
- 0歳


お子さんの行動は、7か月という月齢を考えると、個人差や発達の過程の範囲内に見えます。
7か月での運動発達(ずり這い、つかまり立ちなど)はむしろ早い方で、身体的な発達は順調に見えます。社会的な反応や喃語の変化も、発達の過程での一時的なものや個性である可能性があります。
チャイルドシートや着替えを嫌がる、他の子どもに敏感に反応するといった行動は、感覚過敏や気質(例えば新しい環境に慎重になるタイプ)の影響が考えられます。これは発達障害のサインである場合もありますが、まだ7ヶ月なので単なる個性の範囲内であることも多いです。
ただし、感覚過敏や社会的な反応、喃語の減少などが気になる場合は、念のため小児科医や保健センターで相談すると安心です。特に、発達に関することは専門家の評価を受けると、具体的なアドバイスや今後の見通しが得られやすいです。

おはようございます
読んでいる限りこだわりが強いのかなとは思いますが、あんまり異常とかって感じはないかなと私は感じました
というより身体面の成長がかなり早いんですね!
伝い歩きとか立つとかうちは10か月くらいに急にできましたけどそれまで全然だったんで
今は家と外の違いがわかってきたところで泣くのは慣れるまでなのかなと
きっと赤ちゃん目線で考えたら世界ってかなり違うんでしょうね
ただお子さんが相手に危害を加えているわけでもありませんから今は大人と一緒に遊ぶという方が好むのかもしれません
家族と他人と自分を分けたりっていうのは結構発達段階の中でも個人差があるところかなと知的障害の子供を持つ親としては思うところで、お子さんはきっといろいろと区別できているから泣いて表しているのかなと
まだ、しゃべれないですもんね、言いたいことはすべてなき声になっちゃうのでどうにもお母さんに伝わらないだけかなって
心配かもしれませんけど表に何かを表そうとしているだけでもとっても良いことだと私は思います
うちは知的障害の子供が私や夫にあんまり執着しなくて、育てやすい子供だと思っていたら発達段階が2年遅れていて年中になってから人見知りと後追いが始まりかなりびっくりした経験があります
ちなみに上の子供は、周りの子供に興味がなかったので一人か大人とだけ遊ぶ期間が長かったです
年長になってから周りのこと遊びたいという感情が出て、経験値の差からクラスメイトにはじかれて泣いて変えてきたこともありますね
お子さんによってそういった成長の凸凹はあるのかなっていうのは経験上思いますが、まだまだ7か月、本当に未知数だと思います
上の子供は感覚過敏のひどい子供で肌触りが違うと泣くしそもそも服を肌につけることが嫌だったので、かなり大変でした 
ベビーカーは一切ダメで年長までずっと抱っこひもでした
これについてはもうある程度の年齢になって子供がこれも大丈夫ってわかるまで続きましたから結構長いかもしれませんがきっとこれは大丈夫これはダメかというのは年数積むとわかるようになると思いますからちょっと修行かもしれません(笑)
気になることはたくさんあると思いますが、保健師さんなど身近な方に相談しながら一時保育でスペシャリストにお子さんを見てもらうのもリフレッシュになるだけでなく別の視点で見てもらえるのでいいかもしれません

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
生後7ヶ月の息子
チャイルドシート、スタイ、お着替えとにかく嫌がります。支援センターなどに行き、他の同月齢くらいの赤ちゃんや走っている子供をみると絶対泣きます。興味を示す感じはあるのですが途中で怖がって??泣きます。7ヶ月ではいはいはしずにずり這い、つかまり立ち、つたい歩き?みたいなのはしていますが他の子供が居るとなにも出来なくなります。少しずり這いで前に進むかなあ程度。大人には一切人見知りしないので人見知りでもなさそうです。生後6ヶ月頃ピークに喃語をたくさん話してくれていたのですか、今では話さなくなってしまいました。喃語ではなく叫ぶ?ような事が多いかなあと。笑顔はたくさん見せてくれるのですが、笑いのツボがよく分からなく声を出して笑うのがほんとにたまにあるくらいです。とにかく泣きますし……
後追いはあるのですが、誰か居たら後追いはなくなります。後追いする割にママがいい!という感じはないかな…
支援センターにいくとそんな子誰もいなくて赤ちゃん同士で触れ合って楽しそうにしているので心が折れそうです。なにか異常なのですかね……教えてください