
- 9歳


おはようございます
うちはそこまでの感覚過敏はありませんでしたが、イヤーマフを支援級で2年間ほど持ち歩いていた子供がいます
使っていたのは持っているものを見るとMPOW EN352-1と書いてあります
確か楽天市場で買っていて、売れ行きが1位とかって書いてありました
50㏈くらいの音もかなり小さくしてくれるとかってことでサイレンが嫌いな子供でしたので周りの音が普段聞こえないのは怖くてこれにした記憶があります
今付けてみて自分の体感ですが、スマホマックスの動画の音が半分くらいの音になるくらいの印象です
全く聞こえないわけじゃないですが、こもって聞こえるので何を言っているのか判断が付きにくくて私は余計に何言ってるんだろう?と耳を澄ませてしまいました(笑)
マフの締め付けによっては耳鳴りや頭痛を起こすのでそこも注意かもです
結果的にうちの子供は外ではなにも使わなくなりましたが家では柔らかめのヘッドホンを気に入ってつけるようになりました
ただ読んでいる限りお子さんは突然の状況が受け入れられないという方が課題のような気がしました
うちもサイレンが本当にダメで保育園から癇癪がひどすぎて迎えの要請が来たくらいなんですが、そのころは自分がコントロールされてしまうんではないかという妙な恐怖感を持っていたようなんです
その割日常でテレビの音を強く出して自分が知っている音に囲まれることで安心しているということもありました(突然音を意図的に聞こえなくする)
うちは私があんまり人により添える方じゃないので、
“サイレンなったときにあんたが癇癪起こしてほかの子まで巻き添え食らったらどうするの、せめて避難してから泣きなさい!”
といったことで何かを思い立ったのか今もサバイバル系の動画をあさっては新しい情報を私たちに伝えてくれて、自分は災害にあっても大丈夫って思えるように自分を強化しているようです
ただ話声となると毎日のことでなかなか難しいですよね
今はとりあえずお子さんの言葉を優先的にとって別室に行って自習できるなら自習させてもらうのも手かなと
だんだん廊下で音がしてきても大丈夫ってなっていくような段階を踏むしかないのかな
音がどうして怖いのかがつかめると一番いいですよね
突然の音が怖いんでしょうから音があなたをコントロールするわけじゃないってことも少しずつ理解できるといいのかなと思いました

こんにちは。
わたしの子どもはASDで普段からイヤーマフを学校で使っています。診てくださっている先生からは、学年が上がるにつれ集団生活の音(おしゃべりや雑音)が負担になるケースが典型的だと言われました。
また、イヤーマフで一時的に音が減ることで、脳が「静けさ」に慣れずかえって敏感になる「適応逆効果」が起きることもあり、徐々に慣らすか併用が鍵だと言われています。もし続くようであれば、耳鼻科や児童精神科で確認してみてください。
うちの子は一時期イヤーマフの下に耳栓をしたりしていましたが、いまは大人用のものが使えるようになり、許可を得てノイズキャンセリングイヤホン(音楽なしモード)を使用することもあります。
一時期はそもそも学校の環境がつらく、別室を用意してもらうこともありました。
道具もですが、いろいろな方法を試してみてお子さんに合う環境をみつけてみてください

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

こんにちは。
担任の先生や仲のいいお友達の名前が言えるなら十分ではと思いました😊私の子は自閉症や知的障害があるのでどの先生も「先生」でひとくくり、お友達に関しては年長頃になってようやく1人2人ぽつぽつと自発的に名前が出てきた感じなので、むしろ羨ましい限りです!
名前がご家庭での話の中に出ていなくても、顔と名前の一致はちゃんとしていると思います。仲のいいお友達がいるのも、園に楽しく通えている証拠ですよね。だから、人への関心が薄い自閉症とかではないと個人的な経験から思います😊
4
聴覚過敏がある小学3年生です。
幼少期から突然の音や大きな音が苦手です。幼少期や小学1.2年生は周囲から指摘されることはほとんどありませんでした。3年生になってから、音がする前から、大きな音が出そうで嫌と別室へ退避することが増えました。そのため、担任の先生とスクールカウンセラーの先生と相談して、イヤーマフを付けてみることになりました。
使用を始めて一週間ぐらいですが、前よりも逆に音に敏感になった気がします。
今まで大丈夫だった、クラスの子の授業中のおしゃべりの声を「うるさい」と言って泣いてしまうようです。
聴覚過敏についての対応について教えて欲しいです。(経験談もぜひ)
また使用されているイヤーマフ、耳栓がありましたら、教えて欲しいです。