
- 6歳


おはようございます
もう5日くらいたっているので治療にはいかれて落ち着かれているのかなと思います
お子さんは次の歯が生えるのが少し早くなっただけってちょっとだけ自分を許してあげてもらえたらと思いました
実はこの質問が出ている日に一回読んでいて、読んだ瞬間、人との距離感が遠い人って絶対いて、そういった人なんだろうなって思いました
というのも私自身はもともと人に触られるのが大っ嫌いな感覚過敏な人間です
そのため抱っこは出産時に大丈夫になりましたけども息を吹きかけれたり耳元で話されたりするのはいまだに嫌いです
子供にもはっきりやめてほしいって言ってます
また子供もそうだけど他人はわからんと正直に思っています
そうやって距離感ってその人色々で、お子さんとの距離感はそういった体感的なものでなくて心理的な距離感なのかなって思いました
子供のそういった泣きながら嫌がってって感覚、寄り添いたいですよ
それがしたいがゆえに相手の行動をついつい先読みして外れるとイライラして
相手は当然そんなこと理解してくれないから理不尽に感じてたこともありました
でも理解できないことってたくさんあって、私は空気読むとか全くできないからいちいちそれができない自分に嘆くより、わかる範囲内で相手にどうしたらいいかって聞いてお互い心地よく過ごした方が良いのかなって
すんごく申し訳ないけども、泣き声がつらくって聞きたくない
わかんないからちょっとどうしていいかわからない、抱っこしてあげたらいいんかな?って聞いてあげればいいんだと思います
私は感覚過敏も強くて特になき声が苦手かもしれません
睡眠障害の子供だったので1時間ごとに起きてこられて、もう幻聴がすごかったんで5歳くらいまでかな、夜中も泣いてないのに起きちゃうことがありました
なき声って責めらてる気がしません?本当は本人が自分の中の感情整理で泣いている可能性が高いんだけどもその空間にいるとなんだか自分まで気分下がるような
だから私は申し訳ないけども泣き声が苦手ってことも子供にいっていて、最悪イヤホンして好きな音を流しながら過ごすこともあります(最低限聞こえるようにはしている)
もちろん今回されていることは褒められたことじゃないかもしれない
でも上に書いたように自分が何が嫌なのか、距離感がつかめなくてってことに一度目を向けてみたらいいのかなと思いました

前歯が抜けた/折れた、唇が切れたとのことなので、まずはできれば歯科医や小児科を受診してください。歯の損傷は今後の成長に影響する可能性があるため、早急な対応が必要です。
ケガだけでなく、お子さんが怖い思いをした可能性があります。落ち着いたタイミングで「ママもびっくりして間違ったことをしてしまった。ごめんね」と謝り、愛情を伝えてください。
6歳のお子さんはまだ感情を言葉で表現するのが難しいので、安心感を与えることが重要です。
落ち着いたら、できたら自治体の子育て相談窓口などに相談してみてください。感情のコントロール方法や子育ての具体的なアドバイスを得られます。
あなたがこの投稿をしたのは、お子さんを愛しているからこそ、起きてしまったことを後悔し、改善したいと思っているからだと思います。一度の過ちで全てが決まるわけではありません。お子さんのケガをまずケアし、自分自身もサポートを受けてください。

りくままさん、大丈夫ですか?
もちろんお子様も心配ですが、ぐらぐらしていた歯が根本から抜けただけなら問題ないですし唇もすぐ治ります。それよりも、りくままさんがすごくご自身を責めているのではないかなと感じています。
私には発達障害の子供がいまして、正直とても育てにくいし、しんどいです。通っている放課後等デイサービス(療育)の先生に愚痴を吐いたら、「そりゃしんどいですよ。ノイローゼなりますって。」と普通に肯定して下さり、そのお陰で逆に元気が出たこともあります。きっとりくままさんの中にも、「子供にこうしてあげないといけない」と頑張りすぎている部分と、でも「しんどい」部分がたくさん葛藤しているんだと思います。
りくままさんが離れて暮らすことを強く望むのであれば、児相にお願いするなどそのような方法を取ることもできなくないです。けれども、きっと望まれていないような印象を受けております。りくままさんに必要なのは休息の時間ではないでしょうか。ご主人に辛い旨を相談して休日は1人になる時間をもらったり、もし療育に通われているようでしたら放課後等デイサービスの日数を増やすなり福祉サービスを利用するなり方法があるので、相談支援員さんにも相談してみてください。そしてお一人で抱え込まず、周りの方に辛い気持ちを吐いたり頼ってして下さいね。

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

こんにちは
寒いですね
娘は、ADHDと自閉症があります。
歯医者さんにあらかじめこの子障害があり受け入れは、可能でしょうか?と電話で聞いたら一度様子を見たいので来てくださいと伝えられて行きました
音は苦手なので歯磨きだけにして頑張ってもらっています。
歯医者さんに好きな本を持っていくのは、どうですか?
落ち着くかもしれないと思いまして
2
宿題にとりかからなくやりたくないと。
じゃぁやらんでいいと取り上げたら泣きながらやると。またしようとしても嫌がっての繰り返し。腹が立ちすぎて寝転んだ状態でよく見ずに蹴ったら顔に当たってしまいグラグラしていた前歯が抜け?折れ?唇も切れて血だらけに。私がしてること虐待ですよね?もう子どもと離れて暮らしたほうがいいですよね?