
- 9歳


こんにちは
手が出そうということでどうにか踏みとどまれたことまずは偉いと言ってあげたいなと思います
イラっとすることをされたとき大人の場合いくつか対応策を立てますよね
例えばそういう言葉を言う相手を下に見ることで自分は同じ土俵に立たないようにするというのが一般的かなとは思いますが
それ以外といえば全く同じことを言い返す(オウム返し)方法
相手が言ってきても聞かないふりをすることで相手が話しても無駄と思うまで放置する方法
あとはすんごく悲しそうにしてこの言葉は本当に嫌だったというように周りに同情してもらえるような雰囲気を出して相手が嫌な思いをすることで次はされずに済むといった方法
相手がどれくらい入れ替わっているのかはわからないですけど結構な頻度で同じ子なら明らかに暴言を受けるとわかっていてやっているので個人的にはお互い様のような気がしちゃいました
周りの子は意外に見ていて、またあの子がちょっかい出したからあの子が起こっちゃったじゃんとか意外とわかってくれてるかもしれません
ただトラブルが続くと大変ですよね💦
相手も本人も必ずしも事実だけを言うわけでなく自分のいいように報告するところはあると思います
振り回されすぎないでこうなんだ、そっか大変だったねで家ではどんなことがあっても同じ対応をしますよという方が家庭内だけでもお子さんは安心してストレスを抱えにくくなるのかなと思いました
ほかの方がおっしゃっているようにどうしたらよかったのかということやどういった言葉が一番本人にとって響くのかというのは一度掘り下げてみるといいとは思います
手を出さないことは最低限の条件として、ここまでは相手に言ってもいい、この言葉は本当にやめなさいというのを淡々とライン引きして伝えてあげてトラブルになったとき相手が同じ言葉を言ったのか確認したうえでこのラインの内側か外側かで確実にダメなことはダメ、意外に頑張って言葉を選んだうえでのことであればあんまり言わない方がいいけども相手が初めにやってきたんだからというお子さんの言い分は受け取ってあげるくらいな感じでいいのかなと思いました
もちろんスクールカウンセラーさん学校の先生、心理士さんなどにかかわっていないのならそちらを検討されるのもありかなと思いますよ

お子さんが友達とのトラブルで悩んでいる状況、親御さんとして心配ですよね。
暴言や手が出そうになるのは、怒りやストレスが溜まっているサインかもしれません。お子さんがどんな時に「あおられる」と感じるのか、具体的な場面を聞いてみましょう(「どんなことを言われた時にムカッとした?」など)。
繰り返し注意しても変わらない場合、言い方やタイミングが合っていない可能性があります。感情的な場面では短く「それはダメ」と伝え、落ち着いた時に「どうすればよかったと思う?」と振り返りをしてみてはいかがでしょうか。
トラブルが多い友達との関係や、学校でのストレス(勉強、先生、環境など)が影響しているかもしれません。担任の先生やスクールカウンセラーに相談し、状況を把握するのも一つの方法だと思います。

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る
0

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

おはようございます
待つのって中々難しいですね
ましてや4歳のお子さんのようなのでなかなか大変だと思います
家なら色々準備して待たせること自体を減らしたり工夫できますが病院とか親でも待ち時間がわからないものについてはどうにもならないですもんね💦
4歳ってまだまだ自分中心だし、待てない前提で動く方がいいのかなとは思います(期待値を下げる)
よく考えてみると小学生になってもほかのこの発言時に勝手に話す子はいるし、待つという行動についても、座って順番がわからずに待つ待合室は嫌でも整列して明らかに何番目とわかる順番待ちなら頑張れる子もいます
受診なら予約するし、車で待つ、かなり長いならいっそ外でまったり出かけてしまうのもありだし、後何番目ですか?というのを聞いておこ案とあと何番くらいらしいよっていうのを伝えてあげるのも手かもしれません
本人がいなくてもできる受診(うちは子供は定期受診があるので)は親だけで参加でもいいかなと
また待てたらほめるっていうのもほかの方が書いてる通り
やっぱり褒められると嬉しいですもんね
うちは待てない子供が待てたきっかけは遊園地のアトラクションだったような気がします
頑張って待つとクルーの方がお待たせしましたと言いながら笑顔で出迎えてくれて楽しいアトラクションを体験できる!というのがとても嬉しかったようです
そういったなにがしかお子さんの心に響く待った時にもらえるものではない何かというのが少しずつ経験として重なっていくと騒いだとしても待つこともできるだろうし、そのうち静かに待つもできるようになってくるかもしれませんよね
毎度付き添う親としてはひやひやものですけど💦
私は仕事でレジ担当になることがあって待てないお子さんをたまに見ます
ごめんよ~と思いつつ、出来るだけ順番になったときはお子さんが差し出してきたお菓子を先に会計したり、スピードアップして対応したりします
それは嫌だからじゃなくて、自分も子供を持つ親としてほかのところでしてもらったことがあるから、そうやって順番に優しくする順番は回ってくるのだと体感しています
お母さんも今はもらう番なだけ、あんまり肩身狭くならなくていいと思いますよ
3
友達とのトラブルが多くて悩んでます。
暴言があり、トラブルになりました。
あおられると我慢できなくて手が出そうになったようで何度注意しても治らず、こちらがまいってます。