
- 7歳


こんばんは
今まさに子供が夫の良くないところを受け継いでいることに気が付いて悩んでいる親です
夫の嫌な面が(やばくなっても報告しないばれるまで言わない)本当にものの見事にやられてまじめに離婚して子供も夫に預けようかと思ったこともあるくらいです
うちは借金を夫が勝手にしていて、子供手当なども全部使い込んだため引き取ろうにも大声を出す障害児で天候も難しく、夫名義の今住んでいる戸建てでないと難しいため私が家賃を払うのは現実的に無理で離婚の際は子供は夫につくことになっています
DVでの離婚とのことなので調停や弁護士など挟むため長引く可能性は高いと思いますが、育てられそうにないという旨を一度市役所の家庭支援課みたいなところで相談するのもありなのかなと思います
児相に一時的にお子さんを引き取ってもらって休むことができる可能性もあります
その相談のついでにお母さんの相談に乗ってもらうのもありかなと思います
精神科になるのかなとは思いますが、カウンセリングを受けやすいところなど教えてもらえるかもしれません
話は変わって発達検査を受けたタイミングですが私は1歳児の時点で子供の発達障害を疑っており、3歳半で診断をもらっています
うちの市の場合療育を受けるためには医師の診断が必要だったので療育に行きたいなら受けないといけなかったので仕方なくって感じです
教育センターが近場にないので何を示すかわからないのですが
上の子は精神科、下の子は療育判定(療育手帳をもらうために受ける検査)で同じ検査を受けています
療育判定は療育判定のどの判定に入りましたとしか教えてくれません
精神科だと各項目のここが苦手そう、これができているんだけど好きなやり方をやったので加点できていませんなど細かいことを聞けましたからもし教育センターで細かい項目が聞けていない場合精神科での診察もありかなと思います
ただし同じ検査を受けるのには2年あけないといけないです
うちの子供が通っている精神科の発達検査は田中ビネーとWISCという2種類の知的検査があり、療育判定で田中ビネーを受けている場合精神科では田中ビネーは2年開けないと受けられないです
行かれる病院によって受けられる検査が違うそうなので、もし今から病院に行かれるのならどの検査を発達検査で受けているのか聞いておくといいかもしれません

wwさんが毎日頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。我が家の場合は、乳児期からの発達遅延で発達外来にて相談していましたので、その流れで3歳で知的障害と自閉症の診断がおりています。それでも、当時通っていた療育園の先生に「診断をおろしてもらおうと考えている」と報告すると、「覚悟はありますか?」と心配して頂きましたので、やはり分かってはいてもパンチ力はありますよね💦
wwさんの所は療育にこれから通われる予定であったり、通級も選択されていたりとお子様のために頑張っていらっしゃるのが分かります。ちなみに療育に通うようになられると、受診しておくに越したことはないと勧められるかもしれません。もし発達相談は定期的にしたいが、発達障害の診断はどうしても欲しくないという場合は、私たちの地域ではどの病院もある程度融通をきかせてくれます。望みが叶うかは分かりませんが、相談だけはしてみてもいいかもしれませんね。投薬は医師にしかできませんし、学校等での配慮に関しても医師からの言葉であれば受け入れてもらいやすいです。だから、ここまでされているwwさんなら受診されてもいいのかなと個人的には思いました。
お子様に関する困りごとに関しては、療育先がきっと力になってくれると思います。(お子様の特性や成長段階に応じて)困りごとに対しても優先順位をつけてもらえると思いますので、そうなると母としても目標が明確になって楽になりますよ!「1人で何とかしなきゃ」と背負い込むと大変です。是非周りの専門家を頼って下さいね。

wwさんは、そう思ってしまうほど、日々子どもさんへの対応もがんばられていたり、元旦那さんのことでもつらい思いをされているんだろうなと思います!つらい思いをこの場に話せたことは素晴らしいことと思います😌
発達検査を受けた教育センターでは、受診するかはお母さんさん次第ですと言われたのですね!お子さんの受診を受けるべきか迷いますよね!
受診や診断は子どもの特性を明確にし、学校や周囲の理解を得るための強力なツールになったり、将来的に、サポートを受けるための選択肢が広がったりすると思いますが、すでに支援級と療育などできることはされているので、受診や診断については、まだいいかなという気持ちが大きいようでしたら子どもさんにとって必要となった時でもかまわないのかなとは思います!
wwさん1人で抱え込まず、頼れる場所や人にもたくさんら頼ったり、気持ちも吐き出してくださいね!
そして、今は無理せず、wwさんのすきなことやリラックスできる時間を大切にしてくださいね!
少しでもwwさんのこころが軽くなることを願っています!!

7歳の長男さんの発達特性や性格が元夫さんに似ていると感じ、約束を守れなかったりウソをついたりする行動を許せない気持ち、そして「もう育てていく自信がない」というお言葉から、お母さんご自身の心の負担がとても大きいのが伝わってきます。DVで離婚された過去のトラウマが、こうした感情を強めているのかもしれませんね。
発達障害(ASDやADHDなど)の診断は、医療機関(主に児童精神科、小児神経科、発達外来)でしか受けられません。教育センターのような相談窓口は「診断」ではなく「相談・評価」までで、受診の必要性をアドバイスする役割です。
診断を受けると、特性の詳細がわかり、薬物療法や専門的な支援(障害者手帳の申請、障害年金)がしやすくなります。一方、診断なしでも支援級や療育は利用可能なので、「今すぐ必須」というわけではありません。
受診は「困りごとが積み重なった時」や「親のメンタルが限界」のタイミングかなと思います。すでに支援級と療育を進めているので、受診を加えると全体像がクリアになりやすいと思います。改善に時間がかかるとはいえ、診断で「なぜそうなるか」がわかると、許せない気持ちが少し和らぐケースが多いです。
また、こどもの受診と並行して、親向け相談を受けることもできます。児童精神科では「親子面談」や「親支援プログラム」があり、DVの影響も話せますので、その話しもしてみてはいかがでしょうか。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
DVで離婚した元夫に長男の発達特性や性格が似ていて、長男が約束を守れなかったり、ウソをついたりするのを許せず、もう育てていく自信がありません。
改善するのは時間がかかるとはいいますが、、
今年の5月に発達検査で凸凹と言われ、受診はせずに小学校の支援級に1回/週通い出しました。
夏休みにウソをたくさんついて、私が受け付けなくなってしまい、療育にも10月から通い出す予定です。
やはり受診もした方がいいのか、、
ずっとイライラしている私が受診した方がいいのか、、
発達検査を受けた教育センターでは、受診するかはお母さんさん次第ですと言われましたが、みなさん受診のタイミングはどんな時だったんでしょうか?