
- 7歳


おはようございます
支援級からなのでちょっと状況は違いますが、児童クラブも放デイも行ったことがある子供がいます
児童クラブの人数にもよりますが、うちは100人常時いるような大きいところだったのでかなり音がうるさいし、結果的に殴られるトラブルで放デイ一本に絞りました
支援級からですし療育から放デイに上がったのでどういった経緯というのは書けませんが、放デイの方が落ち着いて過ごしやすく施設によっては運動中心、勉強中心などプログラムがたくさんあることと支援員さんが多いという点で行けるなら行った方がいいかもと思います
特に宿題を見てくれるとは言え放デイは児童クラブよりプログラムもしっかりしていて、楽しい反面疲れやすいです
自宅でもご飯食べてお風呂入ってどうしてもやることはあるのでそれができるだけの体力は残せないと家での生活がきつくなりますから預かるのが主になる施設もありますしいろいろと検討されるといいのかなと思います
また支援員さんと話しやすい雰囲気かどうかも大事かと、相談ごとも送迎時話したりしやすい感じの方が来てくれることが多く、親としても安心して預けられています
施設とラインでも相談できるので(欠席の連絡もできる)フルタイム勤務の自分からすると夜間でも取り合えず連絡を送っておけるのはとっても助かってますね
また私は勤務があり、施設が使える日数は市役所側が決める上、施設の秋にも左右されるのですぐに児童クラブが辞められるかというのはちょっとわからないところがあるかも
そういったところも申請前にせよいったん市役所に聞いておくといいと思いました
ちなみに放デイはうちの市は来年4月から入るのにすでに定員オーバーになっているところもあるので行くかどうかは別にしても早めに回って気に入りそうなところは予約しておくのがいいかなとは思います

こんにちは
うちの子は普通級で放デイには月2で通っています。普段は民間の学童です。
なのでちょっと境遇は違いますが…
夏休み終わるまで学童行き渋りだったので放デイに変えるか悩んでました。最近は家で学童の話をしたり、スタッフの人に色々お話してくれるようになりましたって言われたので様子見継続中です。
我が家の場合、入学前に学校の学童ではうまくやっていけるか不安だったので民間の学童を選択しました(年長初めに療育の必要なし判断を受け、放デイに申し込めず)
年長の終わりに受給者証を取得したので、そこから放デイ探しましたが、ほぼ空きがなく
学童が子供が少なく大人が多め、宿題補助が手厚い、療育施設で働いていたスタッフがいる、とのことだったので、基本は学童で放デイは療育メインのところだけにしました。
学童に馴染めなかった場合のために預かり型も見学はしました。一例ですが、学校まで迎えが来て、宿題して、おやつ食べて、自由時間(外遊び)、料理やカルタ・じゃんけん列車などみんなで決めたことをして、少し休んで家まで送る、と送迎付学童の印象でした。
やはりスタッフの方は特性に理解があり(当たり前ですが)、切り替えができないうちの子を初対面でも上手に導いてくれました。面談中の反応もよく、安心感はありました。
子の同級生は、学校はイヤだけど放デイ行きたいから学校へ行くって言うほど、放デイを楽しんでいるようです
異性の子に抱きついて学童でトラブルになりかけ、籍を残したまま放デイを増やした子もいます
放デイに関するプチ講演会&座談会から聞いた話です
放デイと言っても、特徴が様々です。お子様にあったところを選んでください。特に大きな困りごとはないけど集団が苦手だったり不安感が大きい子にとっても、放課後安心できる場所になると思います。
実際は、親のニーズ(預かり時間や送迎の有無、求めるもの)と定員の空き枠と子供に合うか、の問題は出てきます。
療育を期待しているのに預かりメインだとえ?って感じだし、逆に学童がわりで療育メインだと子供に負担だったり、とミスマッチが起こるみたいです
学童の代わりに安心して過ごせる場所となるような放デイを探すのもいいと思いますよ👍

こんにちは。
うちの子はASDで普通級+放課後デイ利用です。
もともと学童を利用していましたが合わず、学校でのストレスも多く不登校になり、診断をうけて放課後デイを利用するようになりました。
復帰する際も学力面では問題ないのでそのまま普通学級に戻りました。
ほかの子を見ていると、学童の多様な年齢層やトラブルが子どものストレスになった、親の負担が限界に近づいた、という理由で放デイを検討する人が多いように思います。
診断前でも、スクールカウンセラーさんのような専門家の紹介でスムーズに進んだケースもありますし、放デイは個別支援計画を作成するので、つば遊びの工夫(代替行動の提案)も効果あるかなと思います。
最初は見学や週2〜3回から試して、子どもの反応を見てください。放デイは学校帰りOKで、送迎ありのところも多いですよ。

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

そうくんママさん、こんにちは。
「先回りしてフォローしてしまうけれど、これでは自立できないのでは」という不安は、多くのお母さんが抱えるものです。わたしは療育の先生のお話を聞き、「8割は見守り、2割は必要最小限のフォロー」というバランスを意識しています。
ポイントは、お子さんが困ってから助けるということです。たとえば、 宿題は声をかけず、机に座っているかだけ確認します。30分経っても進まないときは「どうしたの?」と聞くだけです。
忘れ物は朝の準備を見ず、忘れたら「次はどうしようか」と一緒に考えます。 先回りしすぎると、 「自分で考える力」が育ちにくく、「ママがいないとダメ」という依存や「失敗=ダメ」と思い込み、挑戦しなくなることもあります。
でも、見守るのは不安ですよね。
そんなときは、 先生に「困ったら連絡ください」と伝えておいたり、療育の先生に「家ではどこまで見守るべきか」相談するとよいと思います。
また失敗しても大丈夫な範囲を決めておきます(宿題を忘れても1回目は怒らないなど)。
そうくんママさんが「自立させたい」と思っていること自体が、すでに素晴らしい愛情です。
ただ7歳はまだまだ失敗から学べる年齢なので、見守ってもいいかなと思いますよ。
1

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
普通学級で過ごしたあと、放課後デイサービスを利用しているお子さんをお持ちの方…
どういう経緯で利用し始めたのか教えて頂きたいです。
ちなみに息子はまだ診断を受けておらず、来週検査予定です。
スクールカウンセラーさんからは、自閉症の傾向はありそうと言われています。
いまは普通学級から学校の学童に行っています。
学童の雰囲気なのか他学年のお友だちもいるからか、本人は学校よりも学童がドキドキして落ち着かないようです。
そして、息子はつば遊びがあるのですが、最近それを見た上の学年の子から嫌がられているようで、いよいよ居づらいだろうなあと感じ、放課後デイという選択肢もあるのでは…?と思いだしました。
同じような境遇の方、いらっしゃいましたらお話を聞かせて頂きたいです!