
- 5歳


こんにちは。
最近手が出るようになったり、物を投げてしまうのですね。最近ということであれば、個人的には環境の中に原因があるように思われます。もし園に巡回相談があるようでしたら申し込みをして、状況を見てもらってもいいかもしれませんね。
まこさんは園はすでに春に終わっているかもしれませんが、この時期は運動会の練習などでストレスがかかってきますよね。運動会が終われば、生活発表会が待ち構えていたりと気が休まる暇がありません。日々の自由時間もなくなり、小さい子たちにとってはとてもしんどく感じることも多いようです。すでにされているかとは思いますが、園長先生や担任の先生と一緒にお子様の環境について話し合われるといいかなと思います。まこさんもご心配だと思いますので、園や保健センターにご相談されたりとお一人で抱え込まないようにして下さいね。そして、まこさんも一生懸命なご自身のためにたまには息抜きする時間を取られて下さい。

おはようございます
園での集団生活ができないとのことで確かにいちいち言われるとなるとちょっと気になりますよね💦
ちなみに年長さんでしょうか?
年長だと小学校に上がるからと言って園の方でも結構頑張らせる雰囲気がありますよね
年中でも年中だと来年最年長のクラスになるんだからといった言葉が出てくるのを聞いたことがあります
うちは知的障害を持つ年長児がいますが、我が子に対して先生たちはとっても優しくしていた一方
ほかの健常児に当たるお子さんに対しては結構きっちり指導していたようで、それを見た我が子は自分が言われたわけでもないのに怖い!と言って保育園に行かないというトラブルが最近起きました
集団生活だと話を聞きたくても隣の子が動いていて気になるとか、タオル掛けてからコップとか思ってたら順番が違うとかどうでもいいことを言われたり本人のペースが崩される要因がたくさんありますよね
集団だとそういった家庭ではないストレスを受けることもあるのかなとは思います
園に対して相談できるとしたら先生から見たらこだわりに感じる行動や気になりやすいところがないか聞いてみてもいいかもしれません
意外に家庭だと当たり前でお子さんのスタンダードと先生のスタンダードが違うってこともあっていやいや、それは自由にさせられる範囲だろうと思うことは交渉してみていいんじゃないかと
友達に関して物を投げる、手がでるというところは言語化の問題が大きい気がします
お子さんは自宅で園で何をしてきたのかとか友達の名前が言えたりとかは話せるお子さんですか?
それとも単語単語になりやすかったり時系列がずれたり昨日のことを今日のように言ったり(今日は雨なのにプールに入ったとか)しますか?
もしそういった説明が少し苦手なお子さんだと5歳児の中には成長が早くてちょっと間違っているとかなり指摘するお子さんもいて、言語化能力が年相応だと反論できなくて結果的に手が出るっていうこともあるかも
手が出る相手はいつも同じでしょうか?
もしそうなら自宅で言語化の練習をするとしたら嫌がったり楽しんだことをこれがこうで楽しかったというような言語化をお母さんがしてあげることかなとは思います
感情の制御はまだかかるかもしれませんが、それに関しては園でしか経験できないことなので様子見かな
少しずつ良くなると思いますからたくさん周りを頼ってください

幼稚園で集団行動が難しいとの指摘を受け、嫌なことがあった時に手が出たり、物を投げたり、泣き叫ぶことがあり、落ち着くまで時間がかかる状況、親御さんとしては心配ですよね。ご自宅では問題がないとのことなので、園特有の環境やストレスが影響している可能性があります。
5歳は感情や行動のコントロールを学んでいる途中です。すぐに変わらなくても、少しずつ改善するので焦らずに見守ってあげてくださいね。
手が出る、泣き叫ぶ行動が頻繁で、園生活に大きな影響がある場合、発達の特性を疑うこともありますが、まずは環境やストレス要因を園の先生に相談してみてください。もしあまりに必要だと感じるなら専門家(発達相談窓口)に相談するのもひとつの方法です。
園の指摘を重く受け止めすぎず、まこちゃんのお子さんの良いところ(家での様子が良い点など)を大切にしてあげてくださいね。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

美香ママさん、こんばんは。
5歳で「僕ってウザいのかなぁ…」って言われた息子くんの顔、想像しただけで胸がギュッとなります。しかも「〇〇君に言われたから…」ってちゃんと伝えてくれるなんて、なんて素直で優しい子なんでしょう!
「ウザい」なんて言葉、5歳が使うのも聞くのも衝撃ですよね。
わたしの子どもも似たような経験あり、園やその子どもの親に言う?言わない?と悩ましたが、私は直接言うと角が立つので、園の先生経由で
「最近『✕✕』って言葉が流行ってるみたいで、我が家では使ってはいけないと教えているので、傷ついているようで…」と相談し、クラス全体に注意してもらいました。
特定の子どもを責めずに済むし、効果ありました。
悪口を言われて、親の私が一番ショックでした。無理なさらず、園の先生や加配の先生に相談しながら対応してくださいね。
1

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

こんにちは。担任の先生の対応にモヤモヤ、そして副校長さんの言葉で心が折れるなんて、本当にしんどいですよね。
わたしの子どもが学校でトラブルが起きたとき、すぐに動いたのがスクールソーシャルワーカー(SSW)への相談です。
流れを簡単にまとめると
学校にSSWがいるか確認→ 担任か養護の先生に「スクールソーシャルワーカーに相談したいんですけど…」と聞きます。(多くの学校に配置されてるけど、複数校担当で常駐じゃない場合が多いです。
相談の申し込みをします→教育委員会や教育支援センターが窓口の場合もあるので確認。
「担任の対応で困ってる」「クラスでのトラブルが偏った見方で扱われてて、いじめにならないか心配」ってそのまま伝えて大丈夫です。
SSWは中立的な立場で、先生の対応も含めて環境を調整してくれます。秘密厳守だし、親の味方になってくれやすいです。
場合によって児童相談所や発達相談センターにつなげてくれたりもしますよ。
他にもは、教育支援センターや発達障害者支援センターに直接相談したり、医師と相談して合理的配慮サーポートブック作って学校に渡す(特性とお願いをまとめたもの)のもいいと思います。
のんさんも息子くんは悪くないし、のんさんが守ってあげてるだけで十分すごいです。
まずは誰かに相談してみてください。
1
園での集団行動ができていないみたいです。私生活では何も困っていませんが、園より指摘されました。嫌なことがあれば最近手がでたり、ものを投げたりするそうです。泣き出すと気持ちが落ち着くまで時間がかかり中々おさまらず泣き叫んでるようです。