
- 40歳


のんさん、こんにちは。
私の息子も感覚の過敏さがあり、色々なことが気になってしまって疲れてしまったり、ストレスを感じてしまいます。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、イヤマフを常備していて本人が使いたい時に自分で使えるようにして対応して頂いています。
また、気持ちが崩れてしまいそうな時は、持参したストレスリリーサーをにぎにぎしてみたり、中庭のビオトープなど落ち着けるような居場所で生き物を眺めたり、養護の先生や図書室の司書さんなど心を開いている大人と静かに過ごさせてもらったりして無理しないようにしています。
抱え込まれず、学校ともご相談されながら、お子さんが安心できるような環境づくりを一緒に考えていけると心強いかと思います。

友人の子どもは、聴覚過敏があり、授業中騒がしいけれどイヤーマフは目立つし恥ずかしいからしたくないとのことだったので、子ども用の目立たないもの耳栓のようなもあるので、それをしているようです!イヤーマフより目立たず通気性もいいですが、すぐ無くしそうなのと、イヤーマフは25〜30dBほどの遮音なのに比べて、耳栓は15dB程度なので、イヤーマフに比べて効果は減りますがもし検討されるようでしたら子どもさんと相談されてもいいと思います!また、先生と要相談にはなりますが、しんどくなった時に、避難できる場所(廊下や空き教室など)があると子どもさんも安心できるかもしれません。
もうされているかもしれませんが、担任の先生にも相談して、アドバイスもらってみるのもいいと思います😌

おはようございます
うちは子供が支援級にいるので、人数が少なくそういったことに当たったことがありませんが、私自身が苦手でした
私は目が悪いかったけどメガネが嫌で最前列を希望していましたが例えば一番後ろの列、廊下側、窓側で過ごすと少しマシだった記憶があります
要は音が来ない面がある状態、角だと2方向からしか音が来なくなるので少し楽になりました
後ろだと見渡せるので孤独感はあるかもしれませんが俯瞰して見れる分怖くはなかったです
後はイヤーマフは目立つ(ヘッドホンみたいなもので耳をふさいで音を減らす)けどそういったものもあるかなとは思います
音は学校側もどうにもできないですもんね💦
もう本当にしんどいなら支援級などもありかもしれませんけど、特に学力面での問題や集団工合が取れないというようなほかのもんだがないのなら移動するのはなんだか釈然としないかもとは思ったので部屋の中での移動かなぁと
あと2年生なので難しいと思いますが、明らかに問題を解くときでほかの人の音はいらない時は好きな曲を思い浮かべて周りの音をシャットダウンする、自分の鉛筆の音に集中するなんてこともできると少しは楽かもしれませんね
高校時代は私はシャーペンの繰り出しの音でリズムをとったりしていました
方向性としては音になれるというより音をいかにシャットダウンするかという方法をとりながら成長とともに過敏性が薄れていくのを待つ方がいいのかなと思います
ついでに言えばテストの時とか一斉に書き始める音がどうにも苦手だったのであえて書かないで周りを見てました
先生にばれないレベルで周りをさっと見てうん、私関係ないみたいな、もう不審者だと思うんですけど音が襲ってくることはないと言い聞かせて小学校は過ごしていたので、なかなかお子さん大変かなとは思いますが、
後は本人嫌な思いして学校クリアした後に家でも勉強は大変だと思いますが、今後学年が上がるにつれ、音が気になって頭に入りにくい分授業ついていくのが大変になることもあると思います
家で教科書読み直すとか本人のペースで本人の好きな雰囲気で勉強できるところがあると少しいいのかなとは思います
学校に少し話してみると、歴代のお子さんでそういった子がいたかもしれませんから色々教えてもらえるかもしれません

こんばんは。
リラックスした状態だと大丈夫でも、緊張感が高まると特性が強めに出てしまうのかもしれませんね。それに、どうしても普通級はがちゃがちゃしています。同じくうるさいと感じてしまうお子さんはイヤーマフを使用していることも多いですよ。イヤーマフをつけるかどうかや、もしのんさんのお子様にとって集団があまりにも辛いと思うのであれば支援級移行も視野に入れながら、担任の先生とお話しされるといいかと思います。集団が苦手なお子さんの場合、支援級に移ることで楽になり、学習面もはかどることはありますよ。担任の先生を始め、スクールカウンセラーともお話ししてみてもいいかもしれませんね。またお困りであれば、発達外来や児童精神科を受診なさって一度発達相談してみてもいいかもしれないと思いました。何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られることでお子様のためにもなるといいですよね。

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る
0

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4
2年生の息子のことでご相談です。
漢字の時間など、みんなで一斉に書くと「うるさい」「怖い」と感じてしまい、量が多いとしんどくなるようです。
休み時間のにぎやかさは平気で、好きな先生の授業は楽しめていますが、教室では居場所がないように感じています。
同じように「授業中の雰囲気がしんどい」と感じるお子さんをお持ちの方、どんな工夫をされているか教えていただけたら嬉しいです。