
- 4歳


こんにちは。
いろいろな面からたくさん工夫されなからトイトレをされていて、すごいな!と思いました。
と同時にそれでもなかなか思うように進まないトイトレは大変ですよね💦
トイレに誘うと出るとの事なので、こまめに誘ってなるべくオムツにしないように過ごすことが方法としてはベストかなと思います。
オムツやパンツに慣れない感覚の方が心地よく感じるようになれば、自分から進んで行けるようになるかもしれません。
なかなか一筋縄ではいかず、親の負担もありますが少しずつステップアップできるよう応援しています!

こんばんは。
私の子供は自閉症なので、トイトレも遅いんだろうなと覚悟していました。けれども偶然お風呂中にトイレに行きたくなり、排水溝でおしっこしたことをきっかけに、あれよあれよという間に進んでいます。お風呂の壁に立ちション用オマルをかけた所、うまくおしっこが当たるとクルクル回るのがゲーム感覚で楽しかったようで、自らおしっこするようになりました。(初めはお風呂での立ちション、そこからトイレに移行しました。)
そうしてオムツは外れたのですが、うんちはやはり鬼門でした💦どうしてもトイレの閉鎖的な空間とぽちゃんとする感覚が嫌だったようで、トイレでのうんちだと泣き叫ぶ始末。仕方ないのでうんちの時だけオムツを履かせていました。が、今更と思いながらもオマルを引っ張り出してきたら、こちらは嫌ながらも何とかうんちできました。そこからうんちも徐々に進んでいった感じです。
今は遊びを中断してまで、わざわざトイレに行くメリットが見出せないんでしょうね😅ただ、はるんこさんが誘えばできるとのことですので、ひたすら誘って習慣づけていくしかないのかなと思います。これからの時期だと、「オムツ取れたら温泉(orスーパー銭湯でも)入れるよー!」と誘ってもいいかもしれませんね。うんちは気張っている瞬間にトイレへダッシュ、もう一度オマルを試してみるなどでもいいかもしれません。後は、うんちでもおしっこでも大袈裟なくらい褒めてあげて下さい😄「ママがいっぱいいい子してくれた〜♡」となると思います。

こんにちは。
高校生のADHD息子は9月生まれで、3歳になる前の夏(2歳後半)にオムツがピタっと取れました。
もしかしたら今の時代と錯誤していて褒められた手法ではないのかもしれませんが、、、
私の息子も「おしっこ、うんちはトイレでするものだ」とわかっていて、できないわけではないのだけれど「そもそもする気がない」状態でした。ジュースやおやつのご褒美、シールもしましたがそれ以上に「めんどくさかった」「必要性を感じなかった」ようです。(この必要性を感じないとめんどくさがってやらない特性は成長しても抜けてません)
効いたのは、ごく近くの公園へ行く日にオムツをしない、でした。
案の定漏らしてしまい、服が濡れて不快ですが敢えて着替えを持たず「そのまま帰って着替えましょう」を2回したら、ピタッとトイレに行くようになりました。服が濡れたこと、帰らなくてはならないことが不快だったんでしょうね。トイレに行かないと良くない展開になると必要性を感じたのでしょう、その後おもらしをしたのは私が出産で入院した日一日だけです。
トレパンを履いてくれたら理想ですが、嫌がったらズボンだけでも良いです。トイレに行く必要性に気づかないと変わらないパターンかもしれないですね。
先述しましたが、我が子の「必要性を感じないとめんどくさがってやらない」はいまだに変わりません。
トイトレもこれがベースだったんだなぁと思うので、息子さんの表出(目の前に見える課題)はトイトレかもしれませんが、今後出てくる課題を探るといつかなんかしらの共通点が出てきますから、そちらも探りつつ試行錯誤してみてくださいね。

