
「挨拶しない男と付き合いたくない」と思ったら娘さんが自分で直させるはずです。
ここは「娘の彼氏選びの練習」と割り切るのも一つの手かなと感じます。
1

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
今年5歳の息子です。公園等に遊びに行った時に、息子は初めて会う友達にも積極的に話しかけていて、それ自体はいいことだと思っているけど、見ていると一方的に勝手について行ってたり、勝手に輪に入っていくようなスタイルでいつも遊んでいて、こっちから見ていると相手の子供達は少し引いてるような感じで、引かれていることにも気づいていない息子を見ていられなくなります。。
帰ってから息子に、一緒に遊ぶことは全然いいと思うけど、まず、一緒に遊んでいい?お名前教えて?って声をかけようねって教えた時にもわかってるのかわかってないのかあんまり、身になってはいないような反応で、どういう風にお友達とのコミュニケーションを教えていっていいかわからないです。。
言語の理解も家族でいる時間の日常生活では支障がでるほどではないけど少し遅れていると思っていて、言葉の発音もしっかりはしていない時も多々あります。どう接していけばよいでしょうか。