
- 0歳


おはようございます
ちょっと違うって親の違和感はとっても大事だと思うので、気が付いている点読んでいて丁寧にお子さんを見てらっしゃるんだなと思いました
うちはつかみ食べはしたけども5歳までフォークすら危うい子供がいました
今現在9歳で自閉症スペクトラムといわれています
1歳ごろつかみ食べしたのは単純におなかがすいて私が寝こけていて仕方なく机の上に置き去りにした赤ちゃんせんべい食べたところからスタートした気がします(笑)
本当に必要性に駆られて覚えたという感じです
ただ保育園では自分でフォークとか使って食べているそうです、これはずっと謎ですが保育士さんもあるあるだねと言っていました
これから保育園などに入っていくと、周りの子につられてできるようになるかもしれないというのは一つ可能性として頭に入れておいてくれるとちょっと安心材料なのかなと思いました
ただ言葉の理解ができていないというところが少し気になりました
うちは二人とも発語がとっても遅い子供で自分も長らく気にしていたので
お子さんとのコミュニケーションは親御さんからだけということでしょうか?
どの様にしてお子さんと生活するうえで例えばおむつが汚れているとか空腹だとか寝ぐずりだとかって判断をしているのかなと
おむつにうんちが出ても、おなかがとってもすいても、何も表現しないんでしょうか?それとも泣くだけなのか?必要なものを持ってくるのか、ほしいものの近くに連れていくのかというところが少し気になりました
ままぱぱを言わないならまんまもないような気がしますが、そうなるとおなかがすいたタイミングだろうと思ってもあえておもちゃを渡すとどうなるんだろうとかちょっと思いました
うちは親子だけで通じるコミュニケーション方法がいくつかあって泣き声が特にそうなんですけど、ただ泣くだけでなくて猫の鳴きまねの抑揚と目線などで要求を把握していたりしましたから発語がなくても要求を通すって面では家庭内はあんまり困っていなかったです
また話せなくても親の言い分はある程度は理解していたところありました
ただ、そういったこともなく表現自体がないならかわいそうだけどもちょっと放置してみて困ったらどうするのかというところを見るのも一つ手なのかなと思いました
後は保健師さんとそういったことも電話で相談されてみるといいのかなと思いました

こんばんは。
個人差が大きい時期のため、ママにとっては不安が大きくのしかかってきますよね。つかみ食べに関しては、赤ちゃんせんべいのようなおやつでも自分からは食べないでしょうか?おやつなら食べるけど、ごはんは受け身という場合はよくあるかなと思います。また言葉に関しても、この時期はまだまだ出て来ないお子さんも多いので専門家に相談してもどうしても様子見となってしまいがちです。
ただ、名前に反応しないのが個人的には少し気になりました。他のことに気を取られていて反応しないことも多いというのであれば、あるあるなので今は気にされなくていいと思います。が、もしご自分のお名前を理解していないようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口にご相談されてもいいかもしれませんね。私の子供は知的障害と自閉症なのですが、自分の名前の理解ができておらず当時どんな名前で呼んでも振り返っていたからです。(ただ、音に反応しているだけでした💦)まーみさんの不安を煽ってしまうようで申し訳ない限りですが、保健センターであれ病院の発達外来であれ、相談して問題なさそうであればそれに越したことはありません。まだ確定したことは何も言えない年齢ではありますが、相談先とつながっておくことは決して悪いことではないと思うので、一度ご相談されてもいいかもしれませんね。
お子様の離乳食やら、活発に動くようになって目が離せないやらで、まーみさんも毎日大変だと思います。ご自身の休息も取って、リフレッシュして下さいね。

こんにちは。
1歳児は成長に個人差ありますし、いわゆる「停滞期」があって急に進む子も多く、タイヤ回しのような「特定の遊び好き」も珍しいことではないです。
一歳児検診や1歳半健診はまだでしょうか。
不安ならそれまで待たず、市町村の保健センターや児童相談所に電話相談などしてみてはいかがでしょうか。
ただ、言葉の遅れや反応薄いのは、1歳だと「経過観察」になるのが基本だと思います。(診断は3歳くらいが目安です)
ただ、無料の療育相談(児童発達支援)は利用可能で、診断前から支援が受けられますので、相談してみるのもいいと思いますよ。

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

自閉スペクトラムの典型的な特徴がほとんど見られない」
「育てやすくて優しい子だったのに、だからこそ将来が心配」
というお気持ち、すごくよくわかります。
わたしの子どもとよく似ています(ASD診断済み
医師によると、このタイプのお子さんは
・こだわりや感覚過敏が目立たない
・ルールや優しさを大事にする(=悪意に気づきにくい)
・自分の意見を強く出さない(=受け身で流されやすい)
・興味のあることはすごくできるけど、興味のないことは普通か苦手
こうしたタイプはまさに「社会で一番利用されやすい、傷つきやすいタイプ」なので、サポートが必要なんだそうです。
でも逆に言えば「社会で一番必要な、優しくて誠実な人材」でもあり、適切な方向に導いてあげれば、社会で十分やっていけるとも言われました。
療育でも「優しいところを生かしたまま、ちょっとだけ賢く生きる術」を身につけてほしい(身に付けさせたい)と言われています。本人の気質を大切にしながら、うまく育てていきたいと考えています。
3
1歳2ヶ月になりました
ネットや他の子も見てると自分の子はちょっと違うなと思うことが多く、心配で、
自分でご飯を食べる仕草をしない。
掴み食べもできない、
言葉を理解できていない
ママパパ言わない
ぱちぱち👏だけで来てほかはできない
タイヤを回すのがすき
名前も読んでも反応しない、
とても心配で。