子どものトイトレって悩みますよね💦
男の子って特にうんちで苦戦する子も多いですよね!
はるんこさんは足の付く台も用意されたり、子供がさんが好きなお魚シールで飾り付けもされたりしてご褒美のトミカシールを用意されたり、本当にたくさんの工夫されてますね😌👏
もうオムツにするのに慣れすぎてしまって、オムツで踏ん張ったりするのがするのが安心したり、当たり前になっているパターンが多いですよね!
①トイレの前まで行ってオムツに履き替えて、トイレの近くでオムツにウンチをする。
②慣れてきたら、トイレの中に入ってトイレの個室に隠れながらオムツにウンチをする。
③ウンチしたくなったときにトイレの中にスムーズに入れるようになったら、そのままパンツを脱いで少しだけトイレに座ってから、オムツに履き替えてウンチをする。
④更にそれができるようになったら、トイレに少し長めに座ってもらい、「もしかしたらこのままトイレでウンチが出るかもしれないからやってみようか!」 のように励まして排便トライしてみるなどすぐにはいかないかもれませんが、慣れていくことからスモールステップを踏んでいくとのもいいと思います!
私の息子の場合はトイレでうんちをするのが嫌な理由など本人に聞いたりしてもわからず、色々予想したりしながら対策を進めましたがあまり上手くいかず、最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてすでに出ていたうんちが便器に落ちたのをきっかけに、トイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで次第に毎回トイレでできるようになりました。
トイトレがいい方向に進むことを願っています😌

はるんこさん、トイレトレーニングが進まず焦る気持ちやどうしていいのかモヤモヤしてしまうのですね。私の息子も同じ特性があり、年中の頃もまだオムツが外れず、先生から焦らされる日々を送っていました。周囲と比べる環境にあると苦しい気持ちになることもわかります。私もそうでしたから。ですが、子どもには子どもそれぞれ成長スピードがあるので、大丈夫です!!まずママが失敗してもいいんだよ、大丈夫だよって、まずは必ず出来るようになると信じて行きましょう^_^必ず出来ます!
先生と連携して、毎日(平日も休日も)決まった時間に声をかける「おしっこいく?」ことを続けました。トイレでできた時はとにかく、笑顔で「トイレでできたね〜」って、喜ぶと、子どもも喜んでトイレに行くようにはなりました。「わあ、オムツが濡れてないよ!カッコいい〜」とか言ってました!(男の子なので)また、《トイレで出来たよシール》みたいなのもいいと思います。うんちが苦手ということなので、トイレでうんちが出来たらご褒美シールを貼れるみたいなルールがあっても子供はやる気になってくれるかもしれないです。出来た時に全力で褒める喜ぶ、ママのリアクションは最高のご褒美になると思います!
ADHAと診断され傷ついてしまったり、今は将来を不安に感じていらっしゃることもあるかもしれませんが、目に入るもの、耳からの情報にも刺激を受けやすいので、落ち着ける環境にしてあげることは大切ですが、感覚のまま行動できるのは素晴らしいところでもあります。周りと同じことが出来る、正しく出来る、ちゃんと出来たとしても幸せに生きていけるかは別のことです。特性を持っていたとしても幸せになれます!私はADHA.ASDの息子が来てくれて、完璧に誰かの期待に応えるだけの人生は勿体ないということを教えてくれてるんだなあと思うようになりました。ママだって失敗してもいい、ありのままでいい、子どものおかけで、硬い頭が柔らかくなっていきました。はるんこさんが、お子さんと一緒に楽しく毎日を送れることを勝手に祈っています^_^

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る
0

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
4歳男の子の母です。
保育園から集団から外れる、発達して支援センターからADHDの特性があると言われました。
刺激が多い感覚だと周りの音、おもちゃ、友達が気になり先生の指示が聞こえていても、動けないことがあるようです。
またトイトレが進まず、トイレに行けばおしっこしますが、オムツでもします。おしっこのでる感覚はわかっていますが、トイレに行くことの優先順位が低いようです。
指示は個別に声を掛ければ動けますが、トイトレはどうしたらいぃのか大変悩みです。
うんちもトイレは絶対いやだと言います。
何かいい方法はありますか?
足の付く台もあります。
トイレの壁には大好きなお魚のシールを一面に貼り楽しくなるよう工夫もして見ました。
ご褒美のトミカシールも試しました。
トレーニングパンツは漏れた経験から嫌がります。
どうしたらいいものか…😿